地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
各種大会表彰式&後期任命式
10月9日(火)の放課後、体育館にて新人戦や読書感想文コンクール等の表彰、及び後期の生徒会・学級委員の任命式を実施しました。呼名に対する力強い返事や、賞状・任命状をもらう際に「ありがとうございます」と述べる生徒たちの姿勢に、生徒会活動や各学年におけるリーダーとしての自覚を感じることができました。
奇跡のあじさいお焚き祭~合唱部の代打で校長が演奏しました~
10月7日(日)、藤沼湖自然公園において「奇跡のあじさいお焚き祭」が開催されました。昨年の「植樹祭」で植えられたあじさいを手入れし、その折れた枝等に火を灯すお焚き上げには、県内外からあじさいの里親の方々も参加されていました。
参加を予定していた本校合唱部が東北大会と重なってしまったため、このイベントには参加できなくなってしまいましたので、代わりに校長が合唱部の演奏DVDを紹介し、ユーフォニアムという楽器で「川のながれのように」や「花は咲く」などを演奏しました。
はじめての東北大会出場~みんなよく頑張りました!!~
「TBCこども音楽コンクール東北大会」中学校合唱の部は、10月7日(日)にけんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で開催され、本校特設合唱部が福島県の代表として参加しました。
普段はそれぞれ違う部活動で頑張ってきた生徒が、それぞれの「声」という持ち味を生かし心を一つにして、学校としてはじめての東北大会へのチャレンジでした。結果として上位大会につながる特別な賞には入りませんでしたが、この経験がきっとこれからの学校生活や進路に生かされると確信しています。合唱部の皆さん、お疲れ様でした!!
前期専門員会の反省と後期専門委員会編成
本日は、生徒会の各専門委員会でまず前期の反省を行い、後半に後期の専門委員会に分かれて委員長などの役職と活動の方針や計画をたてました。学校生活をより良いものにするため、前期を振り返って真剣に話し合い、後期のより活発な活動につなげていました。
未来の長中生が輝く~いわせ地区陸上競技交流大会~
本日は、中学校駅伝競技大会の県大会が福島市で行われていますが、一方、鏡石町鳥見山陸上競技場では、須賀川市、鏡石町、天栄村の三市町村の小学生による「いわせ地区陸上競技交流大会」が開催されています。最初の競技、男女の4✕100mリレー予選を応援してまいりました。長沼小も長沼東小もバトンパスの練習の成果を見ることができ、未来の長中生たちのひたむきに走る姿に感動して、とても幸せな気持ちになりました。
こども音楽コンクール東北大会&奇跡のあじさいお焚き祭
本校特設合唱部が出場する「TBCこども音楽コンクール東北大会」は、10月7日(日)に開催されます。場所は、けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で、中学校合唱の部の4番目、15時34分演奏予定となっています。保護者の皆さんはもちろん、地域の方々にも生徒の晴れの舞台をご覧いただければ幸いです。
(今年の喜多方プラザでの地区予選) (昨年の奇跡のあじさい植樹祭)
ところで、東北大会と同じ7日に、藤沼湖自然公園において「奇跡のあじさいお焚き祭」が開催されます。昨年6月に開いた「奇跡のあじさい植樹祭」で植えられた約1400株を手入れし、竹筒キャンドルに火を灯すお焚き上げを行うという行事で、14時から18時の間に様々なイベントが予定されています。
計画当初には、17時からのコンサートでオカリナ奏者による演奏とともに、本校合唱部も演奏する予定でした。しかし、東北大会出場が決まり、残念ながらこのイベントには参加できなくなってしまいました。代わりと言っては何ですが、校長が子どもたちの合唱のDVDを紹介したり、ユーフォニアムという楽器を演奏したりする予定ですので、郡山まで足を伸ばせない方は、ぜひ藤沼湖自然公園にお越し下さい。
数学的な思考力を育む~本校で進む数学科指導法研究~
長沼中に在籍のまま、福島県教育センター長期研修員として数学の指導法に関する研究をしている森康隆教諭による授業研究が、現在長沼中学校において進められています。
