こんなことがありました!

出来事

授業参観・PTA総会等 ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度初めての授業参観でした。

本校の今年のテーマである「子どもが聴き合う授業」を目指し,

保護者の皆さんに授業を参観していただきました。

どのクラスも,子どもたちが進んで関わり合い,

めあての達成に向けて協力して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会では,ほとんどのご家庭でご出席いただき,

準備したパイプ椅子が足りなくなるほどでした。

嬉しい悲鳴です。本当にありがとうございます。

今回は,規約改正など,盛りだくさんの内容でしたが,

無事にすべての議案が承認されましたこと,感謝申し上げます。

PTA執行部も新体制となりました。

今後ともご協力の程,よろしくお願いいたします。

 

その後の「学年懇談会」や「代議員会」などにも

積極的にご出席いただき,ありがとうございました。

 

ご多忙の中,子どもたちのためにご来校いただけましたこと,

心より御礼申し上げます。

清掃オリエンテーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい清掃班になり,顔合わせと清掃の仕方を確かめ合いました。

班長さんを中心に,しっかりと話し合うことができました。

今年も学校をピカピカにしてくださいね。(^-^)

方部子ども会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校班に分かれ,確認事項を話し合いました。

新たに1年生を迎え,班長さんは優しく教えていました。

今年も,事故なくケガなく,安全に登下校しましょう。

平成31年度披露式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度,新しく長沼小に着任された先生方を披露しました。

 

校長     積田 育子(鏡石町教育委員会より)

養護教諭   西牧レイ子(浅川町立里白石小学校より)

主任栄養技師 木原 優子(玉川村立須釜小学校より)

用務員    相澤香代子(須賀川市立第三小学校より)

支援員    川原 美子(須賀川市立長沼東小学校より)

支援員    塚本 彰夫(新採用)

 

6年生が代表し,歓迎の言葉を述べました。

「令和」の初めの年です。

みんなで力を合わせ,ステキな長沼小学校を創っていきましょう。

離任式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日,転出職員6名の離任式が行われました。

見送りでは,一人ひとり子どもたちと言葉を交わし,別れを惜しんでいました。

 

長沼小学校でのご勤務,ありがとうございました。

新天地でのご活躍をお祈りしております。

平成30年度末教職員人事異動について

本年度末を持ちまして,下記の職員が異動することとなりました。

 

○校  長  冠木  誠  会津坂下町立坂下南小学校へ

○養護教諭  實方 芳子  白河市立白河第三小学校へ

○栄養教諭  本田 浩子  玉川村立須釜小学校へ

○用  務  員  山田 美和  小塩江公民館へ

○支  援  員  大越由美子  須賀川市立柏城小学校へ

○支  援  員  古川 好子  須賀川市立長沼中学校へ

 

これまでのご支援,ご厚情に心より感謝申し上げます。

 

なお,離任式は29日(金)8:45~9:15です。

児童登校は8:10となっておりますので,よろしくお願いします。

 

18名の新たな旅立ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は,卒業証書授与式でした。

体育館には,温かくかつ優しさに溢れた空気が流れ,

卒業生一人ひとり,胸を張って巣立っていきました。

 

卒業生の皆さん,保護者の皆さん,本当におめでとうございました。

修了式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生全員の呼名の後,校長先生より修了証書が渡されました。

この1年間,子どもたちは心も頭も身体も,大きく成長しました。

みんな,胸を張り,しっかりと式に参加することができました。

いつもながら,長沼小学校の子どもたちの素晴らしさに,胸をうたれます。

 

明後日の卒業式は,さらに素晴らしい式になることでしょう。

卒業式予行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日が本番といってもおかしくないくらい,

卒業生も在校生も,しっかりした態度で臨んでいました。

22日が,ますます期待できそうです。

卒業式全体練習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の全体練習では,入退場や卒業証書授与を行いました。

