こんなことがありました!

出来事

多読賞・クリスマスクイズ

20日の給食の時間に図書委員から多読賞の表彰がありました。

各学年で2学期に一番本を読んだ人に贈られる賞です。

一人ひとりに賞状としおりが手渡され、子どもたちも誇らしげでした。

表彰後、放送委員会からクリスマスクイズがありました。

低学年・中学年・高学年とそれぞれの学年に合わせて問題が出されました。

どの学年も楽しく参加することができました。

 

赤い羽根共同募金をお渡ししました

今日は、須賀川市社会福祉協議会の共同募金委員会の方が来校しました。

本校で行った募金活動で集まったお金を運営委員の児童が渡しました。

「全校生であつめたお金です。よろしくお願いします。」と言って運営委員長が渡すと、「有効に使わせていただきます。」と返事があり、子どもたちもうれしそうでした。

 

第2学期82日間終了!!

4校時に終業式がありました。

校長先生のお話の中で、小塩江のよさを一人ひとりが実感できた2学期になったことを胸に手をあてながらふり返りました。その後、ノーベル賞の吉野彰さんを例に、柔軟な発想と地道な努力の大切さについてお話をしてくださいました。

作文発表では、1年生と4年生の代表児童が、2学期をふり返って頑張ったことを一生懸命に発表することができました。

「命を守る・体をきたえる・心をみがく」という3つのキーワードを大切に過ごすよう、生徒指導の先生からもお話がありました。楽しい冬休みを過ごせるよう、ご家庭でもお子さんと「冬休みの過ごし方」をお読みください。

保護者の皆様、2学期も様々な行事等にご協力いただきありがとうございました。

 

 

冬至献立

12月22日は、冬至です。

それに先がけて、19日の給食は、冬至献立でした。

あんこが好きな子も苦手な子も、冬至かぼちゃを一生懸命食べていました。

2学期の幼稚園のランチルーム給食もこの日が最後でした。

調理実習をしました~6年生~

    学校ボランティアの吉田さんをお迎えし、6年生が調理実習を行いました。

 3班に分かれて行い、2つの班が「ジャーマンポテト」、1つの班は「青菜とにんじんとちくわのごま風味」を作りました。

 吉田さんから野菜の切り方やゆで加減などを指導していただきながら、時間内に作ることができました。

 出来上がった料理は、どの班もおいしかったようで、「もう少し食べたかった。」という声が聞こえてきました。

 今回の実習を生かして、家庭でも実践してほしいと思います。