ブログ

3年生の出来事

からふる3年 社会科「農家の仕事」見学学習

【きゅうり畑の見学】

 3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習をしています。今日は、地域の農家の方のご協力で「きゅうり畑」見学しました。学校農園で、7本のきゅうりの世話をしている子どもたちですが、全部で600本のきゅうりの苗が植えられている広い畑を見て、びっくり。

 「どうやって水をやってるんですか?」「病気にならずに、きゅうりをうまく育てるコツはなんですか?」「育てたきゅうりは、どこに行くのですか?」など、子どもたち、一人一人聞きたいことをしっかり質問し、聞いた情報を進んでメモしていました。

 

 7月~9月はきゅうりの収穫のため大忙し。早朝からお仕事をされていることや、手選別で丁寧にきゅうりを出荷されていることなど、多くのことを学んでくることができました。

 この見学を今後の社会科と総合的な学習「白方学」に生かしていきたいと思います。

【学校農園のきゅうり畑】

 地域のボランティアの方々にお世話になり、先日植えたきゅうりの苗がぐんぐん成長しています。そして、今週は早くも初収穫。子どもたちが下校した後も、農園の様子を見に来て、きゅうりが病気にならないようにお世話してくださっている地域の方々。担任にも、育て方を教えてくださっています。

 温かい地域の方々に支えられながら、子どもたちも職員も、楽しく充実した学校生活を送っています。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

からふる3年 社会科授業研究

 先週、社会科「わたしのまち みんなのまち」の単元で須賀川市の公共施設はどこにあるのか、市役所を中心にして市街地の地図を見取り、八方位で表し調べていく学習をしました。本校の先生方にも、どの子がどんな学びをしているのか、授業を参観していただきました。学習課題に向かって、粘り強く地図や地図記号を調べる3年生の姿が見られました。公共施設についても興味が深まりました。今後も学びに向かう力を付けていきたいと思います。

                 

 今週は、全校生で体力テストを実施しました。縦割り班の低学年に優しく接しながら、種目に一生懸命挑戦していました。

 

0

からふる3年 モンシロチョウの羽化 

【理科の学習 ~モンシロチョウの羽化~】

 地域の方からいただいたモンシロチョウの幼虫が見事に羽化しました。全部で30匹くらい成虫になりました。サナギになってから10日間くらい子どもたちは、毎日虫かごの中をのぞいていました。幼虫から成虫になるまで、じっくり観察し充実した学習をすることができまた。

 

 

 羽化したばかりのモンシロチョウは羽がしわしわで「まだ飛べないね。」と子どもたち。

そして虫かごのふたをはずしてベランダに出してあげました。

「モンシロチョウさん、さようなら~。」「元気に花の蜜を見つけてね~。」ベランダからひらひら舞い立つモンシロチョウをみんなで見送りました。

  

 

0

からふる3年 社会科地域見学②

 「学校の東側はどうなっているのだろう。」というめあてで、今泉方部に地域見学に行ってきました。歩道を歩きながら、畑や田んぼだけでなく工場を見つけたり、西側を眺めて山が高いということに気付いたりしました。地域の土地の利用や高さも確認しながら、目的地の「ラーメンやすひらさん」へ到着。

【ラーメンやすひらさんの見学】

   

 まずは、店長さんにインタビューをしました。いくつか質問しておいしいラーメンを作る工夫が少しわかってきました。

 次は、厨房を見学させていただきました。

   

 次は、麺の手もみ体験をさせていただきました。

  

 おいしいラーメンを作るには、スープのだしや麺にたくさんの工夫があることがわかりました。

 

 

 最後に、なんと試食のごほうびが・・・驚く・ビックリ大喜びの子どもたち。

「こんなにおいしいラーメンは初めて」と子どもたち喜ぶ・デレスープまで飲みほしました。

ラーメンやすひらさん、本当にありがとうございました!

【矢部理美容院さんの見学】

 次に、子どもたちは矢部理美容室さんにインタビューしました。

   

 

 大きさの違うハサミうやシャンプー台などを見せていただきました。一人一人のお客さんの顔や雰囲気に合う髪型にするようにしているというお話や、日々勉強されているというお話を聞いて、子どもたちはびっくり。矢部理美容室さん、本当にありがとうございました。

 実りの多い、大満足の地域見学になりました。また、白方の地域のよさを気付ける見学に行きたいと思います!

 

 

 

 

 

 

0

からふる3年 国語・理科の学習

【国語の学習 図書館たんていだん】

 図書館では本をさがしやすくするためにどのような工夫がされているのかを学習しました。  

 ワークシートに記入しながら見学し、図書室の本は内容ごとに番号で分けられているのが分かったようですにっこり

 図書室では新しい本も充実しています。毎週図書室に通い、たくさんの本と出合ってほしいです。

【理科の学習 種まき】

 今週は、ホウセンカの種まきをしました。自分の植木鉢にまきました。ゴマみたいにとても小さな種なので、土の上に優しく置いて土をそっとかぶせていました。

  

 毎朝、水やりをして観察を始めました。どんな芽、子葉が出るのかな笑う

 

0

からふる3年 大活躍の運動会

 さわやかな五月の青空の下、最高の運動会になりました。早朝からの準備のご協力、そして子どもたちへの応援を本当にありがとうございました。大満足の表情で教室に入ってきた3年生。よさこいの演技も競技もやりきった表情でした。

