地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
第34回長沼まつり~笑顔で躍動するハネトたち~
9月8日(土)は、長沼地区最大のイベントの1つである「長沼まつり」が行われ、我が長沼中の3年生55名が自分たちで作ったねぷたとともに、メインストリートである金町通りをハネトとなって、笑顔で踊り、飛び跳ね、躍動しました。地域の皆様からは「毎年元気をもらってます」、「子どもたちのパワーに圧倒される」、「子どもたちは本当に長沼の宝だね」と様々にお誉めの言葉をいただきました。お祭当日を迎えるまでにはたくさんの地域の方々、保護者の皆様からたくさんのご協力をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
仲間を信じて襷(たすき)をつなぐ~支部駅伝大会~
昨日(9月5日)開催されました岩瀬支部中学校駅伝競走大会において、我が長沼中の男・女チームは、長沼中の代表という誇りを胸に、持てる力の限りを尽くして一生懸命走りきることができました。これまで朝練や個人練習を支えていただいた関係者、そしてご家族の皆様に心より感謝申し上げます。また、当日たくさんの保護者の皆様に鳥見山競技場まで足を運んでいただきました。応援本当にありがとうございました。
女子チームは16位、男子Aチームは10位、Bチームは19位という結果でしたが、今回の経験をこれからの学校生活や自分の部活動等に生かしていけると確信しております。今後とも長沼中生へのご声援をよろしくお願いいたします。
願いを込めて校長から襷を渡しました 襷は、七望さんから優芽さんへ
走りきった女子チーム 襷は、悠暉君から雄唯雅君へ
他チームと競りながら拓矢君から陽君へ そして雄飛君からアンカー健人君へ
健闘した男子Bチーム 元気なAチームの仲間たち
明日は支部駅伝競走大会&今週の土曜日は「長沼まつり」
台風21号が通過した後、予報では明日の午前中には晴れるようです。今年度の岩瀬支部駅伝競走大会は明日(5日)予定通り実施される見通しです。長沼中からは男子2チーム、女子1チームが出場いたします。台風の影響がなければ、大会の日程は以下のとおりですので、応援可能な方はぜひ会場の鏡石町鳥見山陸上競技場へ足をお運び下さい。(写真は、昨年度の大会の様子です)※なお、明日は弁当の日ですので、忘れず持参するようにしてください。
開会式 8:15~ ※鳥見山体育館
女子スタート 10:15~
男子スタート 11:30~
閉会式 14:00~ ※鳥見山体育館
また、いよいよ9月8日(土)には、長沼地区最大のイベント「長沼まつり」が開催され、長沼中の3年生も自分たちで作製したねぷたとともにハネトとなって祭を盛り上げます。すでに今年のねぷたもほぼ完成し、図書室前には「ねぷたコーナー」もお目見えして、祭の雰囲気が盛り上がってきました。地域のみなさんはもちろん、長沼在住でない方々もぜひ「長沼まつり」にお越し下さい。(写真はほぼ完成したねぷたと、ねぷたコーナー)
台風21号接近に伴う対応について(一斉下校)
気象に関する情報によりますと、台風21号の接近に伴い、本日18時頃には最大18メートル程度の風が吹くと予想されていますので、本日の放課後の部活動を中止し一斉下校といたします。
連絡が遅く大変申し訳ありませんが、本日の下校時間は16時15分頃となりますのでよろしくお願いいたします。また、下校・帰宅後には不要不急の外出は避けるようご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
やりました!、長沼中学校特設合唱部が東北大会へ!!
9月1日(土)喜多方プラザで行われた「TBC・TUFこども音楽コンクール会津大会」において、本校特設合唱部が優秀賞を受賞し、同時に10月7日(日)に郡山市民文化センターで開催される東北大会に出場することが決まりました。
先日の県下小中学校音楽祭(福島市音楽堂)での演奏経験を生かし、落ち着いた中にも表現に深みを加えた演奏が喜多方プラザ大ホールに美しく響きました。特設合唱部のみなさん、東北大会出場おめでとう!!
新人戦に向けて~特設合唱部員が大会に出かけていても~
全校生の約3分の1である特設合唱部が大会に参加するため、どうしても少ない人数の各運動部の活動にも影響が出てしまう中、中体連新人戦に向けて各部とも工夫しながら活動をしています。今回は、喜多方での合唱の大会当日、校庭と体育館を覗いてみました。
野球部は、校庭で岩瀬中との合同チームで他の学校との練習試合。合唱部のメンバーも喜多方で頑張っていますが、実践的な練習を学校に残ったメンバーでしっかり行っていました。また、体育館では卓球部が練習の準備をしているところでしたが、男女協力して準備をする姿に、そのチームワークの良さを感じました。特設合唱部のすばらしい活躍同様、新人戦での長中生の大活躍を期待しています!
