3年生の出来事
一歩一歩進むぞ!3年生㉓
ついに3学期が始まりました。
久しぶりの子ども達は、目がキラリ✨と輝いており、充実した冬休みを過ごせたのだろうと思います。
これからは少しずつ学校の生活リズムに戻りながら、学習も生活も学年のまとめを行っていきます。
<大谷翔平さんからのグローブ⚾>
始業式で校長先生からお話があった瞬間、3年生の列から聞こえた「よっしゃっっ!!!!」の声。
教室にグローブが回ってきたらこの表情です。
この中から第二の大谷翔平が・・・!?
みんなで大事に使っていきたいと思います。
3学期もたくさんのキラリ✨を見ることができることを祈って。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
一歩一歩進むぞ!3年生㉒
2学期最後の“一歩一歩進むぞ!”通信。
本当にたくさんのことがあった2学期ですが、最後はみんな笑顔で終えることができました。
2023年最後のキラリ✨はこちら!
<雪遊び>
前日からソワソワしていた子ども達。休み時間には校庭へ一直線!
雪合戦では、担任対子ども達となり、楽しそうに雪玉を投げてくる子ども達から逃げ回る時間でした…。
<年賀状ってなぁに?>
年賀状を書いたことがない子が思った以上にいたことで、よい機会と思い、日本古来の文化を子ども達が知る機会を設けてみました。とはいえ、知識だけではよく分からないので、年賀状の練習で絵手紙を描いてみました。どんな絵にしようか楽しそうに考える姿、思った通りにいかなかったー!と悩む姿などありましたが、年賀状に対して興味をもった様子が見られました。
<国語「ことわざ・故事成語」>
ことわざや故事成語を学び、どんなものがあるのかを集めてカルタを作りました。担任の予想以上にやる気に満ちてどんどんとカルタを作り上げる子ども達。途中「先生、紙がありません!!」「先生、早く!」とせかされ、追加のカードを作ることに…。最終的には、全員で100組以上の力作が完成しました。
ここまでたくさんのキラリ✨を見つけることができたのも、保護者や地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。1月からも引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。
それでは、よいお年をお迎えください。
一歩一歩進むぞ!3年生㉑
2学期も残すところあと1週間!
寒さに負けず、インフルエンザにも負けず!キラリ✨と輝く3年生!
<漢字50問テスト>
2学期まとめの漢字テスト。しっかり覚えられていたかしら…。子ども達は、同じ読みの漢字がどちらか悩んでいる様子が見られました。
日頃の漢字練習では、単語だけを練習するのではなく、同じ漢字の様々な熟語を見つけて練習することを子ども達にすすめています。他にも、漢字の意味や成り立ちを調べてみると、どの漢字を選べばよいか分かってきます。いろいろなやり方を通して、自分が覚えやすい方法を見つけたいものです。
<自主学習>
教育相談の保護者さんや子ども達から「自主学習どうすれば…」と相談があったので、子ども達の自主学習をいくつかご紹介します。
『国語』
『算数』
『理科』
『社会』
『その他』
他にも力作はたくさんありますが今回はこのあたりで。ぜひ、自分の興味があることを調べて見たり、得意なことを伸ばしたり、苦手なところを復習したりしてほしいと思います。
一歩一歩進むぞ!3年生⑳
教育相談では、お時間をいただきありがとうございました。お聞きしたお子さんのご家庭での様子を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
今週のキラリ✨をご紹介!
