こんなことがありました

出来事

今日の給食は "むし歯予防献立" です

今日6月4日は「むし歯予防デー」です。また今日から6月10日までは「歯と口の健康週間」となっております。そのため今日の給食は「むし歯予防献立」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、切り干し大根の炒め煮、えのきのみそ汁です。

小学校の給食の様子をのぞいてみました。どのクラスもみんなで仲良く楽しそうに給食を食べていました。

本学園では、これからも給食を通して、食の大切さや感謝の心、郷土愛などを育てる食育に力を入れていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

0

ムシテックに行ってきました

5年生が、体験学習の一環で、市内のムシテックワールドに出かけてきました。

 到着後、観察池を使っての水生生物観察を行いました。

 その後、科学実験教室に場所を移し、『水と水蒸気』という実験プログラムを行いました。

天気が良かったので、昼食は2階のデッキで食べました。おいしいお弁当に感謝!!

午後からは、創作工房で『プラコプター』の制作を行いました。

何度も訪れているムシテックワールドですが、行くたびに新しい発見があって、子ども達にとってはとても楽しい一日でした。スタッフの皆さま、ありがとうございました。

0

完全燃焼!! 日清カップの結果です

6月2日(土)に郡山市の開成山陸上競技場で行われました日清カップ陸上競技大会(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)郡山・岩瀬地区予選会の結果をお知らせいたします。

【入賞】

○男子ジャベリックボール投げ 第1位 ・・・県大会出場

○同             第3位 ・・・県大会出場

○男子友好100M      第6位 ・・・県大会出場(4×100mRの選手として)

また、惜しくも入賞を逃したものの、全体の16位以内に入ったことにより、県大会への切符を手にした種目は、

○男子4×100mR

○女子4×100mR

○女子走り幅跳び

○女子ジャベリックボール投げ 

となりました。この結果、総勢14名が県大会出場の切符を手にしてくることができました。

選手たちの頑張りの様子です。

 応援に駆け付けてくださいました保護者の皆さま、暑い一日でしたが、それ以上にアツいご声援をありがとうございました。

0

日清カップ陸上競技大会速報

左から4人目が稲田学園児童です

 

本日、開成山陸上競技場で行われた日清カップ陸上競技大会(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)郡山・岩瀬地区予選会に稲田学園小学校の児童34名が出場しましたが、大会の速報をお知らせします。

男子ジャベリックボール投げ 第1位・第3位

男子友好100M 第6位

県大会出場種目(上位16位以内)  男子4×100M  女子4×100M  女子ジャベリックボール投げ  女子走り幅跳び

暑い1日でしたが、例年以上に大活躍のいなだっ子たちでした。応援に駆けつけていただいた保護者やご家族の皆様ありがとうございました。

後日、詳しい大会の様子を紹介させていただきます。

なお、県大会は7月8日(日)に福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われます。

 

0

ジュニアボランティア 救命講習会の実施

 

本日、9時から第2回ジュニアボランティア養成講座「普通救命講習会」(稲田公民館主催)を実施しました。

須賀川消防署の方に来ていただき、本校の稲雲ホールで14名が参加し、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

生徒たちは、真剣に心肺蘇生法などについて学んでいました。

0

音楽部・美術部も頑張っています

 今週は運動部にとっての大きな目標である支部中体連総合大会がありましたが、音楽部・美術部も頑張っています。

 

音楽部は、4月に入部した7年生2名のための『デビューコンサート』を5月26日(土)に開き、愛唱歌『Home』の合唱、7年生のソロ演奏、8,9年生によるアンサンブルをお聴きいただきました。

当日は多くの保護者の皆様にもおいでいただきました。ありがとうございました。

1ヶ月後のコンクールに向けて、さらに頑張っていきます。

 

 

 