2年1組における授業では、グラフから読み取れる事実から数学的な法則性や数式を予想したり、課題を解決しようとする真剣な子どもたちの姿が見られました。
森教諭の研究は、11月29日(木)に福島県教育センターで発表されます。
「長中だより」第10号
本日、「長中だより」第10号を発行いたしました。回覧板で長沼の方々に見ていただくのは、15日(月)以降になると思いますが、ホームページではご覧いただけますのでよろしくお願いいたします。
◎「長中だより」第10号 ⇒ 長中だより10号.pdf
台風24号の対応について
台風24号に関する学校の対応については、28日(金)に全校生にも連絡しましたが、須賀川市教育委員会より「10月1日(月)の登校時間は通常通りとする」という方針が発表されています。※県立高校など、市立学校以外の学校では、交通機関の影響を考慮し、臨時休校や登校時間を遅らせる等の対応がとられている学校もあります。
今夜から明日朝にかけては、台風通過による大雨、河川の増水、強風・突風などが予想されますので、十分気をつけて登校してください。ご家庭での注意喚起もよろしくお願いします。
また、今後台風の進路が大きく変化して新たな対応が必要な場合は、あらためて緊急メール等でお知らせします。
速報とは言えませんが・・・新人戦第3日の結果
雨のため順延となり9月28日(金)に実施した、岩瀬支部中体連新人戦の結果(野球・ソフトテニス)をお伝えします。
◎野球 対須二中 0-3 惜敗・・・準決勝で敗退し3位となりました。
※ 翌日29日に実施した敗者復活戦で、鏡石中に8-0で勝利し県中大会進出を決めました
◎ソフトテニス
男女とも個人戦を行い、男女ともに3ペアがベスト16以内となり、県中大会進出を決めました
3日間とも、たくさんの保護者のみなさまに応援いただきました。本当にありがとうございました。
支部中体連新人大会2日目の速報です。
本日、支部中体連新人大会2日目が行われました。結果の速報をお伝えします。
〇バレーボール:決勝トーナメント 対鏡石中 0-2 惜敗
〇バスケットボール:交流試合 対須一中 55-22 勝利
〇卓球:女子団体 決勝トーナメント 対小塩江中 2-3 惜敗
なお、明日は野球(牡丹台球場)、テニス男女(牡丹台庭球場)が行われます。応援よろしくお願いします!
TPT活動~3年生の有志が長沼ホームへ~
TPT(ザ パワー オブ ティーネージャーズ)活動とは、須賀川警察署が提唱する犯罪防止や住みよいまちづくりを目的としたボランティア活動で、今回長沼中学校の3年生に長沼ホームでの清掃活動の要請があり、3年生の有志18名が本日(9月27日)午後に参加してまいりました。
警察署の方や長沼ホームの職員の方から説明をいただき、施設内の様々な場所を1時間半程度きれいにしてまいりました。(清掃活動の写真がなく残念ですが)今回の活動を通して、単に清掃活動をするのではなく、施設に入所されているおじいちゃん・おばあちゃんたちの状況を知ったり、介護の仕事に興味を持ったりする良い経験になったと思います。
新人戦第1日の結果報告
本日の新人戦第1日の団体戦の結果は以下のとおりです。長沼中の選手たちは、よく頑張りました。
※なお,軟式野球・ソフトテニスの2日目は28日(金)に順延となりました。
〇軟式野球:1回戦 対須一中 6-1 勝利
2回戦 対須三中 15-0 勝利
※28日(金)は、準決勝(対須二中)から行われます。場所は牡丹台球場です。
〇ソフトテニス:男子団体 対鏡石中 2-1 勝利
対仁井田中 2-1 勝利 予選リーグ1位→決勝トーナメントへ
対大東中 1-2 惜敗
対鏡石中 1-2 惜敗 団体4位
女子団体 対仁井田中 2-1 勝利
対須一中 1-2 惜敗 予選リーグ2位→決勝トーナメントへ
対岩瀬中 2-0 勝利
対鏡石中 2-1 勝利
対須一中 0-2 決勝惜敗で団体準優勝
※28日(金)は男女とも個人戦が行われます。
〇バレーボール:予選リーグ 対西袋中 0-2 惜敗
対須二中 0-2 惜敗 予選リーグ3位で明日の決勝トーナメントへ
〇バスケットボール:予選リーグ 対鏡石中 50-57 惜敗
対須二中 36-62 惜敗 予選リーグ3位で決勝に進めず
