こんなことがありました!

出来事

6年生謝恩会

6年生の心を込めた謝恩会が開かれました。
とても感動しました。
楽しい出し物、心を込めた出し物、歌。
本当に感動しました。
子どもたちも涙を流す子どもがいて、
本当に素晴らしい会になりました。

実行委員長あいさつ。


校長先生の話。


司会進行の係のみんな。


みんな真剣に話を聞いています。



クイズ。難しいクイズでついつい真剣に考えてしまうような問題で
出題がうまかったなあ。


みんなでクイズを解いています。


劇。
楽しい劇でした。
ダンスバトルで勝負をつけるあたりが現代風ですねえ。


ダンスバトル!!



かっこいい。


歌のプレゼントをしてくれました。
「3月9日」です。
ちょうど今日も3月7日。歌と同じ日です。
大きな声できれいな声で、内容が心に染みわたってきました。




終わりの言葉。

愛校作業

今日は愛校作業でした。
それぞれ、各学年で教室を、ロッカーを、机を・・・・。
お世話になった学校をきれいにしました。

1年生


1年生の教室はこんなにきれいになりました。


2年生は床ふきがんばっていました。

端っこもしっかり水拭き。


3年生はもうほとんど終了です。


最後の仕上げ。ぞうきんを絞って終了です


手際のよい6年生は靴箱をきれいにしています。


靴箱掃除に行く6年生。(姉)


廊下に机を出して教室戻る妹。似たようなポーズが偶然撮れました。


4年生は隙間なく掃いていって・・・完璧を目指します。


5年生。
まずは自分のロッカーをきれいに。


6年生です。
自分の机の脚についたホコリを取っています。
今までお世話になったねえ。机君。


水拭きの準備です。

学校便りが発行されました

   本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
20号.pdf

6年生を送る会

20名の6年生を在校生48名が感謝の心を込めて卒業を祝いました

まずは、鼓笛の引き継ぎ


各学年から




  6年生からもお礼の歌がありました。

  5年生は10名力を合わせて会の運営をがんばってくれました。

NHKの放送予定変更

NHKの放送予定が変わりました。

先ほどNHKの方から連絡がありました。
明日のお昼のニュースになったとのことです。
楽しみにしていた方々申し訳ありません。

本日NHKにて放送「ものづくり魅力講座 光るドロ団子」

先日の5・6年生に続いて3・4年生が「ものづくり魅力講座」で
ドロ団子作りに挑戦しました。
楽しかったです。
ものづくりマイスターとして「郡山左官組合」の方々が来てくださいました。
丁寧に指導していただき子どもたちは大満足です。
ありがとうございました。

なお、本日のNHKで活動の様子が紹介されます。
6:10~「はまなかあいづ」
8:45~ ニュース
の中で取り扱われる予定です。
是非ご覧ください。













表彰式と鼓笛

鼓笛の練習です。
ひな人形に見守られながら・・・。












1年生もお利口に見学。来年は自分たちもやるからねえ。




漢字検定の合格証の伝達式。
最高で4級に合格しました。4級は中学校在学程度のレベルです。
すごい!!

授業参観

今年度、最後の授業参観が行われました。
各学年熱心に取り組む子どもたちの姿が見られました。
いかがでしたでしょうか。

少し、様子を紹介します。
1年生。国語の学習です。






2年生。以前紹介した1年生を招いてのおもちゃ大会の反省です。




3年生。理科の重さ比べです。


6年生。総合的な学習。卒業にあたって保護者の方への感謝の気持ちを伝える会です。




4年生。二分の一成人式。10歳を祝う会です。
今までの感謝と夢を語ります。




5年生。学活。できるようになったことの発表。