※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
今週の主な予定です。
県内は第8波に入り、これからの季節は人の移動や人が集まる機会が増えることで感染リスクが高まることが予想されます。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。
12月 師走(しわす) December
12日(月)ALT・学校司書支援員来校
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)
13日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校
実力テスト(1・2年)
14日(水)心の教室相談員・ALT来校
15日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校
16日(金)SC・ALT来校
17日(土)
18日(日)
歩道補修工事が始まりました。
学校周辺の上人坦地内の歩道補修工事が始まりました。歩道に設置されていた178箇所の街路樹の抜根及び街路樹枡の撤去が行われます。より一層、安全な通学路になると思います。工事中は、交通誘導員の方の誘導に従って通行してください。※画像は、9日の様子です。
令和4年12月8日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年12月8日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
全国では、今週に入り、新規陽性者数が再び前の週の同じ曜日を上回り、14万人を超える日もあるなど、感染拡大が続いています。
県内でも、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回り、3,000人を超える日があるなど、依然として第7波のピーク時に近い状況が続いています。
こうした中、入院を必要とする方が増加し、確保病床使用率も6割に近い状況が続いているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医療従事者が増加するなど、医療への負荷がより一層高まっています。
また、一部地域では救急患者の受入困難事例が発生しており、一般医療への影響も生じています。
特に、救急車や救急外来は、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守っています。県民の皆さんにおいては、急を要する場合以外の救急車の利用や、検査のためだけの救急外来の利用は控えていただくようお願いします。
また、医療への負荷を軽減し、必要な方に必要な医療を提供できるよう、次の三点について御協力をお願いします。
一点目は、抗原定性検査キットによるセルフチェックです。
あらかじめ、検査キットを購入しておき、感染が疑われる場合には、セルフチェックをお願いします。
濃厚接触者、または症状がある方は、県で配布している検査キットを活用してください。また、無症状で感染の不安がある方は、無料検査を活用してください。
なお、検査の結果、陽性となられた方のうち、重症化リスクが低く、軽症の方は、陽性者登録センターへの登録をお願いします。
二点目は、医療機関の受診時間についてです。
体調が優れないため、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談する場合は、通常の診療時間内にお願いします。
夜間や休日に、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある場合には「受診・相談センター」を、その他の症状に関しては、「夜間救急電話相談」を利用してください。
三点目は自宅療養中の相談についてです。
自宅療養中に体調が悪化した場合や、症状に不安がある場合は、県フォローアップセンターへ相談してください。
次に、これからの季節における感染対策です。
これからの季節は、気温が更に下がり、体調を崩しやすくなるとともに、人の移動や人が集まる機会が増えることで、感染リスクが高まります。体調が悪い時は外出をしない、お出掛けになる際は、移動先の感染状況等を確認するなど、十分、注意しましょう。
また、飲食の際には、「短時間」で、「大声での会話は控える」などの感染対策の徹底をお願いします。
次に、基本的対策の見落としがちなポイントとして、今週は「換気」について確認をお願いします。
まず、24時間換気システムや換気扇などの機械換気については、スイッチを入れているか、正常に作動しているかなどの確認をお願いします。
新年に向け、大掃除を行う時期でもありますので、十分、換気が行われるよう、フィルターの清掃等も行ってください。
自然換気、窓開け換気については、寒いからと疎かにせず、定期的に実施し、空気がこもることがないように注意してください。
また、エアロゾルの発生が多くなる、人の多い場所から排気して、反対側から外気を取り入れるなど、空気の流れをよく確認し、しっかり換気をしましょう。
次に、ワクチンの早期接種についてです。
オミクロン株対応のワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされており、インフルエンザワクチンとの同時接種も可能となっています。
初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができますので、県が実施する大規模接種を利用するなど、是非、今月中にワクチン接種をしていただきますようお願いします。
県内は第8波の中にあり、新規陽性者数が非常に多い状況が続いていることから、医療提供体制への負荷が一層増しており、一般医療にも影響が生じています。
こうした中で、県民の皆様の命を守るため、感染症対策や医療の現場で、献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆さんに、改めて、心から感謝申し上げます。
感染拡大を防ぎ、御自身や大切な方の命と健康を守り、地域医療を支えていくためには、県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策に取り組み、医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
岩瀬地区中学校造形展がはじまりました!
