西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

中学校でも交通安全を!


 須賀川警察署と交通安全協会の方々が来校され,6年生の代表児童に「交通安全教本」をプレゼントしてくださいました。
 もうすぐ卒業,そして来月には中学校入学を控える6年生。
これまでと通学経路や方法が変わり,多くの子どもたちが自転車通学にもなります。
今まで以上に交通事故に気を付け,安全で楽しい中学校生活を送ってほしいという願いで,今回の教本が贈られました。
この教本に書かれている交通ルールをよく守り,中学校でも交通事故に遭わずに過ごしてほしいですね。
 

5年生 森林環境学習

5年生が森林環境学習の一貫で、ムシテックワールドで活動してきました。寒剤でアイスクリームを
つくり、冷蔵庫がなくても氷と塩でアイスを作ることができ、びっくりしていました。また、まゆでアクセ
サリーを作って、良い思い出の作品になりました。ムシテックの活動が大好きな子どもたちです。楽
しい時間を過ごすことができました。
 

リッツパーティをしました

 
 15日火曜日に四年生でリッツパーティを行いました。学習や様々な行事にがんばった
4年生。今年1年を振り返って、写真を見たり、みんなで作ったリッツを食べたりして、楽し
い時間を過ごしました。5年生に向けてがんばる気持ちが高まりました。

3年生 ペントミノ




 3年生の算数科の学習では、ペントミノで長方形を作りました。
 12種類のピースを組み合わせて、長方形をつくれるパターンは全部で2339通り。
 しかし、見事に授業中に完成することのできた児童は1人でした。
 子どもたちは、手を動かしながら一生懸命に考えていました。

集団下校



11日、5年前の東日本大震災に合わせて、今年度最後の集団下校を行いました。帰りの会の後、2時46分に教室で黙祷をしてから、
校庭に集まり、班ごとに下校しました。

今年度も残り6日。交通安全に気をつけて毎日元気に登下校してほしいと思います。

卒業式全体練習


 今日は,市内の中学校の卒業式です。小学校の卒業式はもう少し先で,23日(水)です。
今日の3,4校時は,今年度初めて,5,6年生による「卒業式全体練習」が行われました。
これまで各学年,学級で学んできたこと,身に付けてきたことを全体の場で確かめ合います。
よくできているところ,まだまだなところを確認し,次への学びにつなげていきました。
23日に向けて,どこまで成長できるか,楽しみですね。

 今日は東日本大震災からちょうど5年目の日です。あの日も今日と同じ金曜日でした。
震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りし,14:46に全校児童で黙祷を行います。
その後,災害が起きたときに,安全に下校することを再度学ぶために,集団下校を行います。

4年生 3年生に総合発表



 4年生の総合的な学習では、福島県の観光・伝統・名物などについて学習しています。
これまで調べてまとめた内容を、3年生に向けて発表しました。
3年生は、来年は「自分たちも・・・」と目を輝かせて、発表を聞いていました。

3年生 総合的な学習 昔のくらし



 3年生の総合的な学習では、昔のくらしについて調べ学習を進めています。
今日は、これまでの調べ学習のまとめとして発表をしました。
これまで、自分が調べたことを友だちに伝えようと一生懸命に発表する姿や
友だちの発表に対して、興味をもち聞く姿が見られました。

小中一貫教育事業




本日は西袋中学校の赤塚先生、鯨岡先生、ライアン先生にお越しいただき、中学校英語の体験授業を
行いました。
簡単なあいさつや自己紹介、アルファベットの発音の仕方などを行い、中学校の授業の雰囲気を体験する
ことができました。
お忙しい中おいでいただいた西袋中学校の先生方、本日はありがとうございました。

インフルエンザが増えてきました


今週に入り、2年生を中心にインフルエンザA型が流行してきました。本日のインフルエンザ
の欠席者は21人です。流行の状況しだいでは、学級閉鎖等も考えております。つきまして
は、以下の点についてご協力よろしくお願いいたします。

・発熱、悪寒、頭痛などの症状が見られた場合は、早めの受診をお願いいたします。適切な
治療を受けると治りも早いようです。
・インフルエンザの診断を受けた場合は、出席停止となります。熱が下がっても感染力はしば
らく残っています。感染の拡大防止にご協力ください。

学校評議員会


 昨日は,今年度最後の学校評議員会が行われました。
4名の評議員さんが来校し,学校や地域の現状,子どもたちの様子,今後の西袋第一小学校の展望などを話し合いました。
その後,すべての学級で,子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。
いつも西袋第一小学校のこと,子どもたちのことを真剣に考えてくださっている評議員の皆様,ありがとうございました。

感謝の会




今日は6年生が感謝の会を開いてくれました。ダンスや歌の出し物を披露してくれたり、感謝
の手紙やコースターをプレゼントしてくれたりして、立派な会でした。また1つ行事が終わりま
した。残すは卒業式のみです。きっと感動的な卒業式になるでしょう。

鼓笛移杖式を行いました

  6年生を送る会の伝統を引きつぐ集いの中で、6年生の指揮者から5年生の指揮者へ、
指揮杖の引き継ぎが行われました。その後、5年生が6年生や下級生に鼓笛演奏を披露
しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて、一生懸命に演奏演技を
しました。これからも、鼓笛の練習を続けて、もっと上手になりたいと張り切っていました。

6年生をおくる会がありました


 1~5年生が卒業する6年生のために、歌を歌ったり、劇をしたり、ダンスをしたりしました。
 全校児童で行ったクイズでは「6年生が言ってるから合ってるよ」、「6年生は何でも知っているよ」との声が聞こえてきました。
 1~5年生は、6年生みたいなお兄さん・お姉さんを目指し超えよう
 6年生は、5年間の思い出を振り返るとともに、中学生になる気持ちを高めました。

放送朝の会




今日は放送朝の会を行いました。校長先生のお話の後、書き初め展の表彰が行われました。担当の先生から、
学年末のまとめをするとともに、感謝の気持ちをもって掃除や生活しようというお話がありました。

2月は今まで以上に飛び出しなどであわや交通事故という出来事が多い月でした。ご家庭
でも交通安全についての確認やより具体的な事故防止の指導をよろしくお願いいたします。

授業参観が行われました


 今日は,今年度最後の授業参観が行われました。
生活科や総合的な学習の時間の発表や,卒業を前に保護者の方への感謝の気持ちを表す会など,
各学年とも1年間や6年間の成長した姿を参観していただくことができました。
お忙しい中,多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
また,学級・学年懇談会,PTA全体役員会などへのご協力もありがとうございました。

6年生を送る会の準備を進めています

 いよいよ6先生を送る会が来週行われます。現在5年生が、実行委員会を中心に、会場の
飾り付けや運営の準備などを進めています。また、鼓笛練習も引き継ぎ本番を見据え、力が
入っています。各学年でも、飾り付けやプレゼントなどの準備や感謝の気持ちを伝える出し物
の練習などをがんばって行っています。6年生に喜んでもらえるように準備を進めています。

3年生 理科 重さの実験


 3年生は、理科で重さの実験をしました。
見た目が似ている砂糖と塩の重さは同じかどうか、子どもたちはそれぞれに予想をしました。
実験の結果、重さが違うことを知り、
「なんでだろう?」、「他のものでも言えるのかな?」と考えたりする子どもの姿が見られました。

自分だけの絵のぼり





吉野家の六代目大野修司さんに仕上げの飾りつけをしていただいた絵のぼりが6年教室の前に飾られています。
世界に1つだけのオリジナルの絵のぼりです。大野さん、ありがとうございました。

西袋地区文化祭


 20日(土)21日(日)の2日間,市文化センターで西袋地区文化祭が行われました。
本校からも各学年の作品が展示され,多くの方々の目を楽しませていました。
習字,絵手紙,詩,思い出の作文など内容が多岐にわたり,子どもたちの普段の学びの様子がうかがえる作品ばかりでした。