出来事
ランチルームより~夏休みの思い出発表~
今日の給食の時間、放送委員会の企画で夏休みの思い出発表がありました。
各学年から1名代表者が選ばれ、放送委員のインタビューに答えました。どの児童からも楽しい思い出がたくさん聞かれ、会場からは温かい拍手が送られました。
合奏祭に向けて~夢太鼓の練習~
今日の5校時目は、夢太鼓の練習でした。演奏のしかたや移動のしかたが、だいぶスムーズになってきました。
講師の芳賀孝雄さんや芳賀恭子さんからも、「声や動きが大きくなってきた。」とお褒めの言葉をいただきました。来週の合奏祭に向けて、自信を持つことができたようです。
PTA早朝奉仕作業がありました
9月3日(土)の6:00~7:00にPTA早朝奉仕作業がありました。
今回は、草刈り・草むしりが中心に行われ、花壇やフェンス周りをきれいにしていただきました。また、校外補導・環境整備委員の方には、危険箇所の看板設置・交換の作業を行っていただきました。おかげさまで2学期も、子どもたちが気持ち良く学習に取り組むことができます。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
宿泊学習~学校に到着しました~
予定より30分早く学校に到着しました。子どもたちは少し疲れた様子でしたが、楽しい活動ができたことを教頭先生に報告できました。学校ではできない体験を数多く行うことができ、子どもたちの成長を感じる2日間でした。
宿泊学習~カレー作り大成功!!~
2日目は、野外炊飯でポークカレーを作りました。食器やかまどを準備した後、火おこしや野菜の下ごしらえをしながら協力してカレー作りを進めました。
どの班からも出来上がったカレーを食べながら、「おいしい。」という声が聞こえてきました。自分たちで作ったカレーの味は、格別だったようです。
宿泊学習〜盛り上がったキャンプファイヤー〜
昨日の夜は、キャンプファイヤーを行いました。心配された雨も最後まで降らず、楽しい時間を過ごすことができました。
火の神を迎える儀式を皮切りに、火を囲んでゲームやスタンツを楽しみながら有意義な1時間を過ごしました。
宿泊学習〜夕食でエネルギー補給〜
磐梯山登山が無事終了し、16時過ぎに国立磐梯青少年交流の家に到着しました。
オリエンテーションをすませ、荷物を部屋に移動した後は夕食です。
子どもたちは、キャンプファイヤーの前にしっかりと栄養補給をすることができました。
宿泊学習〜磐梯山登頂しました〜
八方台登山口を9時頃スタートし、12時前に山頂に着きました。山頂からの景色は素晴らしく、子どもたちはとても喜んでいました。弘法清水でお弁当を食べ、これから下山します。
宿泊学習〜無事に出発しました〜
今日から国立磐梯青少年交流の家で5・6年生が宿泊学習を行います。
先ほど出発式を終え、学校を出ました。子どもたちは、朝からとても元気です。
朝の読み聞かせ~図書委員会~
1学期に引き続き、2学期も図書委員会の児童が朝の読み聞かせを行います。
今日は、低・中・高学年の教室に2人ずつ図書委員会の児童が訪問し、読み聞かせを行ってくれました。
低学年の教室では、終わった後に感想発表の時間があり、読んでくれた児童に感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。
太鼓の練習~3・4・5・6学年~
昨日は、合奏祭に向けて文化センターのステージを想定して体育館のフロアにテープを貼り、演奏する場所に太鼓を並べてみました。
今日の6校時は、その場所で3・4・5・6年生が演奏をしたり、隊形移動の確認をしたりしました。オープニングの演奏は3・4年生が中心となりますが、5・6年生がそばについて演奏の指導をする姿も見られました。
小塩江小の児童全員が一丸となって、合奏祭の成功に向けてがんばっています。
身体計測がありました
今日の午前中に、全学年の身体測定が行われました。
計測が終わると、「身長が◯cm伸びた~。」とうれしそうな声で話す姿が見られました。これからもバランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、心身共に成長してくれることを願っています。
菜の花の種贈呈式
本日、午前中に小塩江公民館長さんが来校し、菜の花の種を寄贈してくださいました。
いただいた種は、午後から公民館の方がいらっしゃって校庭北側の花壇にまいてくださいました。素敵なプレゼントをありがとうございました。
養護教諭の話~心と体を豊かにする種をまこう~
始業式の後、養護教諭のお話がありました。
後出しじゃんけんで頭の体操をした後、健康な生活を送るための大切なお話をしてくださいました。
毎日を楽しく生活するために朝ごはんを食べたり、早寝早起きをしたり、適度な運動をしたりするなど自分自身の心と体を豊かにする種をまこうという素敵なお話でした。
子どもたちは、夏休みの生活を振り返りながら、真剣に耳を傾けていました。
2学期がスタートしました!!
今日は、全校生35人全員そろって始業式を迎えることができました。
作文発表では、2年生と4年生の代表児童が2学期の抱負を述べてくれました。子どもたちの表情は明るく、すばらしいスタートを切ることができました。
夏休み最終日~校庭も砂場も整備されました~
今日は、校庭にラインを引き、砂場の整地をしました。砂場の方は、校長先生が機械を使ってならし、ふかふかの状態になりました。
2学期は、いわせ地区の陸上競技交流大会や校内持久走記録会があります。すばらしい環境のもとで、陸上練習や体力向上タイムができそうです。
夏休み20日目~枝豆ととうもろこしを収穫しました~
夏休みも半分を過ぎました。小塩江小学校のみなさん、いかがお過ごしですか?
先週は各地で大雨等の被害がありました。学校の方は2階の雨漏りがありましたが、それ以外の被害はなかったようです。
あいかわらず畑の野菜は順調に育っており、先日はたくさんの枝豆やとうもろこしを収穫することができました。
夏休み12日目~畑の野菜が実っています~
今日も朝から日差しが強く、外に出るとすぐに汗が出てきます。
畑に行ってみるとたくさんの野菜がたわわに実っていました。小塩江小のみなさんも旬の野菜を食べて、夏バテしないように気を付けましょうね。
夏休みのプール指導が終了しました
今日で夏休みのプール指導が終了しました。
おかげさまで5日間とも天気に恵まれ、プール指導を実施することができました。子どもたちは、毎日楽しく水泳運動(水遊び)をすることができ、満足した様子でした。
保護者の皆様には、プール監視のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。
夏休み8日目~食生活に気を付けよう~
夏休みに入って1週間が過ぎました。
小塩江小学校の児童の皆さん、早寝早起きはできていますか?朝ご飯はしっかり食べていますか?
暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると体調を崩してしまいます。バランスの良い食事を心がけて、毎日を楽しく過ごしてくださいね。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703