カテゴリ:学校行事
一中松明完成!
9月半ばから製作を進めてきた一中松明がついに完成しました。約2ヶ月間、講師の 小貫 尚 さん から丁寧な指導を受けながら子どもたちも熱心に活動してきました。本日、松明を乗せる台や担ぎ棒をバランスよく配置するための印を松明につけました。
いよいよ明日から校庭で松明運搬練習が始まります。子どもたちも運搬練習をとても楽しみにしています。
自治班総会
本日放課後、後期自治班総会がありました。後期自治班は各学級の後期学級役員5人が集まって構成されます。自治班のリーダーとなり、毎週金曜日に行われる自治班引き継ぎを中心になって行う常任自治班は3年生から2年生にバトンタッチされました。これから後期自治班と新生徒会が協力して、あいさつ運動の活性化や学校生活の向上に努めていきます。全校生で一中をよりよくしていきましょう。
松明あかしに向けて
本日4校時、全校生で松明運搬隊形班編制をしました。松明の担ぎ棒が子どもたちの肩に均等にのるように、身長順ではなく肩の高さ順に並んで班編成をしました。1班56人構成で3班編成しました。松明は2班112人で担ぎ、途中で1班が抜けその代わりに残り1班が担ぎ手に入ります。また、松明を運ぶ際、松明の前後には、絵のぼり持ち・台持ち・プラカード持ち・提灯持ち・完全燃焼旗持ちなどを担当する子どもたちも並びます。
松明運搬は大集団の息をぴったり合わせることがとても大切です。来週は、本番に備えて校庭で運搬練習を行います。
全校集会
本日4校時、後期最初の全校集会がありました。最初に表彰伝達があり、運動・文化両面で子どもたちの顕著な活躍が表彰されました。引き続き、生徒会役員任命・後期学級役員任命があり、呼名に対して新役員全員が大きな返事をして任命状を受け取りました。学校・学級が新しいリーダーのもとで活動を開始しました。その後、新生徒会会長の全校生への呼びかけは、元気なあいさつから始まりました。これから新役員を中心とした一中生徒会の進化に期待します。一中生一人一人が自分の目標実現に向けて学校生活を充実させていきましょう。
秀麗祭
本日、子どもたちが待ちわびていた秀麗祭が体育館で行われました。保護者の皆様も朝早くから多数お出でくださり、子どもたちの発表をとても楽しみにしているようでした。
秀麗祭が始まると、子どもたちは、発表でも係の仕事でも一生懸命活動してくれました。これまで自分たちが練習してきたこと、努力してきたことがすべて発揮された内容の濃い充実した秀麗祭になりました。すばらしい発表に対して子どもたちのスタンディングオベーションも起こり、会場は熱気に包まれました。
今日の秀麗祭の成功を自信に、これから2学期後半の学校生活も充実させていきましょう。
保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭に足を運んでいただき、子どもたちの頑張りに惜しみない拍手を送ってくださりありがとうございました。
会場準備完了
昨日午後から本日午前中にかけて、全校生で秀麗祭に向けた会場準備を体育館で行いました。各係が係長の指示に従って手際よく作業できました。体育館がきれいに装飾され、子どもたちの作品も数多く展示され、秀麗祭の雰囲気が漂ってきました。これから、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い、明日の秀麗祭を迎えます。
どうぞ、一中の秀麗祭においで下さい。
当日の日程はこちらから↓ ↓ ↓
271016秀麗祭のご案内.pdf
朝のあいさつ運動強化週間
本日より10月25日(日)秀麗祭の日まで、7:45~8:05の間、PTAによる朝のあいさつ運動を行っています。普段は生徒会役員と自治班員が昇降口付近であいさつ運動を行っています。今朝は登校してくることもたちとPTAが笑顔でさわやかなあいさつを交わしていました。参加してくださる保護者の皆様、誠にありがとうございます。
みんなで、保護者のあいさつに負けない元気なあいさつをしていきましょう。
スペリングコンテスト
本日6校時、第1回スペリングコンテストが行われました。全学年共通問題50問、学年問題50問、合計100問が出題されました。今週は前期テストがあったり秀麗祭の準備が続いたりと忙しい中でのコンテストでしたが、子どもたちはちょっとした時間を見つけてはコンテストに向けた勉強をしていました。今回出題範囲の単語はこれからの英語の学習に大切な単語がほとんどなので、理解不十分だったりミスした問題はしっかり復習もしておきましょう。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
本日5・6校時、立合演説会が行われ、立候補者と応援演説者が最後の呼びかけをし、全校生徒が熱心に演説を聴きました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を使用して投票が行われました。子どもたちは選挙の雰囲気を肌で感じながら大切な一票を投じました。選挙結果は明日9日(金)昼の放送で発表されます。
