こんなことがありました!
出来事
学校便りが発行されました。
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第14号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
12月1日.pdf
木の実の先生との活動
28日(金)には、1・2年生が、毎年恒例となっている「木の実の先生」との活動をしました。
「木の実の先生」の関根洋先生においでいただき、1・2校時は1年生が、3・4校時は2年生が木の実を使って作品作りを楽しみました。
必要な道具は全て関根先生がご準備くださいました。
ホットボンドを使って、木の実や枝をくっつけて、かわいらしい人や動物を作りました。
みんな楽しく活動することができていました。
関根先生、ありがとうございました。


「木の実の先生」の関根洋先生においでいただき、1・2校時は1年生が、3・4校時は2年生が木の実を使って作品作りを楽しみました。
必要な道具は全て関根先生がご準備くださいました。
ホットボンドを使って、木の実や枝をくっつけて、かわいらしい人や動物を作りました。
みんな楽しく活動することができていました。
関根先生、ありがとうございました。
鼓笛練習開始の式
長かった2学期も残りわずかとなりました。
6年生から鼓笛隊を引き継ぐための練習をスタートする時期になりました。
18日(火)の小塩江タイムでは「鼓笛練習開始の式」を行いました。
はじめに、総指揮を務めてきた6年児童から、下級生に向けて
「伝統ある小塩江小の鼓笛をしっかり引き継いで、立派な演奏をしてほしい」
という言葉かけがされました。
それを受けて、5年代表児童が
「今は少し不安だけれど、6年生から教えてもらってみんなをまとめていきたい」
と答えました。

その後、担当教諭から、各パートを指導する担当教諭の紹介や、練習予定、楽器の取り扱い方などについて説明がありました。
鼓笛は、6年生を送る会での演奏をはじめ、運動会、市鼓笛パレードと、大きな行事を彩る重要な役割を担っています。
これまでつながれてきた小塩江小鼓笛隊の伝統を、2~5年生もしっかり引き継いでいってくれることでしょう。期待しています。
放課後は、早速パート毎の練習をスタートしました。
6年生から楽器の使い方や手入れの仕方などを教えてもらいました。

6年生から鼓笛隊を引き継ぐための練習をスタートする時期になりました。
18日(火)の小塩江タイムでは「鼓笛練習開始の式」を行いました。
はじめに、総指揮を務めてきた6年児童から、下級生に向けて
「伝統ある小塩江小の鼓笛をしっかり引き継いで、立派な演奏をしてほしい」
という言葉かけがされました。
それを受けて、5年代表児童が
「今は少し不安だけれど、6年生から教えてもらってみんなをまとめていきたい」
と答えました。
その後、担当教諭から、各パートを指導する担当教諭の紹介や、練習予定、楽器の取り扱い方などについて説明がありました。
鼓笛は、6年生を送る会での演奏をはじめ、運動会、市鼓笛パレードと、大きな行事を彩る重要な役割を担っています。
これまでつながれてきた小塩江小鼓笛隊の伝統を、2~5年生もしっかり引き継いでいってくれることでしょう。期待しています。
放課後は、早速パート毎の練習をスタートしました。
6年生から楽器の使い方や手入れの仕方などを教えてもらいました。
小塩江小祭り(閉会セレモニー)
小塩江小祭りの最後を飾るのは、閉会セレモニーです。
まず、各学年の代表児童から、今日の感想を発表してもらいました。うまく発表できたこと、緊張したこと、地域交流が楽しかったことなど、それぞれの思いを堂々と発表することができました。

