こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

松明あかしに向けて part2

  本日、3年生は講師の先生とともに5・6校時の2時間続きで活動をしました。子どもたちは、講師の先生の説明を聞いたり見本を見たりしながら能率的に活動を進めることができました。松明製作では 小貫 尚 さん、絵のぼり制作では 大野 修司 さん、よさこい踊りでは 緑川 照枝 さんにご指導いただきました。これからもよろしくお願いいたします。



  

廊下のワックスがけ

  本日放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会の整美部員が中心となり、各階の廊下をきれいに水拭きした後ワックスをかけてくれました。これで、毎日お世話になっている教室や廊下のワックスがけが終わりました。明日、1学期最後の清掃があります。全員で学校をきれいにして夏休みを迎えましょう。


 

個人写真撮影

  本日午前中、3年生は卒業アルバム用個人写真撮影がありました。本格的な撮影機材がセットされた中で写真屋さんと一対一での撮影だったので、子どもたちは最初少し緊張しているようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけもあり、何枚か撮影しているうちに子どもたちの表情もやわらかくなってきました。一人あたり10枚以上は撮影していました。きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れたと思います。どんなアルバムになるか今からとても楽しみです。
                    

プール解禁

  本日1校時、1年2組の子どもたちが保健体育の授業でプール開きをしました。今朝からとてもいい天気に恵まれ、気温27度・水温25度とコンディションも良好でした。1年2組の子どもは水泳の授業一番乗りでとても喜んでおり、プールに入ると久しぶりの水の感触を確かめながら泳いでいました。


                                                 
              

甲状腺検査

  本日9:30から特活室で甲状腺検査がありました。クラス順に廊下に並び、担当職員から検査方法の説明を受けた後、入室し検査に臨みました。検査結果は、約2ヶ月後各家庭に送付されます。

読み聞かせ

 本日、朝の学習の時間、3学年対象の読み聞かせがありました。今回はいつもの絵本に加えて、クラスによっては詩の朗読も聞くことができました。子どもたちは詩から伝わる情景を連想しながら、先生の朗読を耳を澄まして聞いていました。


  

教室の学級旗

  5月の体育祭で学級のシンボルとして選手にエネルギーを送り続けた学級旗は、学級旗コンテストのため校舎1階廊下の壁にしばらくの間掲示されていました。その学級旗が、昨日それぞれの学級に戻ってきました。そして、どの学級でも大切に学級旗を掲示しました。これからは、子どもたちの学習や生活の様子を学級旗が優しく見守ってくれます。
                      
  


校長先生との会食

  森合義衛校長先生は、4月に須賀川三中から本校に赴任されました。校長先生は、部活動や廊下で見かけた子どもたちに積極的に声をかけられ、子どもたちとの交流に努めています。

   そんな中で、校長先生は、「3年生全員とは少しでも早く話をしてみたい」と希望され、今週月曜日から子どもたちとの会食が実現しました。子どもたちは生活班毎に給食を持って校長室に集まり、みんなで食事をとりながら、勉強や部活動のこと趣味や特技のことなどを校長先生と話し合っています。校長室に入る前はかなり緊張していた子どもたちでしたが、食事を終えて教室に戻ってきた時には、「楽しかった」「また会食したい」と笑顔で級友に話していました。

              

プール清掃

  本日より、体育の時間を利用してプール清掃が始まりました。プール使用が終了した昨年秋から今日までの間に、風で飛んできた落ち葉や土埃がプール内にかなり溜まっていました。子どもたちは、先生から作業方法や安全確認の説明を受けた後、バケツで水をかけたりブラシで擦ったりしてプールの底や側面をきれいにしていました。本日は気温も上がったせいか、子どもたちは手足にかかる水しぶきにとても喜んでいました。この作業はしばらく続きます。

 
 

体育・スポーツ FCバイエルン・ユースカップ

 本校3年生男子生徒が5月24日にドイツで開催される「FCバイエルン・ユースカップ」に出場します。 普段はサッカークラブチームに所属し、プロサッカー選手を夢見て練習に励んでいます。
 今回の大会には岩手・宮城・福島の14-16歳の約60名の選手がエントリーするなか、見事10名の代表選手の一人としてセレクションされました。福島県では唯一の中学生選手です。
 大会は5月24日には、サッカーの本場ドイツのバイエルンミュンヘンのホームグラウンドで世界7カ国の代表と7人制のサッカーで戦います。健闘を期待しています。
 今日は保護者とともに校長室で出場報告を行い、後援会長から激励金を手渡されました。