表彰&支部駅伝大会壮行会
8月31日(金)の放課後、岩瀬地区英語弁論大会で入賞した3名、そして県下小・中学校音楽祭第1部(合唱)で銅賞となった特設合唱部に表彰状の授与を行いました。入賞した3名、そして合唱部の代表2名、ともに晴れやかな充実した表情でした。
後半は、9月5日(水)に実施予定の岩瀬支部中学校駅伝競走大会の壮行会を実施いたしました。校長からは、難しい漢字である「襷(たすき)」を紹介し、その意味として「絆」や「願い」「感謝」などがあるという話をしました。また、壮行会ごとにその威厳と統一感を増す我が長中応援団による応援が繰り広げられました。特設駅伝部のみなさん、頑張ってください!!
音楽堂に響いた長沼中合唱部の歌声
本日、福島市音楽堂で行われた福島県下小・中学校音楽祭(第一部・合唱)中学校の部に、本校特設合唱部が岩瀬支部の代表として出場してまいりました。
教会のような響きと称される福島市音楽堂大ホールというまさに最高の舞台に、我が長沼中合唱部の美しい歌声が響きました。結果は「銅賞」でしたが、今回の経験を生かし、9月1日(土)のこども音楽コンクール(喜多方プラザ)でもさらにすばらしいハーモニーを響かせてくれるものと思います。(写真は本番前のリハーサル、そして本番後の記念写真です)
岩瀬地区英語弁論大会~代表3名が入賞!~
本日、須賀川市文化センター・小ホールにおいて岩瀬地区中学校英語弁論大会が開催されました。長沼中からは3名が学校代表として参加しましたが、レシテーション(暗唱)の部に参加した1年・三島木美鈴さんが第4位、スピーチの部に参加した3年・川田芽依さんが4位、同じく3年・善方悠貴君が5位と、3名とも入賞というすばらしい結果となりました。惜しくも県大会代表にはなりませんでしたが、3名とも表情豊かに、情景や自分の思いをよどみなく美しい発音で発表していました。夏休み中の練習の成果であり、自信を持って2学期の学習にも生かしてほしいと思います。
第2学期始業式
災害的とも言える暑さの続いた夏休みも終わり、本日からいよいよ81日間の第2学期が始まりました。
始業式における校長式辞では、行方不明となった2歳児を探し出したスーパーボランティア、尾畠さんが大切にしている言葉「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。」を紹介しました。
その後、各学年の代表から力強い2学期の決意が発表され、式後には夏休み中に行われた少年の主張と合唱祭の表彰を行いました。また、29日(水)に実施される地区英語弁論大会に出場する生徒3名によるスピーチが発表されました。3人とも表情豊かで、本番の結果が楽しみです。さらに、8月30日(木)に実施される県大会に出場することになった特設合唱部がすばらしい演奏を披露しました。体育館に美しいハーモニーが響き渡りました。
県大会への出場が決定!~今年も特設合唱部は金賞を受賞しました~
昨日(8月22日)、須賀川市文化センターで開催されました「平成30年度岩瀬地区小・中学校音楽祭第1部(合唱)」におきまして、長沼中特設合唱部が金賞(県大会代表)を受賞いたしました。課題曲、自由曲ともに場面展開が細かく、そのそれぞれの場面での声質や音量、バランスなどを綿密に練習してきた成果が見事にあらわれたすばらしい演奏でした。ピアノ伴奏者の鈴木由紀子先生はじめ、発声・表現等についてトレーニングしていただいた先生方、そして子どもたちを支えていただきましたご家族の皆様に感謝いたします。来週(8月30日)福島市音楽堂で行われる県大会ではさらに充実した表現で演奏してほしいと願っています。県大会でも頑張れ長沼中特設合唱部!!
長沼ホーム慰問コンサート
今年度も8月17日(金)に、本校特設合唱部が特別養護老人ホーム「長沼ホーム」にて、慰問コンサートをさせていただきました。
今年は新たに男子も加わり大人数での訪問となりました。集まっていただいた入所・通所されている方々も大勢で、時に真剣に時に笑顔で生徒達の歌声に耳を傾けてくださいました。関係者の皆様にはこのような機会をいただき、本当にありがとうございました。
岩瀬地区小中学校音楽祭&TBC子ども音楽コンクール
まだまだ暑い日がありそうですが、朝晩の空気が急に秋めいてまいりました。夏休み終盤の体調管理に気をつけてください。
さて、いよいよ「芸術の秋」の到来です。本校特設合唱部が出場する大会が近づいてまいりました。豊かな表現と上位大会への進出を目指し、暑い夏休みの間、練習を積み重ねてきた合唱部の晴れの舞台となります。大会は以下の予定ですので、多くの保護者の皆様、そして地域の皆様の会場での応援をよろしくお願いいたします。※どちらも入場無料です。
〇岩瀬地区小中学校音楽祭第1部(合唱)
8月22日(水)須賀川市文化センター・大ホール 出演予定時間 14:40頃
〇TBC子ども音楽コンクール
9月1日(土) 喜多方プラザ・大ホール 出演予定時間 17:50頃
夏休みも後半に~台風通過、しかしまた猛暑注意~
台風13号に関連した生徒の事故や学校施設の被害がなかったので一安心ですが、天気予報では今後も日中に30度を超える猛暑がまた続きそうです。夏休みの後半も、学校として部活動中などの暑さ対策を行ってまいります。引き続き、ご家庭でも熱中症対策や体調管理にご配慮をお願いいたします。
さて、夏休み中の部活動では、大会参加や地区大会に向けての会場練習などが行われています。(写真は、秦杯バレーボール大会及び、特設合唱部の須賀川文化センターでの会場練習風景です)まだまだ暑い日が続きますが、新人戦での勝利や県大会進出を目指し、生徒たちは今日も頑張っています。ガンバレ( ^o^)ノ長中生!!