<書写教室>
外部の先生をお呼びして、書きぞめ展の作品を書き上げました。長い半紙を使って書くことは初めてで苦戦した様子が見られましたが、書き上げた作品を見て、達成感を感じていたようです。
<鼓笛練習>
白方小学校の伝統を引き継ぐ立場となり、これから鼓笛の練習に参加します。先輩方の真剣な雰囲気に驚きつつ、背を伸ばしながら担当の先生の話を聞いていました。
<算数:重さの学習>
やっとg(グラム)やkg(キログラム)を学んだ3年生。身近なものの重さを予想して、実際の重さを量ってみたところ、「まったく違う!」ということに驚きました。30gあると思ったら2gしかなかったり、50gかと思ったら260gだったり・・・。
実際に量ってみて、持った感覚と実際の重さを比較する大切さに気付いた学習でした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑲
寒さが厳しくなっていく中、暖房をつけた教室内では、半袖の子と長袖の子と上着も着込んでいる子・・・と、服装が混在しています。今の季節はいつなのか…
今週も元気いっぱい3年生が輝きました✨
<美術館開館!>
紙粘土で作った小物入れを互いに鑑賞し合いました。その際、美術館で作品を鑑賞しているようにBGMを流し、気分はルーブル美術館!(?)静かに、友達の作品紹介を読んだり、作品をじっくり見たりと、よさを見つけ合っていました。
<漢字練習>
以前も紹介しましたが、新出漢字は子ども達自身が先生となり、書き順や読み方、気をつける所などを他の友達へ発表しています。初めは悩んでいた子がいましたが、もうすでに慣れたもの!「今日は新しい漢字だよ~」と伝えると、その後は子ども達でどんどん進めています。子ども同士だからこそ伝わりやすいものがあるようです。
一歩一歩進むぞ!3年生⑱
どんどん寒くなってきて、今夜は雪が降るかも…と怯えている担任に対し、朝から「先生!今日雪降るって!!」とニコニコな子ども達。…タイヤ交換早くします…。
キラリ✨と輝く子ども達の様子はこちら!
<学級会「係活動をより楽しくするには?」>
2学期も残すところあと1か月。係活動をさらに活発にするための方法を各係で考え、みんなに宣言しました。
<図工「空きようきのへんしん」>
ペットボトルや空き瓶を、紙粘土で飾りつけ、小物入れに大変身!一人一人の個性が光る作品になりました。
材料の準備、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑰
<持久走記録会>
自分の目標タイムを達成できるように練習してきましたが、本番当日は、保護者のみなさんや子ども園の子たちからの応援を力に変えて、最後まで走り切ることができました。また、前担任の先生も応援に来てくれて、テンションMAX!!!な3年生でした。
応援に来てくださった方、ご家庭で声をかけてくださった方、応援をありがとうございました。
<朝ご飯について>
栄養士の木原先生から、朝ご飯についてのお話をしていただきました。食べ物を噛んだり、においを感じたりと五感を働かせることで、脳も動き出すそうです。その際に、スープや野菜などもついていれば、なおさらとのこと。自分がどんな朝ご飯を食べているか考える子ども達の姿が見られました。
<担任文庫>
前回、読書の秋との話をしましたが、最近は読書をする子ども達が増えてうれしいところです。そこで、今3年生がよく読んでいる本をご紹介します。
”ゆるゆる図鑑” 様々な生き物の特徴がマンガでゆるっと描かれていて面白いです。
こちらは担任が好きな作家さんシリーズ。独特の世界観で、共感できるところが
たくさんあります。
一歩一歩進むぞ!3年生⑯
今週は、なんだかもりだくさんな1週間でした。
<算数科「まるい形」>
子ども達が「いつ使うんだろう」とワクワクしていたコンパス。ついに使い方を学びました。
その次の日から、自主学習ノートを見るのがとても楽しみな担任です。その理由はこちら!
たくさんの円を使った絵がすてきです!
<社会科 スーパーマーケット見学>
地区内のお店にご協力いただき、スーパーマーケットではどんなひみつがあるのかを確かめに行ってきました。子ども達はいつも見ることができる場所以外にも見せていただき、大興奮の時間でした。
買い物体験では、「これを買うと500円超えちゃう…」と悩みながら、いかに予算内でおつかいをするか考える姿が印象的でした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑮
気温がどんどん下がり、すっかり秋模様…
秋といえば、読書の秋!ということで、今週のキラリ✨はこちら。
なかなか図書室に行く時間がない中、じっくりと本に触れあう時間を確保すると、いつも以上に本に集中する子どもたちの姿が…
また、子ども達と一緒に教師も読書をすると、後ろから「先生も読んでるよ」「小説読んでる…」という声。
…担任が読んでいたのは、“まんがで分かる 今昔物語”だったなんて言えませんでした…。
“子どもの本離れ”などと言われていますが、読書をすることで学べることはたくさんあります。今後も、たくさんの本に触れる機会を設けていきたいと思います。
一歩一歩進むぞ!3年生⑭
<読書感想画>
3年生みんなで「かわにくまがおっこちた」という本を読み、そこから1番感動したところ・好きだと思うところを絵に表しました。同じ本を読んだのに、個性が光る絵がたくさん見られました。
<図工「マイタウン」リベンジ!>
前回のマイタウンよりパワーアップしたものを!ということで、再び自分なりのまちをつくりあげました。
子ども達には、「自分の”そうぞう”するまち」ということで、”想像”しながら、”創造”できるように、と伝えたところ、面白いまちまちが…
Q:ひとつだけ、チンアナゴ“じゃない”ものが隠れています。さて、どれでしょう?