本日9日(金)から13日(火)まで牡丹会館で岩瀬地区中学校造形展が行われます。本校の生徒作品をはじめ岩瀬地区の各中学校から出品された平面・立体部門の力作が所狭しと展示されています。
是非、お立ち寄りください。
1 展示時間 午前9時から午後5時
※13日のみ午後3時30分まで
2 会場 牡丹会館 須賀川市牡丹園68
(須賀川牡丹園の駐車場をご利用ください。)
令和4年度 第50回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会へ向けて
本日、白河文化交流館コミネスで行われるコンテストに向けて最後の練習です。
☆金管八重奏
☆木管八重奏
☆打楽器四重奏
中間監査、PTA・体育文化後援会合同役員会
役員の皆様には、年末の大変お忙しい時間帯にご来校いただき、お世話になりました。様々な励ましのお言葉を踏まえ、今後もコロナ禍に負けることなく、市内の全中学生の30%以上の生徒の教育を担う覚悟を持って、持続可能な教育実践の展開を目指してまいります。
2日連続3000人超え
本日、県内では、新型コロナウイルスに新たに3094人が感染したとの発表がありました。感染者の数は、3日連続で前の週の同じ曜日を上回り、2日連続で3000人を超えました。年末年始を控え、ご家庭での感染予防対策の徹底もよろしくお願いします。
「赤い羽根共同募金」〜じぶんの町を良くするしくみ。〜
赤い羽根共同募金(主にお年寄りや障がい者・子育て支援など、さまざまな課題解決に取り組む民間団体の活動や、災害時のボランティア活動支援のために使われます。)で生徒や教職員より集めた浄財を須賀川市社会福祉協議会を通じて寄付をさせていただきました。
くらいとき じぶんをアピール ぴっかぴか
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(12月10日から1月7日)
毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故の増加が懸念されます。
一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・正しい交通マナーの実践の習慣づけにより県民総ぐるみで交通事故防止を図りましょう。
また、1年生は、中学校入学後初の冬を迎えます。道路の凍結が予想される場合は、自転車で通学することのないよう注意してください。ご家庭のお声かけもよろしくお願いします。
今週の主な予定です。
県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。
12月 師走(しわす) December
5日(月)ALT・ICT支援員来校
6日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校
7日(水)心の教室相談員・ALT来校
8日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校
PTA・体文・給食中間会計監査
9日(金)SC・ALT来校
県アンサンブルコンテスト県南支部大会(白河コミネス)
10日(土)年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)
11日(日)県声楽アンサンブルコンテスト(ふくしま夢の音楽堂)
アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート
本日、須賀川市文化センターで行われたアニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサートに本校合唱部が出演し、「風のとおり道」、「風になる」を素敵に歌い上げ、来場された多くの観客の皆様から大きな拍手をいただきました。
須賀川市愛護育成会作品展 スタート!
今日から須賀川市民交流センターtetteで須賀川市愛護育成会作品展が開催されています。(~明日4日まで)力作揃いの作品展になっていますので多くの皆様のご来場をお待ち申し上げます。
9:00〜16:00
生徒会だより~フラワーだより~
味わい深い生徒会だより!次号も楽しみにしています。
伴奏者にも注目〜アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート〜
明日12月3日(土)に須賀川市文化センターで行われるアニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサートに、本校合唱部が出演します。入場無料です。
タイムスケジュールと演奏予定曲は次の通りです。
▽午後1時55分=須賀川二中「風のとおり道」、「風になる」
令和4年12月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年12月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力をいただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を上回る日が続き、13万人を超える日もあるなど感染の拡大が続いています。
県内の新規陽性者数は、今週月曜日、火曜日と前の週の同じ曜日を下回りましたが、3千人前後で推移しており、引き続き第7波のピーク時に近い状況にあります。
こうした中、入院を必要とされ方が増加し、確保病床使用率も6割に近づいているほか、陽性者や濃厚接触者となり出勤できない医師や看護師が増加しています。
さらに、救急搬送が難しくなってきている地域もあるなど、医療提供体制への負荷がより一層高まっています。
特に、救急車や救急外来は、緊急性の高い症状の方や重症の方の命を守っています。そのため、急を要する場合以外に救急車を呼んだり、検査のためだけに救急外来を受診することは控えてください。また、必要な方に必要な医療を提供できるよう、県民の皆様には、次の二点について御協力をお願いします。
一点目は、抗原定性検査キットによるセルフチェックです。
あらかじめ、検査キットを購入しておき、感染が疑われる場合には、セルフチェックをお願いします。
濃厚接触者、または症状がある方は、県で配布している抗原定性検査キットを活用してください。また、無症状で感染の不安がある方は、無料検査を御利用ください。
検査の結果、陽性となった方のうち、重症化リスクが低く、軽症の方は、陽性者登録センターへ登録をお願いします。
二点目は、医療機関の受診時間についてです。体調が優れず、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診したり、相談する場合は、通常の診療時間内にお願いします。
夜間や休日に、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状がある場合には「受診・相談センター」を、その他の症状に関しては、「夜間救急電話相談」を利用してください。
次に、これからの季節における感染対策です。
今日から12月に入りました。気温が更に下がり、体調を崩しやすくなるとともに、人の移動や人が集まる機会も増えていきます。普段会わない方と会う機会が増えますので、体調が悪い時は外出をしない、お出掛けになる際は、移動先の感染状況等を確認するなど、十分、注意をしましょう。
また、飲食時は、感染のリスクが高まります。「短時間」で、「大声での会話は控える」などの感染対策の徹底をお願いします。
次に、基本的対策の再徹底についてです。
コロナ禍の生活が長くなっており、油断や慣れが生じやすくなっています。このため、見落としがちなポイントを改めて確認をし、基本に立ち返った感染対策の徹底をお願いします。
今回は、マスクの使用についてお願いします。
マスクは、品質が確かなものを使用し、鼻出しマスクや、あごマスクをせず、隙間なくフィットさせるなど、正しく着用してください。
これからの季節は、会食の機会も増えると思います。会食時であっても、会話をする際にはマスクの着用をお願いします。
また、マスクを着用していても、密接しての会話や、換気の悪い場所での長時間の会話は感染リスクが非常に高まりますので、御注意ください。
次に、ワクチンの早期接種についてです。
オミクロン株対応の2価ワクチンは、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果等が期待されるとともに、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとされています。
初回接種(1回目・2回目)が完了している方で、前回の接種から3か月以上経過していれば接種を受けることができます。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、是非、今月中にワクチン接種をしていただくようお願いします。
県内は第8波の中にあり、新規陽性者数が非常に多い状況が続いており、医療提供体制への負荷も高まっています。
こうした中で、新規陽性者を減らし、御自身や大切な方の命と健康を守るためには、県民の皆様お一人お一人が危機意識を持って感染対策を再確認していただくとともに医療機関等を適正に利用していただくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。
学校給食用備蓄食品の提供について
須賀川市では、災害発生時や給食用食材の放射性物質測定結果が基準値を超えた場合に対応するために各学校に代替食を常備しております。
このたび、代替食を更新したため、保管していた代替食を防災教育の一環として、本日の給食で提供しました。災害時の非常食としても用いられるものですので、ご家庭でも防災を考える一環として感想等を聞いていただければと思います。
今朝の安達太良山 雪化粧〜校長室より〜
県内の週間天気予報にも雪マークが増えてきました。道路の凍結が予想される場合は、自転車通学は厳禁です。1年生は、中学生に初めての冬を迎えます。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
りんごをいただきました。
今年6月2日のひょう被害などによって、果実の表面に多少のきずがついて規格外となったりんご【サンふじ】をブランドすかがわ推進協議会をいただきました。中学校等へ給食用食材(11月30日と12月1日)、家庭消費用として美味しくいただきたいと思います。ありがとうございました。
今年もバックヤードが熱い
放課後、第2回進路対策委員会を行いました。主に私立高校の推薦入試の校内推薦に向けて確認、協議しました。間もなく、Web出願が始まります。ご家庭のご支援よろしくお願いいたします。
今週の主な予定です。
県内は第8波に入り、感染が急拡大しています。感染予防対策の継続をよろしくお願いします。
11月 霜月(しもつき) November
28日(月)第2回進路対策委員会 実力テスト(3年)
ALT・学校司書来校
29日(火)学校司書・心の教室相談員・ALT来校
30日(水)心の教室相談員・ALT来校
特別支援教育推進委員会
12月 師走(しわす) December
1日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校
2日(金)全校集会 SC・ALT来校
3日(土)愛護育成会作品展(tette 〜4日)
アニメージュとジブリ展ふくしま須賀川展開催記念コンサート
4日(日)
出典 福島県HP
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。