 児童席でも大きな声で応援して、1、2年生のお世話もがんばっていた3年生。全力を出し切った9人に花丸をあげました。ゆっくりと体を休めて、来週も元気に登校してほしいです。

  

  

  

   

0

からふる3年 運動会の練習 あおむしの観察

【よさこいソーランロック】

 3年生は、運動会に向けてよさこいの練習をがんばってきました。1、2年生のお手本になるように、きれのある動きではりきって踊っています。

  

  

「ソーラン、ソーラン」のかけ声も堂々としてきました。運動会当日の演技が楽しみです。

【理科の学習】 

 あおむしを保護者のおうちの畑からいただき、理科の授業でじっくりと観察することができました。

 

 最初は、あおむしを見て「キャーキャー」と悲鳴をあげていた子どもたち。でも、虫めがねでよ~く観察するうちに「おもしろいね。」「かわいくなってきた。」と発する言葉が変わっていきました。「足がいっぱいあるね。」「体の動かし方がすごい。」「体の横に模様がついているよ。」たくさんの気づきがあった観察になりました。

   

 これからも様々な生き物や自然をよく見て、身の回りの不思議に気づいてほしいです。

 

0

からふる3年 千本桜見学・詩の音読

* 社会科地域見学① 千本桜見学

 4月10日に、2年生・3年生で地域見学に出かけました。笹原川の川沿いを歩き、千本桜を見学しました。   

 桜はまだ五分咲くらいでしたが、子どもたちは、きれいに咲いている桜を見てニコニコ顔。

そのうちに虫を探し始めたり、小川の中を観察し始めたり、水車に興味をもったり・・・。

  

  

 川沿いに咲く千本桜に心癒されて、みんなで記念写真。進級した2・3年生。今年も仲良くがんばろうね!

 

* 国語 「詩を楽しもう」 

 国語で谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を学習しました。

   さわってみようかなあ つるつる

   おしてみようかなあ ゆらゆら

   もすこしおそうかなあ ぐらぐら

   もいちどおそうかなあ がらがら   ・・・・

 言葉の調子を楽しみながら、そして様子を想像しながら三人グループで音読の工夫を考えました。

  

  

 

 音読する人数や声の大きさ、読む速さを工夫するだけでなく、言葉の意味や響きから動作を考えて発表しました。

劇団○○ かと思うくらいの表現の豊かさ。思わず「ブラボー!」と言いたくなったくらいです。さすが「からふる3年生!」これからの一年間がとても楽しみです。

 

 

 

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉟

 昨日修了式が行われ、203日という3年生の学校生活を無事終えることとなり、子ども達のキラリ✨をお知らせするのも最終号となりました。

 1年間が過ぎるのは早いものですね・・・。そんなしんみり気分を吹き飛ばし、今週も元気いっぱい笑顔いっぱいの子ども達のキラリ✨です!

<150周年記念>

 白方小学校150周年を記念したPTA広報誌とクリアファイルを配付しました。すると、いつもより豪華なものに興味津々の子ども達。

「ここに〇〇さんいる!」「うわ、こんなの書いたっけ?」と互いに見合っていました。

  

<大掃除>

 1年間お世話になった教室に感謝して、ピッカピカに大掃除です。定番の机・椅子だけでなく、ロッカーなどの鉛筆やセロハンテープの跡や本の整理、いつもは掃除できないところまで荷物をどかして、綺麗に磨き上げていました。

  

 

 なにより、掃除中に聞こえてきた、

「こっち一緒にやろうよ」

「ここもきれいにできるんじゃない?」

「こうするとめっちゃきれいになるじゃん!」

といった、協力し合おうとする姿や自分たちで考えながら活動に取り組む姿に感動した担任でした。

 

<ぼうずめくり>

 ノンストップの大掃除だったので、その後は休憩を兼ねて「ぼうずめくり」で楽しみました。

たくさん札を持っていても、最後の最後で「坊主」を出してしまい落ち込む姿や、逆に「姫」を引き捨て札を全てもらえて喜ぶ姿などがあり、運試しがてら大盛り上がりでした。

  

 

 ここまでたくさんのキラリ✨をお知らせできたのも、多くの方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。1年間お世話になりました。

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉞

 今年度も残すところあと1週間…。子ども達は3年生に心残りをなくし、自信をもって4年生に進級できるようにと、ラストスパートをかけているところです。そんなキラリ✨を載せるのも残りわずかですが、今週もお伝えしていきたいと思います。

<4年生からご招待>

 4年生からお化け屋敷の招待を受けました。先に入った子たちの悲鳴が聞こえ、後ろの組は戦々恐々…。

  

  

<モチモチの木って…?>
 国語科で「モチモチの木」を学習していますが、「そもそもモチモチの木って本当は何?」となりました。「トチの木」と紹介したところ、「うちになってるよ!」とのこと。

 次の日には、トチの実をもってきてくれました。。

 

これを見た子たちの反応は「クリじゃん!!」

…たしかに似てるかも?

 

<先週のクイズの答え合わせ>

 先週のクイズは解けましたか?私はギブアップして、答えを教えてもらいました。

その答えは・・・

①餃子 ②豚肉 ③大根 ④マカロニ

漢字をよーく見てみると、カタカナのマカロニが隠れているとのことでした。

 

0