出来事
夢開く講演会が行われました。
本日、2学年の総合で夢開く講演会が実施されました。本来であれば、職場体験で実際に体験をさせてもらう予定でしたが、コロナ禍ということもあり、今年度は様々な職業の方々にお越しいただきお話を伺いました。
生徒は5班に分かれて、薬剤師、建築業、助産師、幼稚園教諭、警察官の5職種、それぞれの講演をお聞きし、自分の将来の夢に向かってメモを取るなどしながら真剣な表情で聞いていました。
今回の講演を学校生活や自分の将来の夢に向かって役立たせてもらいたいと思います。
東北大会結果 教育長報告
本日夕方、須賀川市役所において「東北中学校体育大会結果教育長報告」が行われました。
本校からは、8月に柔道の東北大会に出場し、3位入賞した生徒が報告会に参加しました。
感想発表では「東北大会では県大会よりも大きい選手がいて少し緊張しましたが、入賞することができてうれしい。高校に行ってもインターハイに出られるよう練習していきたい。」と堂々と今後の抱負も述べました。
森合教育長からは、「東北大会で入賞した経験を生かして、さらなる高みを目指してほしい。また、今回得た自信を学校生活での学習に生かしてほしい」と励ましの言葉をいただきました。
おおひがし光のイルミネーション点灯式
今年も大東公民館を彩る「おおひがし光のイルミネーション」が点灯しました。
21年目となるこのイベント。今年は大東地区を明るくしようと8,000個の電球が灯りました。このイルミネーションは、1月6日まで行われます。
大東中生徒会本部役員の7名もボランティアとしてお手伝いをしてきました。
三校一園PTA懇談会・講演会
12月3日に大東公民館において、大東地区三校一園PTA連絡協議会「教育懇談会」「教育講演会」が開催されました。
「教育懇談会」には、各校園のPTA役員、教職員が参加し、今年度の取り組みの報告などを行いました。
「教育講演会」では、須賀川市で子ども食堂などを行なっている、kokoyori代表熊田ひろみ様から「PTAや地域でできる家庭支援」と題し約1時間の講演をしていただきました。
PTA役員や心の教育相談員、子ども食堂など豊富な経験、実践をもとにしたお話で、親としての子供との関わり方、地域の子どもや家庭に対しての支援など三校一園PTAとして今後の活動のヒントとなることもたくさんありました。
今後も大東地区全体で子どもたちを健やかに育てるためのご協力をお願いします。
アンサンブルコンテスト
本日須賀川市文化センターで「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」が開催されています。
本校からは、「木管八十奏」「混合六重奏」「管打八十奏」に22名が参加しています。
今大会は保護者も入場可能ということで、多くの保護者も来てくださっています。
初めに演奏した「木管八十奏」ほ、生徒たちも満足する素晴らしい演奏でした。
アンサンブルコンテスト 出発しました
昼過ぎ、文化センターで行われるアンサンブルコンテスト県南支部大会に、吹奏楽部が出発しました。
緊張した様子もありますが、おおむね明るい雰囲気です。いい演奏が期待できそうです。
花の苗植え
生徒会の環境委員会が、今日の放課後、花壇にパンジーの花の苗を植えました。
冬の寒さにも耐えて咲く花。生徒たちも寒さに負けず、3年生は受験に向けて、1・2年生は一年間のまとめに向けて頑張ってほしいと思います。
冬景色
あさってからいよいよ12月に入ります。令和3年もあと1か月です。
今朝は、朝の気温がマイナスとなり、家の屋根や庭の芝生もすっかり霜で真っ白になっていました。日に日に寒さが増しています。
階段下のホールには、先週からクリスマスツリーが設置され、生徒たちが足を止めて、楽し気に眺めています。生徒会役員が中心となって設置しました。
また、階段から北の空を見ると、遠くに安達太良山が見えますが、上の方はすっかり雪化粧になっています。一気に冬が来ていることを実感する風景です。
市老人クラブから雑巾の寄贈 有効に活用させていただきます
本日、須賀川市老人クラブ連合会の女性部の方が2名来校され、女性部で作成した雑巾を150枚寄贈していただきました。
生徒会の環境委員会の2年生2名(委員長・書記)が代表して、会員の方から受け取りました。
これから、大掃除の時期にも入ります。大切に有効活用させていただきます。ありがとうございました。
学社連携 教育講演会
本日午後、本校体育館で教育講演会を行いました。タイトルにある通り、学社連携事業として大東公民館との共催、地域の高齢者教室「ほがらか教室」の皆さんと、本校の1年生が一緒に講演を聞きました。
講師として、元は小学校長を務められ、現在は音楽講師やセラピスト活動をされている芳賀徳也先生をお迎えしました。「喜んで生きる」~輝いているのだから~ を演題に、リズムに乗って体を動かしたり、素晴らしい歌の披露があったりと、中学生も高齢者の方も楽しめる講演をいただきました。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp