こんなことがありました

出来事

岩瀬支部中体連陸上競技大会 2種目で優勝!

本日、鳥見山陸上競技場で行われた第53回中体連岩瀬支部陸上競技大会の結果です。

〇 男子走高跳び 第1位 9年男子生徒

〇 男子走高跳び 第3位 8年男子生徒

〇 女子走幅跳び 第1位 8年女子生徒

〇 中学2年女子100m 第4位 8年女子生徒

〇 中学3年女子100m 第5位 9年女子生徒

〇 共通男子110mH 第6位 8年男子生徒

〇 共通4×100mR 第6位 稲田学園女子チーム

 

その他の選手、サポートメンバーも全員ががんばりました。

無観客での開催となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様からたくさんの激励の言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 

 

 

  

 

 

0

岩瀬支部中体連陸上競技大会へ出発しました

12日(水)、7~9年生の代表選手は岩瀬支部中体連陸上競技大会へ出発しました。

大会は、鳥見山陸上陸上競技場で無観客で行われます。

昨年度から朝、放課後の練習に一生懸命励んできました。稲田学園の生徒として誇りをもって行動し、全員が自己ベストを出してきてほしいと思います。

選手の皆さん、がんばれ!

 

0

音楽 鼓笛演奏の練習

 5月15日(土)に開催を予定しております運動会に向け、鼓笛演奏の練習を実施しています。本番にとっておきたいほどの好天の中、本日の練習ではフォーメーションの変化の細かい点の確認をしていました。特にディスタンスをとりながらの演奏が工夫されています。

 

 

0

学校 Google Workspace for Education アカウント作成の同意について

 保護者の皆様宛ての重要な文書を、本日該当する児童生徒全員に配付いたしました。内容をよく確認の上、ご対応をよろしくお願いいたします。文書の主な内容は、以下のとおりです。

 須賀川市では、文部科学省のGIGAスクール構想整備事業に伴い、市内各学校の児童生徒に1人1台のタブレットPCを配当し、日々の充実した学びを図っていきます。現在、4年生から9年生までの整備が終わり、運用開始に向けて準備を進めているところです。授業等において、そのタブレットPCにログインしたり、様々なアプリケーションを利用したりするためには、児童生徒一人ひとり、Google Workspace for Education アカウントを作成することが必須となります。
 つきましては、お子様のGoogle Workspace for Education アカウントを作成することについてご同意いただきたくお願い申し上げます。本日、関係文書を配付しますので、内容をよくご確認の上、「同意書」に、必要事項を記載いただき、5月14日(金)までに各学級の担任まで提出してください。

 お時間のない中ですが、同意書の提出をよろしくお願いします。

 

 

0

病院 学校における新型コロナウイルス感染防止策へのご協力について

 ご存じのとおり新型コロナウイルスについて県内の感染状況が悪化しています。このことから福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、現在の感染状況は「ステージⅢ」相当であるとされ、今後、従来株より感染しやすいと指摘される変異株の感染拡大が想定されることから、5月10日(月)から5月31日(月)まで、緊急特別対策をとることが発表されました。須賀川市教育委員会においても、5月31日まで学校の対応のレベルを引き上げることとしました。

 上記のことについて5月11日付けで保護者の皆様へ市教委からのお願いの文書を配付する予定ですが、下の青色部分をクリックすると具体的なお願いの内容を見ることができます。学校の対応等について何か不安や疑問などがありましたら遠慮無くご連絡ください。

 配付文書はこちらをクリック ⇒ 感染防止へのご協力のお願い.pdf

 

0

学校 児童生徒会専門委員会

 先週の児童生徒会総会での意見等を参考に、5月10日(月)放課後、具体的な各委員会の活動について話し合いを持ちました。顧問の先生にアドバイスをもらいながら、よりよい学校生活のために真剣に話し合う姿が見られました。

0

グループ 児童生徒会総会

 5月7日(金)6校時に、本校第一体育館にて令和3年度児童生徒会総会を実施いたしました。5年生から9年生の児童生徒会会員が一堂に会し、各委員会や部活動の今年度の活動内容や課題を確認し、稲田学園の学校生活のさらなる充実を目指す質問や意見を出し合いました。建設的な意見や要望に対して、各委員会からは改善に向けての答弁がしっかりとされていました。

0

学校 支部陸上大会選手壮行会

 5月12日(水)鏡石町鳥見山陸上競技場で開催される中体連岩瀬支部陸上競技大会に向けての選手壮行会を、5月6日(木)に実施しました。出場する7~9年生の特設陸上部員は、毎日学校での朝練と鳥見山陸上競技場での練習を積み重ねてきました。大きな学校ではないのでエントリーする競技数は少ないのですが、出場する各競技で最高の結果を目指して頑張ってほしいと思います。壮行会では、今年度最初の応援団による元気なエールが送られました。

0

体育・スポーツ 四校連合チームが白牡丹野球大会で優勝!

