こんなことがありました
日々のできごと
先人に学ぶ講演会(5・6年)
12月7日(水)、5・6校時、小中一貫教育事業「先人に学ぶ講演会」の様子です。5・6年生が長沼中学校へ赴き、体育館にて、出村裕英様(会津大学宇宙情報科学研究センター長)より、お話をいただきました。
収穫したサツマイモのつるを主材料に
12月5日(月)、3・4校時の授業(3年生のみ4校時)の様子です。2年生は、サツマイモのつるを主材料にして、クリスマスのリースを作っていました。協力しながら、世界に1つだけのリースにすべく、工夫を凝らして飾り付けていました。6年生は、卒業制作にとりかかっていました。
8の段の九九の仕上げをしています
12月2日(金)、2校時の授業の様子です。2年生の算数では、8の段の九九の仕上げに入っていました。一昨日付け、学校だより第42号の【親子で算数】で出題したQ1②の問題は、今日の学習より簡単なものです。2年生はもとより、3年生以上は復習で、1年生はジャンプ問題としてチャレンジするよう、勧めていただければ幸いです。
辞書引きは、必要かつ重要
12月1日(木)、2校時の授業の様子です。3年生の国語では、ことわざ等の意味を国語辞典で調べていました。辞書を使うことは、他教科での学習でも必要かつ重要であり、1年生から取り組んでいます。ご家庭でも茶の間に置くなどして、お子さんと一緒に活用されることをお勧めします。
だしにも種類がありまして
11月30日(水)、2校時の授業の様子です。5年生は、家庭科でみそや煮干し、鰹節等の味を比べていました。6年生は国語の授業で、卒業文集の原稿の推敲を含め、各自の課題に取り組んでいました。
アクセスカウンター
7
2
6
7
4
2
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。