一歩一歩進むぞ!3年生⑬
今日は白方フェスタ本番!今までで一番よい発表ができたのではないかと思います。
本番ということで、思いがけないハプニングもありましたが、自分たちで協力しながら、頑張っていました。
来校して温かな拍手をくださった方々、お家で応援してくださった方々、たくさんのご協力をありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑫
明日はついに白方フェスタ!
子ども達はやる気満々!ちょっぴり緊張…といった様子ですが、明日は今までの練習の成果を精一杯披露してくれることと思います。ぜひ、お楽しみに!
今週の3年生✨
<かげおくり>
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学びました。子ども達は「かげおくりって何??」「え?遊びなの?」から、本当にできることを知って「やってみたい!」との声。
木・金時程では昼休みがなく、残念ながら全員ではできなかったのですが、児童クラブにいる子たちが職員室までかげおくりをしようと誘いに来てくれました。
「ひとぉつ、ふたぁつ…とお!」
「見えたー!!」
<図工「マイタウン」>
粘土を使って、自分の理想のまちをつくってみました。すると、個性豊かなまちまちが…
つなげてみると、予想外に友達とまちがつながり、面白くなりました。
<リコーダー>
学級全員でのリコーダーは久しぶり。合奏祭でリコーダー担当の子たちは指遣いがもうばっちり!
担任「ソ・ラ・シをやるんだけど…」
リコーダー担当の子「指はこことここで…。」
他楽器担当の子「え?ここでいいの?」
‥‥担任、何もすることがありませんでした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑪
一気に気温が下がり、体調を崩し気味の子ども達が多いようです。
体調管理に気をつけながら、今週もたくさんにキラリ✨が見られました。
<白方フェスタ練習>
本番まであと1週間。今年は3・4年生合同で発表します。
より面白くなるように、子ども達がアレンジしながら練習中です。
本番をお楽しみに!
<おいしいおいしい…☻>
今月はお弁当の日が多く、作るのが大変だったのでは…と思います。
ですが、子ども達はお弁当がとっても楽しみ!
お弁当のふたを開けた瞬間は、その日一番の笑顔でした。
いつもおいしいお弁当を、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑩
だいぶ風が涼しくなってきた今日この頃…
今週も盛りだくさんのことがありました。
<サツマイモほり>
全校生で植えたサツマイモがそろそろよいかんじ。ということで、中学年でほりにいってきました。
まずは、「ココ掘れわんわん」。芋を傷つけないように優しく掘っていくと、中から…
<小小交流 郡山自然の家>
白江小学校の3年生といっしょに缶バッジづくりと室内サーキットをして、交流してきました。
はじめはぎこちなさが見られましたが、だんだんと仲良く話したりあそんだりする姿が見られました。
中には、1年生の時に合っていたことを覚えていた子も…
一歩一歩進むぞ!3年生⑨
<合奏祭>
合奏祭当日。今までの練習の成果を発揮して、子ども達はとても素晴らしい演奏を披露してくれました。
応援してくださったみなさま、楽器運搬にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑧
<合奏練習>
14日(木)の音楽祭(合奏の部)に向けて、毎日毎日練習を重ねています。今年は”勇気100%″という曲に挑戦。子ども達は聞き慣れている曲と言うこともあり、メロディを覚えやすかったようです。とはいうものの、リコーダーも初めての子ども達。いろいろと苦戦の毎日です。
しかし!合奏練習を重ねるにつれて、みんなの心が一つに合わさってきて、どんどん曲が仕上がってきました。
そんな中、体育館へお客さんが…
前担任の先生が、顔を見せに来てくれました。子ども達はおおはしゃぎ。赤ちゃんを見るために大混雑です。
その後、一通りの合奏を聞いてもらい、激励の言葉をいただきました。
<係活動>
2学期の係活動が決定し、子ども達はぞくぞくと準備に取り掛かっています。今回は、「工作係」「ゲーム係」「スポーツ係」「虫係」「動物はかせ係」「にんじゃ係」と楽しそうな係がたくさんです。
【ゲーム係】自作のカードを使って人狼ゲームを考えているようです。
【虫係】係カードを書くために、虫の画像を探しているようです。
【工作係】牛乳パックを使ったヨーヨーづくりだそうです。
【にんじゃ係】にんじゃになり切る服装づくり。うまくいくかな…?
