日々のできごと
言葉から思いを広げて
5年生の図工の授業です。「言葉から思いを広げて」という単元。
いよいよ色塗りです。想像力を発揮して工夫しながら取り組んでいました。
4年生 書写
4年生の書写の授業です。漢字の大きさ(画数の多い漢字と少ない漢字のバランス)を
考えながら書く練習です。しっかりとお手本を見ながらかんばって書いていました。
学校給食開始時の献立
3年生の給食の様子です。今日は、学校給食が始まった頃の献立でした。
ごはんに鮭の塩焼き、沢庵入り漬け物、けんちん汁、味付け海苔
学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まったそうです。
1年生 給食の時間
今日の給食は、地産地消献立です。麦ご飯、ひじきの五色あえ、
大根と豚肉の炒め煮です。1年生は、静かに食事をしていました。
薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を行いまいた。
学校薬剤師の室井さんにご指導していただきました。
アルコールやたばこの害について理解できました。
3年生 粘土を使って
3年の図工の授業で、粘土を使っていろいろな物をつくっていました。
「これはワニ!」などと言って、とっても楽しそう。
5年 図工の授業
「言葉から思いを広げて」という5年生の図工の授業です。
教科書の詩などからいろいろ想像をふくらませていました。
リモートで「ダルライザー!」
長沼地区の小中一貫教育の講演会がありました。
講師はあのご当地ヒーロー「ダルライザー」こと、和知健明さん。
5・6年生が、長沼中学校に移動してお話を聞く予定でしたが、
新型コロナ感染症対策と言うことで、Zoomを使いリモートで参加しました。
「ヒーローとは?」「ダルライザー誕生秘話」「ダルマのように、転んでも何度でも立ち上がれ!」
などのお話に、真剣に耳を傾けていました。
雪の朝
今朝は雪、子ども達がさっそく雪かきをしてくれました。
ありがとうございます。
全校集会 放送で
本来ならば体育館で行う予定でしたが、今日の全校集会は放送で行いました。
3名の児童が3学期にがんばりたいことを発表しましたが、とても立派に発表することができました。
租税教室 6年生
今日は、6年生で租税教室を行いました。5人の方々がお出でになり、
詳しく税金について教えてくれました。本物のお札を持ってきていただき、
子ども達はビックリ!
ドコモスマホ教室
6年生がドコモスマホ教室を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から
ドコモの担当者の方は来校せず、今回はリモートでの授業となりました。
様々なトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいか?
ネットのやりとりで相手を傷つけないためにはどうすればよいか?
オンラインの会議システムを活用しての動画の視聴や
グループでの話し合いを通して学びを深めました。
最後のクラブ活動
今日は最後のクラブ活動の日です。それぞれのクラブで夢中に取り組む子ども達です。
GIGAスクールサポーター
今日はGIGAスクールサポーターの高橋さんが来校し、子ども達のパソコンの支援を
してくださっています。3年生はローマ字入力に練習、5年生はプレゼンテーションの作成です。
希望献立
今日の給食は、6年生の希望献立です。減量揚げパン、牛乳とミルメーク、
チキン照り焼き、ごぼうサラダ、オニオンスープでした。
揚げパンに苦戦しながら、おいしそうに食べていました。
2年生 自分を振り返ろう
2年生は「自分を振り返ろう」という授業で、赤ちゃんの頃や幼稚園、保育所などの
ときの写真を持ってきて、成長の記録をワークシートに記入していました。
小さなときのお話をたくさんしてくれました。
4年生 版画の授業
4年生の版画の授業。下絵を一生懸命に考えていました。
どんな作品ができるか楽しみですね。
1年生 雪の中で
1年生は、久しぶりに積もった雪の中で体を動かしていました。
とっても楽しそうでした。午後には、雪はとけそうです。
雪かき ありがとうございました。
昨日の夜は雪が降りました。ボランティア委員会を中心に雪かきをしてくれました。
寒い中、がんばる姿に感動しました。ありがとうございました。
今日の授業から
2年生の授業は、インターネットで「あそび」について調べていました。
パソコンを使って初めての調べ学習です。
6年生は社会の授業。戦争について調べてまとめていました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。