これからの一中生徒会を担う新メンバーの誕生が楽しみです。
生徒会役員選挙に向けて
先週から毎朝、生徒会役員選挙に立候補した生徒・その責任者や応援者が校門付近に並んで選挙運動をしています。明るいあいさつをしながら投票のお願いをしています。また、給食時の放送演説では、それぞれの立候補者が一中生徒会への思いを熱く語っています。
いよいよ明日の午後は、立会演説会そして投票です。一人一人の一票が一中生徒会の活性化そして発展につながることを期待します。
モザイクアート制作中
秀麗祭で披露するモザイクアートを全校生で制作中です。学級に割り当てられた小さく分割された絵の一部を参考に、一人ひとりが画用紙に色合いや形を似せて折り紙をちぎって貼っていきます。全員の画用紙を合わせるとどんな絵になるのか、どんな大きさの絵になるか、誰にもわかりません。子どもたちはイメージを膨らませながら楽しく作業しています。
前期技能教科テスト
本日1・2校時、前期技能教科テストがありました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているように感じられました。各教科25分間のテストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。
ホッと一息ついたところで、今度は今週金曜日に行われるスペリングコンテストに向けてしっかり勉強していきましょう。
新人大会壮行会
本日6校時、全校集会があり、表彰伝達式に続いて中体連岩瀬支部新人総合大会の壮行会がありました。
3年生からチームを引き継いだ2・1年生は、日々熱心に練習を積んできました。そして、心身ともに逞しさを増してきました。ステージ上では、どのチームも堂々とした態度で力強い決意表明をしてくれました。大会では、技でも、気力でも、マナーでもナンバーワンを目指してくれることを期待しています。
大会は来週9月29日(火)・30日(水)に行われます。大会に向けて最後のつめをしっかりしていきましょう。
保護者の皆様の温かい応援をよろしくお願いします。
第2回避難訓練
本日6校時、火災発生を想定し廊下で発煙筒をたき防火扉を作動させた避難訓練を行いました。子どもたちは今日訓練があることを知らされていませんでした。通常授業が行われている時非常ベルが鳴ったので、少し驚いている様子でした。しかし、その後は緊急放送に耳を傾け火災状況をしっかり把握し、担当教師の指示に従って落ち着いて移動し、無事体育館に避難することができました。その後行われた反省集会では、係の先生方から避難訓練の大切さや万が一の災害に備えた日頃からの心構えなどについて呼びかけがありました。また、学年ごとに消火栓の使い方についても確認しました。
今日の避難訓練を通して、子どもたちは災害発生時の対応についてさらに理解を深めることができました。
満点目指して
本日6校時、第1回計算コンテストが行われました。テスト範囲の問題は、夏休み前に渡されていました。その中から、共通問題25問、学年問題25問、計50問の問題が出題され、子どもたちはテスト問題に真剣に取り組みました。これまで家庭学習や朝学習で練習してきた成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、間違った問題や理解不十分な問題は必ず復習しておきましょう。
松明あかしに向けて
今年も一中は松明あかしに参加します。2学期から、3年生が中心になって各係毎に準備を始めました。係には、松明製作係・絵のぼり係・よさこい係・秀麗太鼓係・壁新聞係があります。子どもたちは、時々講師の先生の専門的な指導を受けながら、松明あかし当日の発表に向けて熱心に活動しています。
奉仕作業
先週8月29日(土)は、6:30から第2回奉仕作業準備会がありました。雨の中での除草作業でしたが、PTA環境委員の方々にご協力いただき土手の草刈りや花壇の草むしりをしていただきました。ありがとうございました。
今朝6:30からは、第2回PTA奉仕作業がありました。予定されていた先週日曜日の作業が雨天で本日に延期になりましたが、大勢の方々が集まって下さいました。子どもたちと保護者で、校庭や花壇の草むしり、樹木の剪定、先週刈った土手の草の撤去作業を中心に行いました。参加者全員のご協力のおかげで、1時間弱であっという間にきれいになりました。
きれいになった校庭では、サッカー部が早速元気に部活動を行っていました。
先週土曜日、そして本日、早朝より奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。
夏休み成果テスト
本日、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストを行い、夏休み中の学習成果を確認しました。昨日から学校生活が始まったばかりですが、子どもたちは気持ちの切り替えをきちんとして、真剣な眼差しでテスト問題に取り組んでいました。