他の係活動についても、今後をおたのしみに!
一歩一歩進むぞ!3年生⑦
2学期がはじまり、元気な3年生の声が教室に響き渡っています。
暑い日々が続いていますが、それに負けない元気いっぱいの子ども達です。
<”初めて知ったこと”(国語)>
科学読み物を読み、初めて知ったことを付箋に書いて、互いに発表しました。「ペンを使ってまとめてみてもいいよ~」と言ったところ、班ごとに分かりやすくまとめてくれました。
<この漢字は…>
2学期から、新しく習う漢字を子ども達に教えてもらうようにしました。すると、「気をつけるところは…」と自分がお手本を書いた際に難しかったところを、みんなに教えてくれました。今までより記憶に残りそうです。
一歩一歩進むぞ!3年生⑥
今日で1学期の72日間が終わりました。
今週もキラッ✨とかがやく姿がたくさん!
<愛校作業>
1学期間お世話になった学校をきれいにしました。
「自分の担当が終わったら、どんどん教室をきれいにして」に対する子ども達は・・・
働き者の3年生でした。
<音楽祭に向けて>
3・4年生で演奏する「勇気100%」をただいま練習中です。各パートに分かれて練習してきたことで、どんどん弾けるところが増えてきました。
そんな中、苦戦中なのが、今年はじめて行うリコーダー組。指使いを覚えて、息の吹き方を気をつけて、リズムを覚えて・・・やることがたっくさん!!
そこで、希望者には、ボンドを使って穴の場所を分かりやすくしています。(もちろん、ボンドは取れますのでご安心を!)
2学期になったら、全員での合奏練習に入ります。夏休み中も練習に取り組めるよう、子ども達には声をかけているところです。
1学期間、たくさんの輝く姿を見せてくれた子ども達。夏休みはめいいっぱい楽しんでもらいたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
一歩一歩進むぞ!3年生⑤
夏休みまであと1週間!暑さに負けず、キラっ✨とかがやく3年生でした。
<水泳記録会>
日頃の行いの良さか天気がよく、絶好のプール日和でした。3年生は今年は大プールで25mに挑戦しました。子ども達は自分の出番だけでなく、応援にも全力全開!そんな応援に背中を押され、みんな最後まであきらめずに泳いでいました。
応援に来てくださった保護者の方々、お家でお子さんに声をかけてくださった保護者の方々、応援ありがとうございました。
<草むしり>
全校生で植えたサツマイモ。サツマイモの苗だけでなく、雑草も元気いっぱい!
秋に大きなサツマイモができるよう、水泳記録会の後も体を動かしてきました。
草むしりが終わった後の昇降口。泥があることに気が付いた3人がとった行動が輝いていました✨。
<6年生からご招待!>
6年生が作った遊園地に招待してもらった子ども達は朝からソワソワ…
扉の前で並んでいると聞こえる楽しそうな声にワクワク…
ニッコニコな笑顔で出てきた3年生でした。
楽しませてくれたお礼にと6年生へサプライズメッセージ!
「みんなが帰った後、先生貼ってきて!」と任されたので、責任をもって、貼ってきました。明日、6年生は喜んでくれるかな?
夏休みまであと少し!元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張っています。
一歩一歩進むぞ!3年生④
さらに一歩成長した3年生✨ 今日は給食編。
いつもは何かしら残ってしまうのですが、今日はなんと完食!子ども達も大喜び!!!
・・・なんだかだいぶ喜んでいるな?と思ったら、小学校に入ってから初めての完食とのこと。
3年生になって、「はじめてできた」が増えました!
「さっそくホームページにのせるよ」と伝えると、「帰るころにはのってる?」とウキウキした子どもたちが…
そんな子どもたちの期待に応えられるスピードだったかな?と心配になる担任でした。