美術部は、4月下旬から牡丹絵画展に出品する作品の制作を行ってきて、例年以上の力作17点を出品しました。 

 牡丹絵画展に出品された須賀川市内小、中学生の作品は6月6日(水)~18日(月)の期間、須賀川市牡丹会館に展示される予定です。ぜひ足をお運びいただき、ご鑑賞ください。

0

ツバメの巣

稲田学園の中庭に面している音楽室の外側に、5月中旬からツバメが巣をつくっています。

まだ卵を孵化させているのか、ヒナの姿を見ることができません。

しかし親鳥は頻繁に巣から出入りを繰り返しています。

稲田学園の子ども達は、毎日ツバメの巣を観察しながら、ヒナの誕生を楽しみにしています。

0

中体連支部総合体育大会2日目の結果

昨日行われた中体連支部総合体育大会2日目の結果をお知らせします。

卓球部 団体決勝トーナメント 1回戦 対大東中 惜敗

           第5代表決定戦 対須賀川一中 勝ち 県中大会出場

    個人戦では、男子シングルス1名と男子ダブルス1ペアが県中大会出場

 

ソフトテニス個人戦   1回戦敗退 3ペア

            2回戦敗退 2ペア

 

バドミントン個人戦 女子シングルス第3位 県中大会出場

          他は1回戦に勝利し、ベスト16に進出

子ども達は、この中体連に照準を合わせてがんばり、緊張しながらも一生懸命プレーをしていました。

お忙しい中、会場に駆けつけて応援していただきありがとうございました。   

    

 

 

0

旧校舎とのお別れ会

運動会も終わり、いよいよ旧校舎の解体工事が本格的に始まる予定です。

昨日は、小学生が旧校舎内の最後の見学を行いました。

新校舎での生活がスタートしてまだ2ヶ月ですが、『懐かしい~!!』という声がたくさん挙がり、慣れ親しんだ校舎に対する子ども達の愛着が感じられました。

また、本日は小中学生全員で、旧校舎とのお別れ会を行い、児童や生徒の代表が旧校舎へのお別れの言葉を述べました。

【小学生代表あいさつ】(一部抜粋)

・私たちは、この校舎で小学校生活のほとんどを過ごしてきました。毎日通った教室、上ばきをぬいで学習した音楽室、楽しく実験をした理科室、ソファーで読書をした図書室、初めて調理実習をした家庭科室、長い廊下を走らないようにと真ん中に折り鶴を置いたこともありました。どれも大切な思い出です。

 今日この日を迎え、お世話になった旧校舎に感謝の気持ちでいっぱいです。友達とたくさんの思い出ができました。私たちの学校生活を支えてくれてありがとう。見守ってくれてありがとう。そしてさようなら。長い間お疲れ様でした。

【生徒代表あいさつ】(一部抜粋)

・いよいよ今日で旧校舎である小学校とお別れをする時が来ました。みなさんは今、どんな気持ちでしょうか。

 この小学校は、歴史あふれる私たちの学び舎でした。ですからとてもさびしく感じますね。ここでみなさんに忘れてほしくないことがあります。それは、『こわされてしまうけれども、私たち一人一人の心の中に存在している』ということです。私たちは、伝統のあるこの校舎で多くのことを培ってきました。だから、感謝の気持ちを忘れず、笑顔でさよならをしましょう。

 

その後、解体前の校舎で全員での記念撮影を行いました。おそらく、この校舎を背景に入れた集合写真はこれが最後になると思います。

保護者並びに地域の皆さま、旧校舎のある風景も残りわずかとなりましたので、学校の近くに来られた際などには、目にしっかりと焼きつけておいていただければと思います。

0

学校評議員会

本年度第1回目の学校評議員会が行われました。

今年度は、5名の方に本校の評議員をお願いすることになりました。

1回目の今回は、委嘱状を交付した後に、学校経営方針を説明してご理解いただいたり、開校して2ヶ月の学校の様子をお伝えしたりしました。

会の中では、各評議員の方々から貴重なご意見をいただくことができました。お忙しいところ、ご参会いただきました評議員の皆さまありがとうございました。

0