少年の主張大会~長沼まつりを未来につなげたい~
8月1日(水)に須賀川市文化センター大ホールで行われた「第15回少年の主張大会」では、市内10校の中学校の代表がそれぞれ、自分の感動や思い・願いなどを中学生らしい前向きさや正義感をみなぎらせ立派に発表しました。
中でも、長沼中学校代表、3年の善方悠貴君の発表は、「長沼まつり」に対する地域の人々の思いや続けることの難しさ、大切さ、そして自分自身が地域の若者としてしっかりと受け継いでいきたいという決心を熱く語ってくれました。審査結果は優良賞で、須賀川市の代表には惜しくもなれませんでしたが、長沼の地域の方々が聴いたならきっと涙の出るほど感動していただけると確信できるすばらしい発表でした。
今年もあの熱い祭がやってきます~長沼まつり~
今年の「長沼まつり」は、9月8日(土)に開催されます。過日実行委員会からポスターが配付され、学校でも玄関や校長室、そしてもちろん生徒の通る廊下にも掲示しました。34回の歴史を誇る熱い祭に向け、長沼中の3年生は1学期中から色鮮やかなねぷた作りと息の合った踊りの練習に取り組んできました。きっと今年も、長沼中生の笑顔はじけるパフォーマンスをお見せすることができると思いますので、ぜひ大勢の方に足を運んでいただきたいと思います。
9月8日の当日は、夕方6時から出陣式、その後おどり流しや子ども神輿、よさこいの後、長沼中のねぷたを含めたねぷた・ねぶたが長沼の金町通りを華やかに練り歩きます。どうぞご期待下さい!
新たな出会いと感動を~岩瀬中との合同チーム結成~
猛暑の中、各部活動ともに9月の新人戦に向け厳しい練習を積み重ねています。野球部では、民報杯も終わり新人戦モードの練習が本格化し、合同チームを組むことになった岩瀬中のメンバーと一緒に練習をしています。この出会いを大切にして、ともに勝利を目指し、そして野球を愛する仲間との感動を味わってほしいと思います。
岩瀬中野球部の選手の皆さん、保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は、長沼中グラウンドで練習をする岩瀬中・長沼中合同チーム)
熱中症事故の防止について
文部科学省より熱中症事故の防止について連絡が来ましたのでお知らせ致します。夏季休業中の部活動等では、以下のことを十分に留意して取り組ませたいと考えております。ご家庭でもご協力お願いいたします。
熱中症事故の防止のポイント
➊気象庁が発表する情報や環境省熱中症予防サイト上の暑さ指数等の情報を十分に留意して、気温・湿度などの環境条件に配慮した活動を行うこと。 (環境省熱中症予防サイト http://www.wbgt.env.go.jp/sp/)
➋活動前,活動中,終了後にこまめに水分や塩分を補給し休憩を取るともに、健康観察など健康管理を徹底すること。
(朝の段階で体調不良の場合は無理せずに。水分を十分に補給できるように準備させてください。)
❸熱中症の疑いがある場合には、早期に水分・塩分補給、体温の冷却、病院への搬送等、適切な応急処置を実施すること。(経口補水液や塩分補給、冷房での休憩場所などを学校で確保して活動させています。)
❹運動部活動以外の部活動や屋内での授業中においても熱中症事故が発生しており、また、身体がまだ暑さに慣れていない時期、それほど高くない気温(25℃~30℃)でも湿度等その他の条件により発生していることに留意すること。
72日間の1学期が終了しました
本日、1学期の終業式を実施いたしました。猛暑・酷暑対策として実施時刻を繰り上げ、体育館が危険な温度になる前の登校直後の時間に実施しました。短時間でしたので、具合が悪くなる生徒はいませんでした。
校長からは、72日間の充実した1学期を振り返り、一人一人が自分の課題を意識した責任ある行動をとる夏休みにしてほしいと話をしました。各学年の代表生徒からは、2学期に向けた抱負が語られました。
60年後も70年後も同じ校歌をみんな元気に歌いつづけていきましょう!
7月14日(土)に行った「校歌制定50周年を祝う会」には、暑い中、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。全国的な酷暑ということで、コンサートでは演奏者も体調を崩すといったハプニングはありましたが、参加した全校生と保護者、そして地域の皆様約250人が、いわき室内合奏団のクラシック演奏を楽しみ、最後に作曲され50年を経た我が長沼中学校校歌を元気に歌うことができました。もうすぐ94歳になる作曲者の大中恩(おおなかめぐみ)先生からは、「どうぞいつまでも、力いっぱいの中学生の時を思い出していてください。そして、60年~70年、いつも力強い若々しい中学校を守り続けてください。」というメッセージを頂戴いたしました。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp