こんなことがありました

日々のできごと

冬の季語を用いて

 12月13日(火)、2校時、3年生の俳句教室の様子です。今年も、佐藤秀治様を講師にお迎えし、俳句についてや発句の仕方、推敲の実際について、具体的に教えていただきました。3校時は1年生、4校時には2年生が俳句教室に臨みました。また、明日には上学年の児童が手ほどきをいただく計画になっています。

頑張る子ども達の姿から学んでいます

 12月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。様々な九九を組み合わせて、多様なアプローチで答えに迫ろうとしていた様子や適応問題プリントをすらすらと解く子ども達の姿を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

2学年上の問題にチャレンジ

 12月9日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。算数科「九九をつくろう」の授業でした。斜めに4個、3個、4個………と計25個並んだ円の数をいろいろなかけ算で求める(4年生のきょうかしょにある問題)授業でした。4パターンのかけ算を使った式で求めることができました。最後に3種類の適用問題のプリントにも取り組み、全種類解ききる児童が見られました。

 

一層意欲を持ち、集中しています

 12月9日(金)、2校時の授業の様子です。6年生は、分科で橋本教頭の理科でした。電気と私たちの生活とのかかわりについて学習していました。中学校訪問や先人から学ぶ講演会等(小中一貫教育事業の活動の積み重ね)により、一層意欲を持ち、集中して学習活動に取り組んでいます。