明日からは普通授業が始まります。このところ涼しい日が続いていますが、まだまだ残暑も予想されるので、体調管理に気を配りながら生活していきましょう。
英語弁論大会・合唱コンクール
英語弁論大会参加者と合唱部員は、夏休み前から大会に向けて練習を積んできました。そして本日、練習成果を全校生の前で堂々と披露してくれました。子どもたちは、流暢な英語やきれいなハーモニーに静かに聞き入っていました。
支部中学生英語弁論大会は、8月28日(金)大東公民館で行われ、男子1名・女子2名が参加します。
福島県合唱コンクールは、8月29日(土)福島県文化センターで行われ、合唱部男女27名が参加します。
応援よろしくお願いします。
第2学期スタート
38日間の長い夏休みが終わりました。今朝、子どもたちは元気に登校し、教室や廊下で友人との再会をとても喜んでいました。
体育館で第2学期始業式が行われました。校長先生のあいさつの中にあった、2学期の目標として
・進んであいさつをする。
・分かる授業・楽しい授業をつくっていく。
・理由なく学校を休まない、部活動を休まない。
という3つの呼びかけに、子どもたちはうなずいていました。
その後、各学年代表と生徒会代表が2学期の抱負を力強く発表してくれました。
最後に、夏休み中に須賀川市青少年人材育成海外派遣事業オーストラリア研修視察に参加した女子生徒が、貴重な研修成果について発表してくれました。
第1学期終業式
本日で、1学期71日間の学校生活が終わりました。校長先生の式辞の中で、「みなさんは授業はもとよりいろいろな行事を経験したくましさを増すとともにすばらしい成果をあげました。みなさんの今後一層の活躍に期待しています。」との励ましの言葉がありました。また、各学年代表・生徒会代表が「1学期の反省とこれからの抱負」を力強く発表してくれました。
式終了後、自然災害に備えた講話がありました。子どもたちは夏休み中も気象情報等に注意を払いながら、いのちを守っていくことの必要性を感じていました。
その後、3ヶ月間お世話になった木村佳世先生の離任式があり、子どもたちは先生との別れを惜しんでいました。
明日からはチャイムのない生活になります。子どもたちが夏休み計画表に従って38日間有意義な生活を送っていけるよう、ご家庭でそして地域で見守っていただければと思います。
2学期、子どもたち全員が元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
漢字コンテスト
本日6校時、第1回漢字コンテストが行われました。約2週間前、子どもたちに漢字コンテスト出題範囲一覧表が渡されました。全学年共通問題ですべて小学校で習った漢字ばかり200問です。その中から本日のテストでは100問が出題されました。子どもたちはこれまで朝学習の時間や家庭学習で繰り返して勉強してきました。手応えはどうだったでしょうか。せっかく勉強して覚えた漢字ですから、今日のテストで終わることなく、日頃の会話や文章の中にどんどん使用してしっかり自分のものにしていきましょう。
授業参観お世話になりました
本日午後、第2回授業参観がありました。何かとお忙しい時期ではありましたが、多くの方々にご出席いただきましてありがとうございました。4月の授業参観時に比べ、逞しさをました子どもたちの姿や目標実現に向かってがんばっている様子をご覧いただけたことと思います。
その後の学年懇談会や学級懇談会では、慎重審議いただきましてありがとうございました。貴重なご意見やご要望をいただきましたので今後の教育活動にいかしていきたいと思います。
夏休みまで残り2週間となりました。一学期の締めくくりとして子どもたちが有意義な学校生活を送れますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
光り輝く床
先週から、清掃時床の水拭きを行ってきました。そして、本日放課後、各クラスの整美班が教室のワックスがけを入念に行いました。前回のワックスがけから約4ヶ月が経過した教室の床は輝きが薄れてきていましたが、ワックスをかけて輝きをとりもどしました。明るい教室で気持ちよく生活できるよう、明日からは教室の床を磨き上げましょう。
性に関する教育
本日6校時、3年生対象の「性に関する教育」講演会がありました。講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、『思春期のこころとからだ』 ~いのちをまもる、いのちをそだてる~ という演題で、演習を交えながら子どもたちに分かりやすい話をしていただきました。子どもたちは、1年生の時から毎年吉岡先生の講演を聞いてきました。講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意思決定や行動選択ができる力を身に着けていくことの必要性を強く感じていました。
行ってらっしゃい!
今朝、1・2年生が元気に学習旅行に出発しました。1年生は、会津若松市内で班別研修をします。2年生は、仙台市内で班別研修をします。天気もいいようです。みんなで協力して、学習して、楽しんで、そして思い出に残るすばらしい旅行にしましょう。
生徒会専門部会
本日放課後、第3回生徒会専門部会がおこなわれ、各専門部で6月の活動の反省や7~9月の活動内容の確認をしました。第4回専門部会は10月5日(金)に行われます。間がかなり開くので、見通しを持って活動していくことが大切です。その後、3年生は卒業アルバム用に専門部毎の写真撮影をしました。
期末テスト
本日、1学期期末テストが行われ、子どもたちは5教科のテストに集中して取り組みました。子どもたちは、数週間前に期末テスト計画表を立て、今日まで計画的に家庭学習を行ってきました。また、学習部が作成してくれた期末テスト予想問題を解いて学習成果を確認してきました。1年生にとっては、入学して初めての大きなテストだったので多少緊張しているようでした。
子どもたちはテストが終わって肩の荷が下りたようですが、これからも家庭学習は毎日続けていくことが大切です。
県中大会結果
昨日、予定通り県中大会が行われました。参加したどの競技でも、一中生が学校代表そして岩瀬支部代表として粘り強いプレーをしてくれました。一中生の健闘を称えたえたいと思います。
結果
体操個人総合 4位 鴫原
鉄棒 3位
鴫原君は7月22日(水)~24日(金)に行われる県大会へ出場します。おめでとうございます。
各会場で保護者の皆様から頂いた温かい応援が子どもの力になりました。ありがとうございました。
県中大会壮行会
本日6校時、各種賞状伝達を行った後、県中地区中体連総合大会及び水泳大会に向けた壮行会を行いました。ソフトテニス女子個人1ペア、剣道女子団体・男子個人2名、卓球男子団体、バレーボール女子、体操個人1名及び水泳個人2名が、学校代表そして岩瀬支部代表として大会に臨む意気込みを熱く語ってくれました。その後行われた全校生による応援も前回にもまして力強さがあり、選手たちにエネルギーを送ることができました。
いよいよ明日から総合大会が始まります。水泳大会は24日から始まります。子どもたちの調整も万全なようで、大会での一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。
体力の限界に挑戦!
本日2・3・4校時、新体力テストを行いました。全員で準備運動をして身体をほぐした後、各クラス男女に分かれて各種テストに臨みました。体育科の先生からは、「全国平均に追いつこう!追い越そう!」との声かけがあり、子どもたちのやる気も一段と高まりました。一人一人が自己記録の更新を目指してがんばりました。そして、すばらしい記録が出ると惜しみない拍手が起こりました。
このテストを終えた子どもたちは、学習同様、毎日適度な運動をすることの大切さを感じたようでした。
不審者対応安全教室
本日6校時、不審者対応安全教室を行いました。須賀川警察署生活安全課の3名の方が、①校外での不審者に対する予防用法と対処法 ②校内に不法侵入した不審者に対する対処方法等について、訓練を交えながら講話をしてくださいました。子どもたちは署員の方の話に真剣に聞き入っており、不慮の危機状況時における適切な判断や行動についての意識を高めることができました。
第1回奉仕作業
今朝6:30から、子どもたちと保護者で学校敷地内の環境整備を行いました。昨日、PTA環境委員の方々・PTA役員の方々のご協力で、土手や道路沿いの草刈りや花壇への花の苗植えをしていただいていたので、本日の作業がとてもスムーズに進みました。本日は、保護者の方々に校庭の草むしり・側溝の泥上げ・樹木の剪定などをしていただきました。子どもたちは刈っておいた草を集めて軽トラックに積んだり側溝の土を一輪車に入れて運んだりと気持ちよく働いてくれました。約1時間の作業でしたが、学校中がとてもきれいになりました。そして、親子で爽やかな汗を流すことができました。
野球部の子どもたちは、さっそくその後の部活動からきれいになったグランドでのびのびと練習していました。
お忙しい中、早朝より奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。
岩瀬支部中体連総合大会 結果
大会は6月3日(水)・4(木)の二日間にわたって行われ、各競技で一中生の活躍が見られました。大会結果は以下の通りです。
体操男子個人総合 優勝 鴫原(県中)
鉄棒・あん馬 1位 鴫原(県中)
床 3位 鴫原(県中)
バレーボール女子 2位(県中)
剣道女子団体 2位(県中)
剣道男子団体 3位
男子個人 ベスト8 宗像(県中)
今井(県中)
卓球男子団体 3位(県中)
テニス女子個人 ベスト6 有賀・永田(県中)
6月16日(火)・17日(水)に行われる県中地区中体連総合大会へ出場します。おめでとうございます。
大会中は、保護者の皆様から温かい声援をいただきまして本当にありがとうございました。
食に関する講演会
本日午後、体育館で、講師 須賀川市学校教育課保健給食係管理栄養士 森尾弥生 先生をお招きして、食に関する講演会を行ないました。子どもたちは、食事に関するビデオを観たあと、朝食の重要性や中学生時代の栄養(運動と栄養)について講話を聞きました。講演会を通して、子どもたちは、自分の食生活を見直し、より良い食生活を送ろうとする意識を高めることができました。
学校といたしましても、現在給食の残菜0を目指して取り組んでいるところですが、今後は子どもたちの朝食摂取率100パーセントを目指して呼びかけていきたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会専門部会
本日、第2回生徒会専門部会がありました。専門部毎に4・5月の活動反省し6月の活動内容の確認をしました。また、先日の生徒会総会であげられた意見や要望を部としてどう対応するか話し合いをした専門部もありました。これから各専門部の活動が一層充実することを期待します。
支部陸上大会結果
昨日、快晴の中、中体連岩瀬支部陸上大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。優勝そして自己ベスト更新を目指して、選手一人一人が力の限り競技に取り組みました。男子共通200M・男子共通走り幅跳び競技での優勝をはじめ、男女合わせて17種目で入賞を果たしました。子どもたちは、練習の成果をしっかり出して満足感に満ちていました。
これから始まる中体連各種大会に向けて、特設陸上部の頑張りは各部活動にとって大きな励みになると思います。
保護者の皆様、スタンドからの応援本当にありがとうございました。
前期生徒会総会
本日午後、体育館で前期生徒会総会が行われました。総会のはじめに、校長先生から「自治の町 須賀川市」の歴史、そして、その精神を受け継いだ一中の生徒による自治活動(生徒会活動)のあゆみについての説明がありました。子どもたちは一中生徒会の重みを知り、総会に集中して参加することができました。
生徒会執行部・専門部・部活動の活動計画案や予算案について、一般生徒から質問・意見・要望があり、活発な話し合いが行われました。最後は、全校生徒の拍手で本年度の活動内容が承認されました。
本年度の生徒会スローガンは、以下の通りです。
創 造 ~新しい自分を求めて~
一中生全員で生徒会活動を盛り上げていきましょう。
陸上大会選手壮行会
本日6校時、中体連岩瀬支部陸上大会選手壮行会が行われました。春休みから朝練を中心に本格的に練習を積んできた子どもたちは体力も技能も格段に向上しました。晴れて男子30名・女子25名・計55名が一中代表として大会に臨みます。ステージ上でユニフォームを身につけた選手の身体はたくましく、ひとりひとりのあいさつには自信がみなぎっていました。昨日の応援練習の成果も出ました。本日の壮行会では、全員の気持ちがひとつになり、体育館に力強い歌声や手拍子が響き渡りました。
大会は5月14日(木)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。各種目で一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願します!