卒業生も在校生も,しっかりした態度で臨んでいました。

別れの言葉も素晴らしいです。練習の度に感動しています。

卒業式全体練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までは各学年で練習に取り組んでいましたが,

今日からは全体練習になります。

初めてとは思えないほど,みんなで声と心を合わせ,

心温まるすばらしい空気感を作っていました。

卒業まで,あと10日。

感動の残る卒業式にしようと,みんな頑張っています。

あの日を忘れない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の全校朝の会は,「東日本大震災8周年追悼」集会でした。

校長先生から,大震災の様子をお話いただき,「忘れないこと」

「正しく学ぶこと」「自分の身を守ること」を確かめ合いました。

最後は,児童全員で,亡くなられた方へ黙祷を捧げました。

 

8年前のことを覚えている子どもたちは,ほとんどいません。

だからこそ,風化させないために,

語り継いでいくことが大切だと思います。

順調です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式練習の3回目。

今日は,卒業証書授与の練習です。

歩き方やルート,証書のもらい方などを確認しました。

本校では,保護者から子どもたちの顔がよく見えるように,

演台の横で卒業証書を渡します。

一人ひとり,真剣な表情で取り組んでいました。

残りの時間は,呼びかけと歌の練習をしました。

どんどん仕上がっていて,本番の日が楽しみになりました。

ケータイ・スマホ安全教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NTTドコモの寺澤さんをお迎えし,

6年生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。

トラブルを未然に防ぐために気を付けることを,

スライドや動画を使い,分かりやすく説明してくださいました。

自分の身は自分で守らなくてはいけません。

教えていただいたことを生かし,

インターネットを安全に利用してほしいと思います。

卒業式の練習が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ今日から,卒業式に向けての練習開始です。

教務主任から「式への臨み方」や「礼法・作法」についての話があり,

6年生は「しっかりやろう」という気持ちになっていました。

その後,立礼・座礼のしかたや入退場のしかたを練習しました。

一つ一つ確かめながら,気を引き締めて臨んでいました。

ありがとう!6年生

今日は,体育館で「6年生を送る会」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は,6年生と一緒に「貨物列車」で遊びました。

2年生は,6年生と一緒に「長縄」を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は,リコーダーと歌と,オタ芸を披露しました。

4年生は,6年生の名前を使ったクイズを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は,DA PUMP「USA」の替え歌「6年生」で

会場を盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~5年生が作ったアルバムのプレゼントでは,

6年生が感慨深げに見入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生から下級生への歌のプレゼント。

そして最後は,アーチでお見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても心温まる会となりました。

6年生の皆さん,中学校でもがんばってください。

長沼中学校生徒指導主事訪問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼中学校の小山先生が,6年生教室にお出でになりました。

中学校生活について分かりやすくお話してくださり,

子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。

昨日の小貫校長先生に続き,今日の小山先生の訪問を受け,

だんだんと進級への期待が高まってきました。

小山先生,お忙しい中ありがとうございました。

長沼の名物を知ろう!(豆腐づくり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の総合的な学習で,豆腐づくりを体験しました。

学校近くの柳沼豆腐店さんを講師としてお迎えし,

にがりから豆腐ができるまでの過程を教えていただきました。

型枠から取り出した豆腐を見て,子どもたちは大喜び。

パック詰めをして,宝物のように大切に持ち帰りました。

今夜の食卓は,豆腐を囲んで家族の笑顔が見れそうですね。

とてもいい体験でした。

YOU RAISE ME UP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は,長沼中学校の小貫校長先生がお出でになり,

6年生に卒業に向けてのお話をしてくださいました。

 

「ふるさと長沼を大切にしてほしい」

「周りの人に感謝の気持ちを持ってほしい」

小貫校長先生の想いに,真剣に耳を傾けていました。

 

そして,コントラバスの演奏を聴かせていただきました。

小貫校長先生は,オーケストラに所属し,年に数回もの

コンサートで演奏している腕前です。

その力強く美しい音色に,子どもたちもうっとりしていました。

 

4月から6年生がお世話になります。

小貫校長先生,ありがとうございました。