こんなことがありました!

出来事

4年生無事帰着

 昨日から宿泊学習に行っていた4年生が、無事に帰ってきました。2日間の活動に大満足だったことが、子どもたちの表情から伺えました。4年生の皆さん、今日は家庭でたくさんの思い出話をしましょうね。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号が9月9日(月)に福島県付近を通過する予報が出ています。そこで、須賀川市教育委員会から以下のような通知がありました。本日、文書でもお知らせいたしますので、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

・台風15号の進路によっては、9日(月)を臨時休校とします。

・市教育委員会で、休校の判断を8日(日)の正午に行います。

 その後、午後1時以降に、メール一斉配信システム、学校HPにて

 9日の登校についてお知らせします。

・9日は休校になることも考えられるため、給食はありません。登校となった場合は、

 忘れずに弁当を持たせてください。

・休校となった場合、暴風、河川の増水、土砂崩れ等が予想されるので、御家庭でも

 不要な外出は控えるとともに、台風通過後も危険な場所には近づかないよう

 お話しください。

 

4年生宿泊学習出発

 4年生が今日から1泊2日の宿泊学習に出かけました。場所は猪苗代町にある磐梯青少年交流の家です。

 朝の出発式では全員が元気にあいさつをし、バスに乗り込みました。その後、予定どおりに交流の家に到着し、活動を始めました。たくさんの思い出とともに、ちょっぴり成長して無事に帰ってくることを願っています。

桜水っ子タイム

 水曜日は不定期で清掃がなく、長い時間たっぷりと遊べる「桜水っ子タイム」です。今日の昼休みは天気もよく、校庭でも、屋内でも、子どもたちは思い思いに楽しく遊んでいました。担任の先生とドッジボールをしたり、一緒にブランコに乗ったりする姿も見られました。図工室では「パステル」に取り組んでいる子どもたちもたくさんいました。

次回の桜水っ子タイムも楽しみですね。

学校司書さん読み聞かせ

 5年生社会科「米づくりのさかんな地域」の学習のまとめとして、米づくりに関連する絵本の読み聞かせが行われました。5年1組から3組まで、3つの学級を学校司書さんが回り、それぞれに米づくりの学習をふり返ることができる話を読み聞かせしました。さらに、手作りの苗の模型も飛び出しました。

 絵本を通して、米づくりについての学びをさらに深めることができました。

2学年水泳記録会

 先週行われる予定だった2年生の水泳記録会が、今日の3,4校時に行われました。真夏を思わせる強い日差しの中、子どもたちは、多くの保護者の皆様の前で力一杯およぐことができました。お忙しい中、応援ありがとうございました。

 これで、すべての学年(1年生は実施予定なし)の水泳記録会が終わりましたが、プールを使っての学習は今週いっぱい行う予定です。最後まで事故がないよう、安全に十分に気を付けて学習を進めてまいります。

5学年水泳記録会

 本日30日(金)の1,2校時に、5年生の水泳記録会が行われました。あいにくの曇り空でしたが、これまでの学習の成果を、高学年らしいダイナミックな泳ぎで披露することができました。応援にお越しいただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、3,4校時に予定されていた2年生の水泳記録会は、天候不良のため9月2日(月)の3,4校時に延期となりました。

3学年、4学年水泳記録会

 今日29日は、3,4校時に4年生、5,6校時に3年生の水泳記録会が行われました。午前中は真夏を思わせる熱い日差しの中、午後はにわか雨が上がった後、これまでの学習の成果をたくさんの保護者の方の前で発揮することができました。天候が安定しない中、たくさんの応援をいただきましてありがとうございました。

 明日は1,2校時に5年生、3,4校時に2年生の水泳記録会が行われる予定です。

 

6学年水泳記録会

 本日3,4校時目は、6年生の水泳記録会が行われました。時々小雨が降るやや肌寒い時間帯でしたが、元気に取り組むことができました。また、多くの保護者の方が、小学校最後の水泳記録会の応援に駆けつけてくださいました。

 今年は、夏休み前の天候が悪く、2学期開始後の天候もあまりよろしくありません。水泳の期間は短かったですが、一人一人の泳力の伸びが感じられた記録会でした。

<今後の水泳記録会の予定>

8月29日(木)3,4校時・・・4年  5,6校時・・・3年

8月30日(金)1,2校時・・・5年  3,4校時・・・2年

第2学期始業式

 

 今日の2校時目に、第2学期始業式が行われました。夏休み中に大きな事故等がなく、教職員一同、一安心しているところです。

 始業式では校長先生から、「桜水(おうすい)」の言葉にかけて、「お」もいやりの心で、「う」つくしい心で、「す」なおな心で、「い」っしょうけんめいな心で、この2学期を生活していきましょうというお話しがありました。引き続き、4年生と6年生の代表児童による「夏休みの反省と2学期のめあて」についての発表がありました。最後は、全校児童と教職員で校歌を歌い、式を終わりました。

 1年で一番長い2学期が、子どもたちにとって実り多い学期になることを願っています。

TBCこども音楽コンクール

 24日(土)喜多方プラザにおいて、TBC子ども音楽コンクールが開かれました。須賀川市立第一小学校特設合唱部の子どもたちも、これまでの練習の成果をステージ上で思う存分発揮し、素敵なハーモニーを響かせました。「地区大会のときよりも上手に歌えた」「ちょっと緊張したけど、バッチリだった」など、歌い終えた子どもたちは、晴れやかで満足げな表情を見せていました。これまでの練習への御協力、そして、遠く喜多方までの応援、本当にありがとうございました。