校内特別支援教育研修会

  本日午後、本校会議室において、講師 県中教育事務所指導主事 持舘 康成 先生 をお迎えし、講演「発達障がいをかかえる生徒への支援や指導のあり方」を職員で聞きました。生徒の特性や生徒を取り巻く環境等について理解を深めるとともに、適切な支援法や指導法について学ぶことができました。その後のケース会議では、より具体的な支援や指導のあり方いつて話し合いを深めることができました。
            

読み聞かせ

  今朝の読書の時間、今年度最初の読み聞かせが1年生の各クラスで行われました。子どもたちは先生の開いた絵本を見つめ、先生の朗読に聞き入っていました。

  今年度、各学年で5~6回の読み聞かせの時間が予定されています。子どもたちは、早くも次回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。またよろしくお願いします。
                                     


全校応援練習

  本日6校時、応援団の指導のもと、全校応援練習を体育館で行いました。3年生の応援団員が整列して応援練習している1年生の中に入り、声の出し方や拍手のタイミングをアドバイスしてくれました。吹奏楽部の演奏も加わって、校歌・応援歌・エール・若い力・三三七拍子を全校生で力強く行うことができました。

  明日の6校時は来週14日(木)に行われる中体連支部陸上大会に向けた壮行会があります。今日の練習を生かして、全校生で選手を精一杯激励しましょう。

   フレー フレー 一中!

                          
  

体育祭迫る

  現在、体育の授業や昼休み時間を中心に、子どもたちは体育祭に向けて綱引き・長縄跳び・リレー競技の練習を熱心に行っており、徐々に記録も伸びてきています。一方、体育祭での応援を盛り上げる学級旗の制作が完成に近づいてきました。本日まで、放課後を中心に、各学級の学級旗制作員がデザインや配色に工夫を凝らして学級を象徴する旗を制作してきました。体育祭当日は、校庭に子どもたちの歓声が響き渡るとともに、学級旗が力強くたなびくことと思います。

   体育祭は、5月1日(金)13:30~行われます。多くの方々においでいただき、子どもたちへの温かい応援をよろしくお願いいたします。




 

体育・スポーツ 長縄跳びの練習

  5月1日(金)の午後、体育祭が開催されます。学級対抗で綱引き・長縄跳び・リレーが行われます。本日昼休み、体育館で体育祭に向けた長縄跳びの練習をしました。1・2年生は先週から練習が始まりましたが、3年生は先週修学旅行があったので本日が初めての練習となりました。学級全員の気持ちを一つにしないとうまく跳べません。昨年はなんと60回跳んだ学級がありました。記録更新をめざしてこれからの練習を頑張りましょう。



電車 修学旅行16

午前中大阪城見学は天候にも恵まれ、天守閣からは大阪市内を一望できたようです。
修学旅行の全行程を終え、東海道新幹線を東京に向け移動中です。

18:20一中着18:40解散予定です。
グラウンドが昨日の雨で利用できませんのでお迎えの車は「旧ドッポ」第2駐車場」をご利用ください。変更等がある場合にはノパメールでお知らせします。



電車 修学旅行14

修学旅行最終日。全員元気に朝を迎えました。
現在バイキング朝食中です。

本日の日程
09:10 ホテル発
09:40 大阪城
11:40 新大阪駅着
12:16 新大阪駅発
17:18 郡山駅着
18:20 須一中着
18:40 解散予定

グラウンドが昨日の雨で利用できませんのでお迎えの車は「旧ドッポ」第2駐車場」をご利用ください。


電車 修学旅行12

京都班別研修を終え、全員がホテルに到着しました。
現在は一番楽しみにしていたUSJで絶叫マシンに乗っている頃。
3年生の満面の笑みが目に浮かびます。

電車 修学旅行11

京都班別研修実施中です。
京都市内を熟知したタクシードライバーにガイドしてもらい、古都京都を堪能しています。
雨も上がり、絶好のコンディションになってきました。



電車 修学旅行8

今日の行程を無事終了し、全員が宿舎に入りました。
夕食後明日の京都班別研修のための
「らくたび講座」があります。

奈良の写真です。


明日から修学旅行です。

   本日3校時、結団式を行いました。子どもたちは校長先生をはじめ各係の先生方の話を聞き、旅行に向けて最終確認をしました。その後、前もって宿泊地に送る大きい手荷物をトラックに積みました。3年生は、明日14日(火)から16(木)まで奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきます。3年間の集大成にふさわしい、感動あふれる楽しい旅行にしていきましょう。

  なお、旅行中の子どもたちの活動の様子は、学校のノパメールやホームページで随時お知らせしますのでご覧下さい。

                                   

またよろしくお願いします

  昨日より、子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。今日はALTのライアン先生が来校しました。そして、給食時は3年1組の教室に入り子どもたちと楽しく食事をとりました。ライアン先生には今年度も英語の授業でお世話になります。

              

ようこそ 一中へ!

