出来事・お知らせ
3年生 親子活動
3年生の親子活動がありました。お父さん、お母さんと一緒にミニ運動会!
ボールまわし、二人三脚、風船リレーの3つの種目を
親と子が力を合わせて精一杯取り組みました。
無邪気な笑顔がとても素敵でした。
屋内での陸上練習
いわせ地区小学校陸上競技交流大会まで一月を切りました。
例年ならば、今頃は6年生全員が放課後の特設陸上部練習に参加し、
校庭で汗を流していますが、今年は雨のため校庭での練習ができません。
そこで、各種目ごとに廊下や教室を使って工夫しながら練習をしています。
校庭でのびのびと練習できる日が早く来ないかと願うばかりです。
がんばれ6年生!
いわせ地区小学校陸上競技交流大会は10月7日(水)に開催される予定です。
小学校体育専門アドバイザー来校
今日は本校に,2名の小学校体育専門アドバイザーの方が来校されました。
5年生の体育科の授業では,運動身体づくりプログラムの動きのポイントについて,
一人一人の子どもたちに言葉がけをしたり,マット運動の側方倒立回転では,
ゴムひもを使った練習方法を紹介してくださったりしました。
これをきっかけに,子どもたちの体育科の授業に対する意識が変わったり,
動きの質が変わったりすることを期待しています。
そして,少しずつ子どもたちの体力が向上していくことを願っています。
PTA教養委員会主催講座
PTA教養委員会主催講座が本日夕方から行われました。
「Bath of Laugh」と銘打たれた今回の講座は,有名なシルク・ドゥ・ソレイユなどに出演していた
クラウン(ピエロ)のフィリップ・エマール氏を講師としてお招きしました。
即興のピエロ演技を子どもたちとたっぷりと行った後は,プロのパフォーマンスを見せていただきました。
共に体を動かし,笑い合うという貴重な体験とプロの技を見ることができた有意義な時間となりました。
3年生 きゅうりん館 衛生センターへ
3年生は総合学習で、きゅうりん館・衛生センターへ行きました。
初めて見るきゅうりの出荷、ペットボトルのリサイクルに、驚き、興味を示しながら
メモをとりながら一生懸命話を聞いていました。
こんなに大きくなりました!
3年生は、4月に植えたひまわりとホウセンカを観察しました。
自分の身長よりも大きく成長したひまわりに驚く子どもたち。
ホウセンカは、真っ赤できれいな花を咲かせていました。
この後、どのように成長するのかと興味を抱いて観察していました。
全校朝の会
2学期が始まってちょうど1週間。今日から9月です。9月1日の今日は,体育館で全校朝の会が行われました。
全校児童で「今月の歌」を歌った後,校長先生との朝の挨拶,特設合奏部への賞状伝達と続き,
校長先生から今日の防災の日にちなんだお話がありました。
その後,今月のめあてについて,係の先生からお話がありました。
2学期最初の1週間は天候不順が続き,プールでの学習もできず,校庭で遊ぶこともできません。
早く青空の下,元気に活動する子どもたちの姿が見たいものです。
祝 東北大会出場!
昨日8月30日に喜多方プラザで行われましたTBCこども音楽コンクールにて,
本校特設合奏部が優秀賞を受賞し,東北大会出場が決まりました。
ご支援をいただきました皆様,ありがとうございました。
東北大会は,10月18日(日)郡山市民文化センターで行われる予定です。
がんばれ合奏部!
合奏部は30日(日)に喜多方プラザ文化センターで行われるTBC子ども音楽コンクールに参加します。
今日はそのリハーサルとして、昼休みに全校生の前で演奏を行いました。
夏休みほとんど休みなく練習を行ってきた合奏部。
きっと素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。がんばれ合奏部!
岩瀬地区陸上大会に向けて
6年生は10月に行われる岩瀬地区陸上大会に向け記録測定を行っています。最初で最後の陸上大会。
入賞目指してがんばります!