続いて、保護者の方3名から感想をお聞きしました。子ども達が頑張ってきたことを取り上げていただき、聞いていた子ども達も嬉しかったと思います。
最後に全校合唱を行いました。
今年の曲は「スマイル アゲイン」。
つらいことや悲しいことがあっても前を向いて明るく頑張っていこうという、セレモニー部の子ども達の思いをしっかり体現するような歌いぶりでした。
まず、各学年の代表児童から、今日の感想を発表してもらいました。うまく発表できたこと、緊張したこと、地域交流が楽しかったことなど、それぞれの思いを堂々と発表することができました。
続いて、保護者の方3名から感想をお聞きしました。子ども達が頑張ってきたことを取り上げていただき、聞いていた子ども達も嬉しかったと思います。
最後に全校合唱を行いました。
今年の曲は「スマイル アゲイン」。
つらいことや悲しいことがあっても前を向いて明るく頑張っていこうという、セレモニー部の子ども達の思いをしっかり体現するような歌いぶりでした。
小塩江小祭り(地域交流)
各学年の発表が終わったら、今度は地域交流の時間です。
これは、地域の先生方から、折り紙、バルーンアート、ニュースポーツを教えていただく活動で、毎時、子ども達がとても楽しみにしているものです。
折り紙は、講師の飛田先生から、「ぱたぱたづる」や「きつね」など、見て楽しいだけでなく、動かして遊べるような物の折り方も教えていただきました。折り方の過程をひとつ一つ貼り付けた模造紙を準備してくださるので、子ども達はそれも見ながら、たくさんの作品を生み出していました。

バルーンアートは、柳沼先生から「犬」や「剣」などの作り方を教えていただきました。作っている途中で「バン」と割れてしまうハプニングは今年も起きましたが、子ども達はもう慣れたもので動じません。気にせず、新しい作品を作り始めました。
風船から生み出されるいろいろな物をうれしそうに持ち帰りました。

体育館では、小塩江体育振興会の吉田会長さんはじめ6名の委員の皆様がおいでくださり、カーリングの陸上版「カローリング」やバドミントンの先端にスポンジボールがついた「ファミリーバドミントン」を体験させていただきました。どちらもすぐできるようになり、普段なかなか触れることのない新しいスポーツを楽しんでいました。

講師の先生方、本当にありがとうございました。
これは、地域の先生方から、折り紙、バルーンアート、ニュースポーツを教えていただく活動で、毎時、子ども達がとても楽しみにしているものです。
折り紙は、講師の飛田先生から、「ぱたぱたづる」や「きつね」など、見て楽しいだけでなく、動かして遊べるような物の折り方も教えていただきました。折り方の過程をひとつ一つ貼り付けた模造紙を準備してくださるので、子ども達はそれも見ながら、たくさんの作品を生み出していました。
バルーンアートは、柳沼先生から「犬」や「剣」などの作り方を教えていただきました。作っている途中で「バン」と割れてしまうハプニングは今年も起きましたが、子ども達はもう慣れたもので動じません。気にせず、新しい作品を作り始めました。
風船から生み出されるいろいろな物をうれしそうに持ち帰りました。
体育館では、小塩江体育振興会の吉田会長さんはじめ6名の委員の皆様がおいでくださり、カーリングの陸上版「カローリング」やバドミントンの先端にスポンジボールがついた「ファミリーバドミントン」を体験させていただきました。どちらもすぐできるようになり、普段なかなか触れることのない新しいスポーツを楽しんでいました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
小塩江小祭り(6年発表)
学年発表の最後を締めくくるのは6年生です。
6年生は、社会科の歴史で学習した長篠の戦いに興味を持ち、それを総合的な学習の時間を使ってさらに深く調べ、劇にして発表しました。

織田信長は3000丁の鉄砲を使っていたと言われているが、実は1000丁だった可能性が高いことや、武田の騎馬隊は織田の鉄砲隊に殲滅させられたと言われているが、実は鉄砲で倒したのはわずかで、ほとんどは槍や刀で倒した可能性が高いことなど、かなり詳しい所まで調べて発表しました。

6年生は、社会科の歴史で学習した長篠の戦いに興味を持ち、それを総合的な学習の時間を使ってさらに深く調べ、劇にして発表しました。
織田信長は3000丁の鉄砲を使っていたと言われているが、実は1000丁だった可能性が高いことや、武田の騎馬隊は織田の鉄砲隊に殲滅させられたと言われているが、実は鉄砲で倒したのはわずかで、ほとんどは槍や刀で倒した可能性が高いことなど、かなり詳しい所まで調べて発表しました。
小塩江小祭り(4年発表)
後半2つ目の発表は4年生でした。
4年生は、最初に、体育科で取り組んだダンス「世界中の子ども達が」を披露しました。途中、何人かが側方倒立回転(一般的には「側転」と呼ばれていますね)を披露するなど、アクロバティックな発表でした。