  本日、一中に新しく5名の先生方が着任されました。吹奏楽部員が校歌を演奏し祝福する中、生徒会役員が笑顔と元気なあいさつでお出迎えしました。

  転入職員 校 長 森 合 義 衛 須賀川市立第三中学校より

         教 諭 天 野 信 一 須賀川市立大東中学校より

         教 諭 丹野寛子 白河市立白河中央中学校より

         教 諭 阿部隼一 天栄村立天栄中学校より 

         調理員 佐川久子 須賀川市立阿武隈小学校より

          後日   支援員 渡 辺 順 子 新採用 が着任いたします。
     6名の先生方、これからよろしくお願いいたします。
                                 
 
                                      

                                                                                         

田善賞プレート

  2月9日のHPでも紹介しましたが、2年生女子が「第26回田善顕彰版画展」において最高賞の「田善賞」に選ばれました。その栄誉をたたえて、本日校長室において田善賞プレート贈呈式が行われました。このプレートは「田善賞」を受賞した版画作品の絵をステンレスに焼き付けたもので、重厚な輝きを放っていました。プレートを手にした本人もその素晴らしさに驚きを隠せませんでした。
           

                    


晴れ 輝き

  昨日から気温がぐんぐん上がっています。本日昼休み、学校の敷地内を歩いてみると、いたるところで春の草花がきれいな姿を見せ始めていました。冬の厳しさに耐え、今まさに輝きを放っている自然の草花のたくましさには感心させられます。

 これから一中は、きれいな草花にどんどん囲まれていきます。
                                   

                        

  

大切な一週間

  先週金曜日、3年生が立派に卒業しました。そして、今日から一週間は1・2年生だけで学校生活を送るようになりました。この一週間をしっかりした気持ちを持って過ごし充実した日々にすることが進級に向けてとても重要になってきます。
   来週月曜日には終了式があります。今度は1・2年生全員で立派な終了式にしていきましょう。



お別れ献立

  本日の給食は3年生にとって中学校最後の給食になりました。本日のメニューは、鶏肉のトマトソース煮・フルーツクリームパン(背割れコッペパン、フルーツクリーム和え)・牛乳でした。
   3年生は、給食に感謝しながら、一口一口味わって食べていました。



鉛筆 挑戦!

  本日、県立高校Ⅱ期選抜試験が行われています。3年生は全員それぞれの試験会場で無事受付を済ませ試験に取り組んでいます。3年生のみなさん、持てる力を100パーセント出し切って栄冠を勝ち取ってください。

   一方、1・2年生は第3回実力テストを行っています。1年後・2年後の受験を想定して、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方等にも気を配りながら緊張感を持って試験に臨んでいます。


にっこり 土砂災害防止に関する作品表彰伝達式

 「平成26年度土砂災害の関する絵画・作文」の表彰伝達式が本日校長室において行われました。2年生女子の出品した作品が全国審査会で優秀賞(国土交通事務次官賞・全国2位相当)に選ばれ、福島県県中建設事務所長から賞状及び副賞が手渡されました。
 授賞式後には、生徒から「作品製作中に広島県の大規模土砂災害が発生し、このような悲劇が二度と起こらないようにと願いながら仕上げました」とのコメントがあり、所長さんもたいへん感心していました。

お祝いメニュー

  日の給食は、ひな祭り献立でした。ちらし寿司・すまし汁・おひたしの彩りも鮮やかで、春の訪れを感じさせるようなメニューでした。子どもたちは顔をほころばせながらひなあられを食べていました。

卒業式式歌練習

  先週行われた3年生を送る会での、3年生の合唱も1・2年生の合唱もとても素晴らしかったです。今日からは昼休みと放課後約15分間ですが、卒業式式歌練習に集中して取り組んでいます。3年生と一緒に合唱練習できるのもあと少しです。しっかり練習していきましょう。そして、卒業式でも体育館に一中生全員で素晴らしい歌声を響かせましょう。