2学期の委員会活動が始まりました
2学期が始まり、委員会活動もスタートしました。
運動委員会では、振り返りを行い、目標を立て
グランドの整備や用具の整理をしました。
一生懸命に取り組んでいました。
明日からは、水泳記録会が始まります。
第2学期始業式
西一小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。夏休み中、いろいろな思い出を作り、ちょっぴり大人になったようです。
始業式後には、夏休み中に行われた市の水泳交歓会の表彰が行われました。
第1学期終業式
71日間の1学期が,今日で終了です。
2校時目は,体育館で1学期の終業式が行われました。
校長先生から,1学期を振り返ってよくできていたこと,2学期さらに頑張ってほしいこと,
たくさんの体験を積んで充実した夏休みを送ってほしいこと,といったお話がありました。
その後,1年生と5年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みに向けて」の作文発表がありました。
二人とも,大きな返事と堂々とした態度で発表することができました。
最後は全校児童で元気に校歌を歌って,式を閉じました。
明日からの夏休み,無事故で楽しく過ごし,2学期の始業式の日には,全員が笑顔で登校できることを願っています。
はつおん教室
昨日、今日と大空メイさんをお招きし、英語の発音教室を行いました。
日本語にはない発音が英語にはあり、正しく発音しないと外国人には間違って伝わってしまうので注意が必要だそうです。
たとえば「bag(かばん)」と「bug(虫)」。日本語の発音だと虫になってしまいます。
口や舌の使い方が大切だと教えていただきました。
今回教えていただいたことを、普段の外国語の授業に生かしていきたいと思います。
大空メイさん、ありがとうございました。
新しい遊具ができたよ
新しい遊具の取り付け工事が昨日で終わり,今日から遊具が使えるようになりました。
今回新しくなった遊具は,ブランコ,ジャングルジム,登り棒,うんてい,鉄棒の5つです。
今日も強い日差しが照りつける暑い日でしたが,暑さに負けずに,
たくさんの子どもたちが真新しい遊具で遊んでいました。
固定遊具を使った遊びで,子どもたちの体力が少しでも向上することを願っています。
6年研修バス(ムシテック)
今日は6年生が研修バスでムシテックワールドに行きました。学級ごとに分かれ、見学や体験をしました。
「放射線を調べよう」では、花崗岩や湯の花、施設内の線量を測りました。
「水生生物観察」では、ビオトープ内の生きものを網ですくって、どんな生き物がいるか調べました。
「化石のレプリカ」では、本物の化石を粘土で型取り、石膏でレプリカを作りました。
「葉脈標本しおり」では、葉の葉脈に自分なりの色を付け、しおりを作りました。
お世話になったムシテックの職員の皆さん、ありがとうございました。
特設運動部壮行会
今日の全校集会では、7月29日に行われる水泳交歓会に出場する特設運動部の壮行会を行いました。
西一小からは、5・6年生合わせて41名が参加する予定です。
放課後練習している成果を発揮し、入賞・自己ベストを目指してがんばってきます。
美術館で芸術鑑賞!
5年生が郡山市立美術館に行ってきました。
学芸員さんの案内で、常設展や企画展など、たくさんの芸術作品を鑑賞してきました。
作品に触らない、走らない、お客様の迷惑にならないようにするという、鑑賞のマナーも学ぶことができました。
また、集める、研究する、展示する、保存する、鑑賞するといった美術館の仕事についても教えていただきました。
初めて美術館に訪れた児童も多く、数々の素晴らしい作品に感動した様子でした。
気に入った作品についての感想などを一生懸命記録していました。
学芸員さんの案内で、常設展や企画展など、たくさんの芸術作品を鑑賞してきました。
作品に触らない、走らない、お客様の迷惑にならないようにするという、鑑賞のマナーも学ぶことができました。
また、集める、研究する、展示する、保存する、鑑賞するといった美術館の仕事についても教えていただきました。
初めて美術館に訪れた児童も多く、数々の素晴らしい作品に感動した様子でした。
気に入った作品についての感想などを一生懸命記録していました。
タングラム!
3年生の算数では、タングラムを行いました。
タングラムは、中国から伝わったもので
平安時代の日本では、遊びの一つとして行われていました。
子どもたちは、数学史の話を聞き、実際に形をつくり体験をすることで
図形を様々な角度から見る力をつけ、興味を持ちました。
七夕集会
今日は七夕集会を行いました。縦割り清掃班ごとに集まり、それぞれ願い事を発表しました。
その後、集会委員会が七夕にまつわるクイズを出題し、班のみんなで考えました。
一人ひとりの願い事が叶うといいですね。