続いて、総合的な学習の時間に学習した「エネルギーの循環」について発表しました。グループに分かれ、それぞれが「水」「電気」「太陽光」が暮らしに役立っていることを大きな模造紙に書いて、わかりやすく発表しました。

4年生は、最初に、体育科で取り組んだダンス「世界中の子ども達が」を披露しました。途中、何人かが側方倒立回転(一般的には「側転」と呼ばれていますね)を披露するなど、アクロバティックな発表でした。
続いて、総合的な学習の時間に学習した「エネルギーの循環」について発表しました。グループに分かれ、それぞれが「水」「電気」「太陽光」が暮らしに役立っていることを大きな模造紙に書いて、わかりやすく発表しました。
小塩江小祭り(5年発表)
休憩後、後半の発表の先頭を飾ったのは5年生です。
「ルパン三世 小塩江の秘宝」と題し、合奏と劇を披露しました。
まず、音楽科で取り組んだ「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。

その後は、総合的な学習の時間で取り組んだ劇をユーモラスに演じました。

発見した秘宝は「かけがえのない友達」でした。
見ていた子ども達も、友達の大切さを再認識できたのではないかと思います。
「ルパン三世 小塩江の秘宝」と題し、合奏と劇を披露しました。
まず、音楽科で取り組んだ「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
その後は、総合的な学習の時間で取り組んだ劇をユーモラスに演じました。
発見した秘宝は「かけがえのない友達」でした。
見ていた子ども達も、友達の大切さを再認識できたのではないかと思います。
小塩江小祭り(3年発表)
前半の最後を飾ったのは3年生です。
3年生は総合的な学習の時間で「ふるさと須賀川・小塩江」の素晴らしいところを学び、それらを紹介しました。

その後、、一人ひとりが学んだことをもとに、未来の小塩江について思い描いたイメージを、イラストにして発表しました。子どもらしい夢のある未来像がたくさん発表されました。

その後、全員で「ニャティティソーラン」を踊りました。
「ニャティティソーラン」は、ケニア・ルオー族の伝統楽器「ニャティティ」と日本の「よさこいソーラン」が融合して生まれた踊りだそうです。ペットボトルで作った楽器を鳴らしながら、元気よく踊ることができました。
3年生は総合的な学習の時間で「ふるさと須賀川・小塩江」の素晴らしいところを学び、それらを紹介しました。
その後、、一人ひとりが学んだことをもとに、未来の小塩江について思い描いたイメージを、イラストにして発表しました。子どもらしい夢のある未来像がたくさん発表されました。
その後、全員で「ニャティティソーラン」を踊りました。
「ニャティティソーラン」は、ケニア・ルオー族の伝統楽器「ニャティティ」と日本の「よさこいソーラン」が融合して生まれた踊りだそうです。ペットボトルで作った楽器を鳴らしながら、元気よく踊ることができました。
小塩江小祭り(2年発表)
続いては2年生。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」を音読劇として披露しました。

4日かけてお手紙を届けに来たかたつむり君が、時間がかかったことが伝わるよう、会場を1周ゆっくり歩いている様子はとてもかわいらしかったです。

その後、9月においでになった教育実習生の橋本さんが振り付けてくださった「踊るポンポコリン」を元気よく踊りました。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」を音読劇として披露しました。
4日かけてお手紙を届けに来たかたつむり君が、時間がかかったことが伝わるよう、会場を1周ゆっくり歩いている様子はとてもかわいらしかったです。
その後、9月においでになった教育実習生の橋本さんが振り付けてくださった「踊るポンポコリン」を元気よく踊りました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
0
6
4
4