 この連休中の5月1~3日、岩瀬地区内の9チームが参加して行われた白牡丹中学軟式野球大会において、稲田学園・岩瀬中・須賀川三中・仁井田中による四校連合チームが見事優勝いたしました。1回戦の西袋中戦から緊迫した接戦に勝利し、決勝の須賀川二中戦でも、8対7という接戦をものにしての優勝だったそうです。緊迫した接戦の経験や他校の選手たちのひたむきな練習姿勢など多くのことを学んだ稲田学園の野球部員たちは、6月1~2日の中体連支部総合大会でも活躍することが大いに期待されるところです。(今後、連合チームは2校ずつの連合になる見込みだそうです。)

  

  

0

鉛筆 前期課程(小学校)における教科担任制とは~専門の先生による授業~

 本校では、前期課程において後期課程(中学校)の専門の先生による英語や理科、音楽や体育などの授業を行っています。写真は5年生の音楽の授業と6年生の理科の授業です。音楽では後期課程の音楽科教師が鍵盤ハーモニカの奏法について、コロナ対策をしながら指使いなどについて詳しく教えていました。理科の授業では理科専門の主幹教諭が、気体検知管を実際に使用する学習をしていました。どちらの授業も子どもたちの真剣で深く学ぶ姿が伝わってきました。

0

学校 百花繚乱~稲田学園は花でいっぱいです~

 コロナ禍でどこか不安な気持ちを抱きながら過ごしてきた令和3年度も、始まって1ヶ月が過ぎました。連休明けでも欠席が少ない稲田学園では、子どもたちの目を楽しませてくれるかのように、たくさんの花々が校地内の至るところで咲いています。

0

学校 学園だより「稲雲第2号」

 今年度第2号となる学園だより「稲雲」を本日配付いたしました。連休前に発行する予定だったのですが、5月6日発行となってしまいました。逆に発行が遅くなってしまったために、本校野球部が連合チームとして参加した白牡丹野球大会で優勝した記事を掲載することができました。今後は月2号のペースで発行できればと考えています。

 稲雲第2号はこちらをクリック ⇒ 03とううん第2号.pdf

 

0

学校 地震を想定した避難訓練

 東日本大震災から10年、そして2月にも震度5に達する大きな地震を経験したこともあり、4月30日(金)に建物被害になるような大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。1年生から9年生まで、事前に確認していた避難経路を担任の先生の指示どおり落ち着いて避難を完了することができました。

 避難訓練の反省会では、避難完了まで3分20秒かかったこと、実際に大きな地震により自宅が壊れたり余震が続くため避難しなければならなくなったりした際は稲田公民館に避難することが想定されること、稲田公民館には最新の施設(水、食料、電気など)があること、家族と離ればなれになっても避難所にいて迎えに来てもらうことなどを確認しました。ご家庭でも、大きな地震の際に命を守るための具体的な行動を確認いただきたいと思います。

  

  

  

0

学校 鏡石町・鳥見山競技場での陸上練習

 5月12日(水)に行われる岩瀬支部陸上競技大会に向け、稲田学園特設陸上競技部は現在朝練を行っていますが、本番の会場である鏡石町・鳥見山陸上競技場での練習も何度か実施してまいりました。大会では、男子が8種目、女子が6種目にエントリーしており、少ない時間ですが実際の会場での練習を生かして、ぜひ自信を持って大会に参加し、今できる最高の記録を出してほしいと願っています。がんばれ!稲田学園!!

 

 

0

イベント ようこそなかよし集会~校長日記~

 4月28日(水)、2年生が1年生をお世話しながら学校を紹介したり遊んだりする「ようこそなかよし集会」(生活科の授業)を実施しました。

 2年生と1年生が3~5人のグループを作り、一緒に学園内を探検しました。先生がいる部屋ではシールをもらったり、その部屋についての説明をしてもらったりしました。どの部屋でも、しっかり者の2年生たちがお行儀良く「失礼します」と入室すると、同じように1年生も先輩のまねをして元気よく「失礼します」と言って入室していました。1年生ははじめて入る部屋ばかりで少し緊張していたようです。ご家庭で「今日はどんな部屋に入ったの?」などと話題にしていただければと思います。(写真の最後の2枚は、校長室のお客様用ソファーに座ってご満悦の1・2年生です。)

 

 

 

0

ようこそ なかよし集会

4月28日に「ようこそ なかよし集会」を行いました。

2年生の司会で開会式を行い、代表の2年生児童が1年生に歓迎のあいさつを述べました。

その後、2年生をリーダーにグループに分かれて、学校探検を行いました。

校長室や職員室に入る時は、少し緊張した様子でしたが、校長先生や

職員室の先生にシールをもらって、にこにこでした。

   

0

学校 人権教室

 4月27日(火)、4名の人権擁護委員の皆さんにお越しいただき「人権教室」を実施いたしました。今回対象となったのは2年生と3年生ですので、発達段階にあわせた言葉やDVD教材を使っていただき、小さな子どもたちにもわかりやすいお話をしていただきました。「人権」というキーワードを学んだ子どもたちが、友だち1人1人を大切にし、いじめや偏見のない楽しい学校生活が送れるように、学校全体でも人権教育に取り組んでまいります。(写真は3年生での人権教室)

 

 

 

0

メディアセンターのこいのぼり

メディアセンターには、4匹の親子のこいのぼりが飾られています。

子どもたちは大きなこいのぼりを見てとても喜んでいます。学校司書の先生や図書委員会の児童生徒が季節や年中行事に合わせて様々なものを制作したり掲示したりしてくれています。

稲田学園の児童生徒はメディアセンターが大好きです。

 

0

メール配信システムへの登録のお願い

メール配信システムへの登録はお済みでしょうか。これまで学校から2回テストメールを配信しております。

学校から緊急のお知らせなどがある場合、メール配信にてお知らせすることがありますので、登録がお済みでない方は、ぜひ登録をお願いします。

また、メール登録したのにもかかわらずテストメールが配信されていない方は、学校までご連絡いただきたいと思います。

 

0