 また、24日はPTA早朝奉仕作業として、校地内の環境整備への御協力、誠にありがとうございました。2学期を迎えるに当たり、素晴らしい環境で教育活動を行うことができます。保護者の皆様、一緒に活動してくれた子どもたちに深く感謝申し上げます。

PTA早朝奉仕作業、御協力ありがとうございました

 夏休みの間に、校庭の周りや植え込みなどの草が大分伸びてしまいました。2学期を迎えるにあたり、子どもたちの学習環境をよりよくしようと、PTA早朝奉仕作業が行われました。

 今回は初の試みとして、5:30から草払い機による除草、6:30から草集めと人の手による除草の2段階に分けて実施いたしました。5:30という早い時間から草払い機を持参してくださった6名の皆様、そして、6:30からは多くの保護者の皆様や子どもたちのお力で、校地内が見違えるほど素晴らしい環境になりました。

 お忙しい中、そして早朝からたくさんの方に御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

授業日1日目

 夏休み中の授業日として、今日と明日は登校日です。久しぶりの学校に、たくさんの楽しかった思い出とともに、元気に登校した子どもたちです。

 夏休み中、大きな事故やケガなどがなかったことに、感謝申し上げます。明日も登校日です。今日以上に、生活のリズムが整うことを期待しています。

いよいよ明日は地区音楽祭です

 明日、矢吹町文化センターにおいて、岩瀬地区小・中学校音楽祭第1部(合唱)が行われます。本校特設合唱部も、今日は大会前最後の練習に励みました。今日の最後は、出勤していた先生方を前に、本番を想定して課題曲と自由曲の2曲を歌いました。先生方からは、拍手と励ましの声がたくさんかけられました。明日の合唱部の活躍が楽しみです。保護者や関係者の皆様の応援も、どうぞよろしくお願いいたします。

<明日のお知らせ>

会場 矢吹町文化センター(須賀川文化センター改修工事のため)

須一小出演時間 9:50から

地区音楽祭(合唱)に向けて

 8月21日(水)矢吹町文化センターにおいて、地区音楽祭(合唱の部)が開かれます。コンクールを明後日に控え、今日も合唱部の皆さんは練習に励んでいます。暑かった夏休み中も、ほぼ毎日練習を積み重ねてきました。その成果を、明後日は大いに発揮しましょう!

 そして、夏休みも残すところ今日を入れて3日となりました。早寝早起き、朝食をきちんと摂るなど、体調を整えて、8月22日(木)に元気に登校できるようにしてください。

 

 

第1学期終業式

 19日(金)、第1学期終業式がありました。新しい学年になり、4月よりも少し成長した子どもたちの姿がありました。校長先生から、1学期のふり返りの話があり、自分たちでできたことを自信もって答えることができました。

 また、終業式の中では、2人の代表児童が、「1学期の反省と夏休みの生活」という題での作文を発表しました。それぞれが自分の生活をふり返り、夏休みに希望をもって取り組もうとする様子が伺えました。

 式が終わってから、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。特に、最近増えてきている不審者等への対応についても確認しました。子どもたちがそれぞれ約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 保護者の皆様、1学期間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 子どもたちにもそれぞれ成長の跡が見えたのではないかと思います。楽しく、安全な夏休みを過ごし、2学期の始まりに元気に登校してくる子どもたちを心待ちにしております。では、楽しい夏休みをお過ごしください。

第5学年PTA親子活動

 6日土曜日に、5学年のPTA親子活動が行われました。今回は、福島県ダブルダッチ協会の皆様を講師にお迎えし、「親子でダブルダッチ教室」を開催しました。

 まずは、自分で素材を選んでの短なわづくりと見栄えのする跳び終わった後のポーズづくり。その後はダブルダッチの跳び方を教えていただきました。

 最後はプロのダブルダッチチーム「BEE WORKER」の3人による、ダブルダッチのパフォーマンスを見せていただきました。なかなか目にすることのないプロの技に、すっかり魅了されました。

 この活動がきっかけで、校内にダブルダッチの楽しさが広がっていくことでしょう。

須賀川を調べ隊

 

 6年生が、総合的な学習の時間「須賀川を調べ隊」の学習で、街中の「物語ボックス」や銅像などの見学に出かけました。自分達の学区内には、昔から伝わる物語が数多くあったこと、身近な場所に多くの偉人が住んでいたことなど、自分達の足で歩き、目で見て確かめました。

 知っているようで知らなかった自分達の地域を知ることで、また一つ、ふるさとが好きになったようでした。

1年 歯科指導「歯のおうさまをまもろう」

 6月28日(金)、歯科衛生士の中山愛子先生をゲストティーチャーとしてお招きし、1年生で「6才きゅうし」のみがき方を学習しました。

 「6才きゅうし」は、6~7才くらいに奥に生えてくる永久歯で、食べ物をかむときにとても大切な歯ですが、みがきにくいこともあり、たいへん虫歯になりやすい歯です。

 中山先生から、「6才きゅうし」をみがくときは、歯ブラシを横から入れてみがくこと、肘を高くしてみがくことを教えていただきました。また、むし歯を予防するには、歯みがきだけではなく、よく噛んで食べること、野菜もしっかり食べることも大切だと教えていただきました。

 他の学年の人も、しっかりみがいて、むし歯を予防しましょう。

須賀川市教育委員会計画訪問

 須賀川市教育委員会の計画訪問が行われました。教育委員会の方々に全学級の授業の様子を見ていただきました。子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる様子、ペアやグループで課題解決に向かう姿など、たくさんの子どもたちのよさを見取っていただきました。その後、今後の授業改善に生かす貴重なお話しをたくさん伺うことができました。今回の訪問で学んだことを、明日からの授業に生かしていきます。