※27日(木)は、他リーグ3位のチームとの交流戦となります。
〇卓球:男子団体 予選リーグ 対仁井田中 1-3 惜敗
対須三中 1-3 惜敗
対大東中 0-3 惜敗
対岩瀬中 0-3 惜敗 予選リーグ敗退
女子団体 予選リーグ 対湯本中 3-0 勝利
対西袋中 0-3 惜敗
対須三中 3-1 勝利 予選リーグ2位通過
※27日(木)は女子決勝トーナメントと個人戦が行われます。
東北大会出場 教育長報告会
昨日(9月25日)、須賀川市役所において、市内小中学校の各種大会東北大会・全国大会出場 教育長報告会が行われました。本校からは、特設合唱部の部長・深谷茉那さんと副部長・川田芽依さんが参加しました。東北大会出場を決めるまでの努力や苦労について柳沼教育長様に問われた2人は、ともに堂々と答えていました。10月7日(日)に行われるTBCこども音楽コンクール東北大会では、最高の演奏ができるよう頑張ってほしいです。
応援団の声と太鼓が響きわたる~支部新人戦壮行会~
本日、9月26日、27日に開催される支部新人総合大会に出場する各チームを応援する壮行会を実施いたしました。
各チームのメンバー紹介・抱負の発表もとても立派で、3年生の先輩たちも感心していたようです。
また、応援団による気合いのこもった威厳と風格ある応援により、全校生が一つになった壮行会となりました。本日がお披露目となった和太鼓の台は、後援会長の熊田渉様製作によるもので、今までよりも和太鼓の音がはっきりと体育館に鳴り響きました。すばらしい台を作っていただき本当にありがとうございました。
やまゆり祭のポスターデザイン完成!~今年も最高の文化祭を!!~
10月20日(土)に開催する長沼中校内文化祭「やまゆり祭」の、ポスター・チラシのデザインが完成しました。デザインしたのは、3年生の後藤珠夏さんと木村玲子さんで、二人の作品の良いところを、今の長沼中の雰囲気を伝えるように合体させたものになっています。
9月末の新人戦が終わると、学校は一気に文化祭モードになっていきます。各学級の合唱や学年発表の練習も始まっており、今年も最高に盛り上がる「やまゆり祭」を目指して、生徒・教師が一丸となって頑張ります!!
彼岸花が見頃です~実は知る人ぞ知る名所なのです~
さわやかな秋空が広がる本日(9月19日)、長沼中学校北側に広がる田んぼのあぜ道には赤い彼岸花(曼珠沙華)が今を盛りに咲いています。黄金色に頭を垂れる稲穂を背景に、その花々の凜とした美しさが映えます・・・
長沼中学校北側道路近辺は、校長が勝手に「長中フラワーロード」と名付けてしまうほど、校門や駐車場の花壇に現在でも花が咲き競っています。また、地元の「志茂グリーンフィールド」の皆さんにも、歩道脇に花を植えていただいたり雑草を刈っていただいたりしているので、美しい花々が映える環境となっています。先日のPTA奉仕作業も含め、地域の皆様に支えられながら、この美しい環境を大切に守っていきたいと思います。
PTA奉仕作業~早朝のご協力に感謝~
9月15日(土)の早朝6時より、PTA奉仕作業を実施いたしました。70名近くの保護者の皆様にお集まりいただき、校地内及び校舎内の美化活動にご協力いただきました。おかげさまで、日頃の生徒による清掃ではなかなか手の届かない草刈りや高い場所のガラスふきなどをしていただき、本当にきれいになりました。心より感謝申し上げます。
長中だより第9号
本日、「長中だより第9号」を発行いたしました。今回も、3年生が躍動した「長沼まつり」や特設合唱部の東北大会出場決定など、話題が満載です。「長中だより第9号」はこちらをクリック → 長中だより9号.pdf
長沼地区小中一貫教育としての陸上競技練習会
本日、長沼中学校に長沼小と長沼東小の6年生、37名が勢揃いして陸上競技の基礎的な練習を合同で行いました。これはもちろん、長沼地区小中一貫教育の活動であり、10月3日(水)に行われる小学校陸上競技交流大会に向けての取り組みです。参加した6年生たちは、本校保健体育科・尾形教諭の説明に耳を傾け、中学生と一緒に陸上競技に必要な筋力や柔軟性、俊敏性等を伸ばすための運動に取り組んでいました。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp