こんなことがありました

日々のできごと

学校環境衛生調査を行いました

 6月15日(火)、2校時目、学校薬剤師の室井淳氏に来校いただき、学校環境衛生検査を実施しました。今回は水道水の残留塩素濃度測定や保健室保管の薬剤確認等をしていただきました。加えて、子ども達が安心して学べる環境づくりにアドバイスをいただきました。

 

ジャンプアップ研修

 6月14日(月)、市教育委員会面川指導主事に2校時の算数の授業を参観していただき、3校時の前半(理科で松山教務主任が指導中の空き時間)に多目的室で、西間木学力向上主任がご指導・ご助言をいただきました。「教科書の問題を解いたあとのジャンプの課題(今日は2段階)が子どもの学ぶ意欲や力を引き出した」とのうれしい言葉もいただきました。今後もさらなるレベルアップを続けていきます。

2校時の授業の様子から

 6月14日(月)、2校時の授業の様子です。なかよし学級では、週に1度来校するICT支援員を活用するとともに、4学年では、ジャンプアップ研修を市教育委員会面川指導主事に来校いただき実施していました。デジタル教科書・プロジェクターを2学級で活用していました。

 

漢字検定に挑戦①

 6月11日(金)、本年度1回目の漢字検定を行いました。10級に1人、9級に3人、8級に2人、7級に3人、6級に1人の計10名の児童が挑戦しました。チャレンジする気持ちに拍手をおくり、ご家庭でのバックアップに感謝申し上げます。全員の合格を祈っています。

 

歯科指導②

 6月11日(金) 今週は、8日(火)の6学年に続き、本日、4学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。来週の2・5年生で、歯と口の健康週間に併せた歯科指導は終了です。

 

3校時の授業の様子から

 6月11日(金)、3校時の授業の様子です。5学年の体育では、前時に引き続き、ティーボール(ピッチャーが投げずに行うベースボール型のゲーム)の授業でした。前時より、ルールを変更したため、しまったゲームとなりました。また、“勝負にはこだわるが、勝敗にはこだわらない”という指導が徹底し、どうすればより多くの点が取れるか・どう守れば失点を少なくできるかを追求して活動していました。

晴天の下 移動図書館

6月10日(木)、業間の時間に移動図書館・うつみね号が来校しました。眼科検診との重なりを心配していましたが、幸運にも校医さんが早く到着し、子ども達が素早く行動できたため、杞憂に終わりました。晴天の下、子ども達は思い思いに本を選んで、借りていました。

眼科検診

 6月10日(木)、2校時の眼科検診の様子です。学校眼科医の武田悦男医師に全学年の児童の目を診ていいただきました。子ども達が無言で素早く行動したため、ごく短時間で終了することができました。検診後、数名の子どもの前髪が視力の低下に影響があるとの指摘をいただきました。ご家庭で確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

交通教室を実施しました

 6月7日(月)、3・4校時に交通教室を行いました。先週末の雨天により、本日にスライドしましたが、保護者の皆様には、自転車での安全な登校への言葉かけや自転車の運搬等にご協力いただきましたこと、心より感謝しております。4名の交通教育専門員に加え、2人のおまわりさんにもご指導をいただき、自分の命を守るための実践的な学習を行うことができました。ありがとうございました。

PTA教養委員会 ありがとうございました

 6月4日(金)、夕刻、PTA教養委員会が開催されました。週末で疲れが蓄積していて、さらに雨降りで足元の悪い中、全員出席の下、PTA新聞「東雲」づくりが行われましたこと、心より感謝申し上げます。運動会に引き続き、役員の皆様にご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

第5回授業研究会(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究会を行いました。松山教務主任が理科の授業を行い、児童の下校後に、それぞれのペアが実験をしながら学び合った姿を中心に教員各々が発表し、一人一人が学ぼうとしていた様子や実験結果を考察につなげようとする姿、昨年度からの成長等についての協議を行いました。なお、今回は長沼小学校の渡部教諭が研究授業から参加し、一緒に研修しました。

第5回授業研究(4年理科)

 6月4日(金)、本年度5回目の授業研究を行いました。4年生の理科の授業で、電池の数と電流の大きさ、電流の働き(豆電球をつけたり、モーターでプロペラを回したり)の強さの関係をつかむ学習でした。子ども達は、45分間集中を切らすことなく、電池を直列につなぎ、検流計で電流を測りながら、電池の数を増やすと回路に流れる電流が大きくなり、電球が明るくついたり、プロペラが速く回ったりすることをつかんでいました。