読み聞かせ

  本日、朝学習の時間に2年生の読み聞かせがありました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに大喜びでした。1組では、読み聞かせの先生が2人がかりで特大の本を開いて話をしてくれました。子どもたちは、大きな絵に見とれながら先生の話に聞き入っていました。最近、読み聞かせ用に通常サイズの数倍の大きさの本が出版されているとのことです。その分値段もかなり高いようですが・・・・・須賀川市の図書館でも、少しずつ購入しているそうなので、興味のある方は是非手に取って読んでみてください。




 

グループ 熱気むんむん よさこい発表

  2年生の体育の授業では、1月末から 講師 緑川照枝先生 緑川 知矢子先生 のご指導のもと、各クラス5回よさこいの練習をしてきました。始まったばかりの頃は、「踊るのが恥ずかしい」、「思うようにステップが踏めない」などと愚痴をこぼす子どももいましたが、徐々に踊りの魅力に引き込まれ、授業を楽しみにするようになってきました。最近では、どのクラスも「一位になるぞ!」と盛り上がっており、クラスの連帯感の高まりも感じられました。

  本日4校時、体育館で3クラス合同発表会を行いました。どのクラスも息がぴったりと合った最高の踊りを披露することができました。笑顔ではじける姿が輝いていました。


合唱練習

  今週から、3年生を送る会・卒業式に向けての練習が始まりました。昼休みや帰りの学活終了後約15分間の練習ですが、始まったばかりにしてはかなり大きな声が出ていて驚きました。本番当日、どれだけ素晴らしい歌声になるのか、とても期待が持てます♪♪

にっこり 土砂災害防止絵画全国表彰

 「平成26年度土砂災害の関する絵画・作文」に出品した2年生女子生徒の作品が、県審査で優秀賞(福島県砂防協会長賞)を受賞しました。さらに全国審査会で審査の結果優秀賞(国土交通事務次官賞)を受賞しました。日頃から高橋教諭指導のもと美術部活動に熱心に取り組んでいる成果です。おめでとうございます。
 3月9日に本校校長室で表彰伝達が行われます。
 福島県庁HPにも掲載されておりますので下記URLからごらんになってください。


 
 福島県庁 平成26年度土砂災害防止に関する絵画・作文の表彰式を行います。

花丸 春の予感!

  2週間前、用務員の鈴木さんが学校敷地内で桜の木からつぼみの付いた枝を数本採り、温かい部屋で丁寧に温度管理をしてきました。その桜の枝がきれいな花をつけ始めたので、今朝から生徒昇降口・保健室・校長室に飾りました。廊下を歩いている子どもたちや保健室に入ってきた子どもたちは、きれいな桜の花を観て心を和ませています。


        (生徒昇降口の桜)               (保健室の桜)            

  
                                      (校長室の桜)

NEW 田善顕彰版画展

 2月8日(日)、CCGA現代グラフィックアートセンターにおいて、「第26回田善顕彰版画展表彰式」か開催されました。
 本校からも多くの作品を出品しましたが、その中から2年生女子生徒の作品が最高賞の「田善賞」、1年生女子生徒の作品が「CCGAセンター長賞」、その他「佳作」に5名、「入選」に5名が選ばれました。
 表彰式には、特別賞を受賞した2名の生徒が参加しました。
 
「第26回田善顕彰版画展」は、2月8日(日)から15日(日)まで須賀川市小塩江(宇津峰CC近く)のCCGA現代グラフィックアートセンターで入場無料で開催されております。是非会場で生徒の作品を鑑賞してください。
 なお「田善賞」を受賞した2年女子生徒は、10月30日から東京アメリカンクラブで開催される「CWAJ現代版画展」に招待されることになりました。
 

   

須賀川商工会議所青年部のHP
CCGA現代グラフィックアートセンターのHP
CWAJ現代版画展60周年記念大賞展 のHP

おもちゃ作り

  現在、家庭科の授業で、3年生は「幼児が喜ぶおもちゃ」作りに取り組んでいます。最初は、針穴に糸を通すのもやっとやっとの男子もいましたが、今ではすいすい布を縫っています。幼児が喜ぶ姿を想像しながら、完成目指してがんばりましょう。


  

縦割り清掃

  先週金曜日に今年度最後の清掃区域ローテーションが行われました。今回から各清掃区域の班長は、3年生から2年生にバトンタッチされました。始まって3日目ですが、班長を中心に、役割分担もしっかり行われ、班員全員で一生懸命清掃しています。
  これからの時期、清掃ばかりでなく、学校生活全般にわたって2年生が中心になって活動することが期待されています。