第1回授業参観
縦割り清掃開始
これから班員全員で協力して一中を隅々まできれいにしていきましょう。なお、縦割り清掃は定期的にローテーションを行っていく予定です。
部活動編成
1年生は、昨日までいろいろの部活動を体験し、3年間しっかり活動していける部活動を探していました。2・3年生は、新入生の入部を楽しみにしていました。そして本日放課後、本年度の部活動編成がありました。どの部活動も全員で自己紹介をして親睦を深め活動方針や内容を確認した後、早速それぞれの活動場所で活気あふれる活動が始まりました。本年度も各部活動の活躍を期待しています。
集中!
第1回全校集会
本日3校時、本年度最初の全校集会がありました。学級委員長の任命式があり、どの学級委員長も立派な態度で任命状を受け取りました。最後に、生徒会役員のピアノ伴奏で全員が元気に校歌を歌いました。
昨日は生徒会専門部会と自治班総会があり組織作りや活動内容の確認をしました。本日の任命式を経て、一中の生徒会が本格的に始動します。全校生が一致協力し、居心地のよい学級そして楽しい学校にしていきましょう。
交通安全
本日4校時、体育館で交通安全教室が行われました。子どもたちは、交通安全ビデオを鑑賞したり学校付近の危険箇所を確認したりして、交通安全に対する意識を高めました。校長先生もお話の中で、「危険を予想する力を身に着け、交通事故ゼロを目指していきましょう」と、子どもたちに呼びかけて下さいました。
なお、4月6日(月)から4月13日(月)まで春の交通安全運動期間となっています。登下校時はもとより、普段の生活においても交通安全に心がけ、自分の命は自分で守るという意識を持って行動していきましょう。
新入生歓迎会
本日午後、新入生歓迎会が体育館で行われました。生徒会役員が中心となり一中の学校生活全般について丁寧に説明しました。その後、各部活動が寸劇などを盛り込んで部活動の魅力をアピールしました。最後は、応援団が新入生へ熱き歓迎エールを送りました。
新入生もこれで本当に一中生の仲間入りをしました。明日から4月21日(火)までは部活動仮入部期間です。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけてください。
入学式
本日午後、入学式が行われました。新入生は担任の呼名に対して元気な声で返事をし立ち上がり、男子47名・女子43名・計90名が晴れて須一中の仲間入りをしました。そして、新入生代表が堂々と誓いのことばを述べました。その後、新入生の入学を祝し、2・3年生が力強い合唱を披露しました。2・3年生のたくましさに、新入生の新鮮ささが加わり、一中がパワーアップしました。
これからの一中の活躍を予感させる素晴らしい入学式でした。始動
入学式に向けて
本日朝、新2・3年生が登校し、入学式の準備をしました。最初に、全員で新入生に贈る歓迎の歌の練習をしました。その後、2年生は新入生の教室や廊下の飾り付けをしました。一方、3年生は体育館で会場準備をしました。卒業式の準備と同じ仕事分担だったのでとてもスムーズに作業が進みました。それとともに、子どもたちは上級生としての自覚を持って任された仕事を熱心に行い、立派な式場が完成しました。
来週月曜日は、着任式・始業式があり、午後に入学式が行われます。いよいよ、平成27年度 一中が動き出します。
お別れ
本日9:10から体育館で離任式が行われました。今回の人事異動で6名の先生方が異動なされました。
退職職員 校 長 渡部修一
転出職員 教 諭 吉田勝彦 郡山市立郡山第七中学校へ
教 諭 吉田 衛 天栄村立天栄中学校へ
教 諭 渡辺理香 郡山市立郡山第三中学校へ
調理員 佐久間由美子 須賀川市立第二中学校へ
支援員 矢吹由美子 須賀川市立第三中学校へ
式にはこれまでの卒業生や保護者も分かれを惜しんで大勢集まってくれました。6名の先生方からお別れの言葉やエールが送られました。一方、生徒会長が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、生徒会役員が先生方に花束を贈りました。その後、子どもたちは昇降口から校門まで並び先生方と最後のあいさつを交わしました。
一中生のみなさん、離任された6名の先生方との思い出を心にとどめ、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp