あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

お知らせ 今週の主な予定です。

 今週から私立高校の入試が本格化します。最新の気象情報を入手しながら最適な移動手段を検討し、心にゆとりを持って受験会場に到着できるよう心がけましょう。ご家庭のご支援もよろしくお願いします。

1月 睦月(むつき) January 

17日(月)ALT・学校司書来校 校長進路指導面接⑩

18日(火)学校司書・心の教室指導員・ALT来校    

19日(水)ALT・心の教室相談員来校 

20日(木)ALT・心の相談員・学校司書来校

21日(金)ALT・SC来校

22日(土)創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会

      (パソコン部ロボコン班) 

23日(日)こども音楽コンクール 声楽部門

      文部科学大臣賞選考会(全国大会)音源審査

      TBS放送センター

0

お知らせ 令和4年1月14日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和4年1月14日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国においては、感染力が非常に強いオミクロン株への置き換わりが急速に進み、昨日(13日)の新規陽性者数は、東京都で3千人、大阪府で2千人を超え、全国でも約4か月ぶりに1万8千人を超える感染者が確認されるなど、加速度的に感染が拡大しています。本県においても、今週初めて、オミクロン株による市中感染やクラスターが発生し、昨日(13日)は、昨年の9月1日以来となる60名を超える感染者が確認され、病床使用率も20%台へ上昇するなど、悪化の一途をたどっています。

 こうした県内における感染者の急激な増加から、福島県においても、「第6波」に入ったものと認識をしております。
 県といたしましては、このような状況やモニタリング指標の推移、さらに、本県への影響が大きい首都圏及び隣県の感染状況等を総合的に勘案し、福島県の感染レベルを、現在の「レベル1(維持すべきレベル)」から、「レベル2(警戒を強化すべきレベル)」へ引き上げることといたしました。本県の感染レベルを2に引き上げたことに伴い、これまで県民の皆様にお願いしてきた基本対策についても、更なる強化が必要であると考えています。これまでにない感染力で、瞬く間に世界中に広まったオミクロン株に対しても、日常の感染防止対策の徹底に加え、県全体としての人流の抑制、人と人との接触機会の削減が、感染に対する抑止となることに変わりはありません。

 そこで、県民の皆様へのお願いです。これまでも繰り返しお願いしてきた基本対策をより一層徹底いただくことに加え、感染が収まるまでの間、大人数、長時間の飲食は控えていただくようお願いします。また、県をまたぐ不要不急の移動は、極力控えてください。近場であっても、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出は避けてください。

 次に、事業者の皆様へのお願いです。
 事業者の皆様には、日頃から、県民の安全・安心な生活に欠かすことのできない社会基盤の安定のため、経済活動の維持・再生の両立に御尽力いただいており、改めて感謝を申し上げます。
 これまでも、職場における感染防止対策に取り組んでいただいておりますが、引き続き、基本対策の徹底と、ローテーション勤務や時差出勤、テレワークなどの活用により、通勤や勤務中における、人との接触機会の削減をお願いします。
 また、業種別ガイドラインの遵守に加えて、これ以上の感染拡大により社会インフラ等が機能不全に陥ることのないよう、事業継続計画、BCPの再確認や早期策定等の取組をお願いします。

 今後、感染拡大がますます加速し、県内の医療提供体制がひっ迫するような場合には、本県としても、県独自対策やまん延防止等重点措置の要請など、強い行動制限に移行することを検討しなければなりません。
 この第6波を可能な限り低く抑えるため、県民の皆様、事業者の皆様と一致団結して取り組む必要があります。
 県としても、病床の確保・活用と宿泊療養施設の増、自宅療養体制の充実、検査体制の強化などの医療提供体制の充実・強化や、ワクチン接種の積極的前倒しなどに全力を挙げてまいります。

 皆様には御不便と御苦労をおかけしますが、御理解、御協力をお願いいたします。

 オミクロン株は感染力が非常に強く、従来よりも短期間で爆発的に感染が広まるなど、私たちがこれまで経験してきたことを遥かに超えるものとなっています。
 県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、急激な感染拡大を少しでも緩やかなものとするために、改めて、基本的な感染対策の徹底をお願いするとともに、体調の悪いときには、早めに医療機関を受診していただき、外出や通勤、通学等も自粛していただくようお願いします。

令和4年1月11日(火曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国においては、年明け以降、「オミクロン株」による市中感染などにより、新規陽性者が急増し、先週8日には、約4か月ぶりに全国で8千人を超える感染者が確認されるなど、感染拡大のペースに歯止めがかからない状況となっています。
 福島県においても、昨日、オミクロン株に感染された方を起点としたクラスターが、県内で初めて確認されたほか、本日は、本県で初となるオミクロン株による市中感染が判明しました。これにより、現在、県内でオミクロン株に感染したことが確定した方は26名にのぼっています。
 さらに、オミクロン株への感染が疑われる方も含めると、既に県内の感染源のうち82.9%が新たな変異株に置き換わっている状況であることから、今後、最大級の危機感をもって警戒に当たるとともに、しっかりと対策を講じていく必要があります。
 なお、こうした県内におけるオミクロン株の発生状況や、ここ数日の感染者の増加傾向、さらには、本県への影響が大きい首都圏及び隣県の感染状況等から、本県においても「第6波の入口に立った」ものと認識しております。

 先ほど申し上げたように、県内においても、感染力が強いと言われるオミクロン株の市中感染が確認されました。いつでも、どこでも、誰でも感染するリスクが高まっています。国から提供されている、感染動向を把握するための予測ツールによる試算では、今後、病床使用率が急激に増加し、医療提供体制がひっ迫する可能性があることが示されています。
 本県は今、感染を食い止め、第6波をいかに小さく抑えることができるか、あるいはこれまでに経験したことのないような大規模な波に襲われるかの瀬戸際に立たされています。ここで感染の連鎖を食い止め、これ以上拡大させないためにも、県民の皆様に改めてお願いいたします。
 咳、のどの痛み、発熱など、軽い症状であっても、体調の異常を感じたら、登校、出勤など、外出を控え、かかりつけ医や診療検査医療機関に御相談ください。
 症状が無い方でも、大勢が集まるような感染リスクが高い場所に行った、あるいは、久しぶりに会った人と飲食等で一緒に過ごした、旅行や帰省など広域的な移動をしたことなどにより、感染の不安を感じておられる方は、是非、無料検査を受けてください。
 また、まん延防止等重点措置区域など、感染拡大地域への不要不急の移動は控えてください。これらの地域は、日に日に感染者数が増加するおそれがありますので、最新の情報を確認するようお願いします。さらに、県外のみならず、県内においても、混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出は、控えていただくようお願いします。
 感染拡大がますます加速し、県内の医療提供体制がひっ迫するおそれがある場合には、本県としても、強い行動制限を要請する可能性があります。

 県内では、本日が始業式という学校も多いと思います。学校、職場等の集団生活においては、オミクロン株によって感染が急激に拡大する危険性があります。日常生活の中でも決して気を緩めることなく、徹底して感染対策に取り組んでいただきますようお願いします。
 オミクロン株の感染スピードは、想像以上のものとなっています。県民の皆様におかれましては、改めて、マスクの正しい着用、3密を避ける行動など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 加えて、事業者の皆様におかれましては、職場の感染対策の確認とともに、テレワークやオンライン会議の活用など、人との接触機会を可能な限り低減するようお願いします。
 各部局においては、オミクロン株のこれまでにない感染力の強さ・脅威を改めて強く認識し、県民の命と健康を守り、県民生活の安全・安心の確保に向け、全庁一丸となって、しっかりと取り組んでください。

0

笑う 受験生の皆さん 頑張ってください!

 今日から2日間にわたり行われる大学入学共通テストを受験する本校の卒業生をはじめすべての受験生の皆さん、これまでの学習の成果を十二分に発揮して頑張ってきてください。
 また、日本列島は寒気に覆われ、雪となるところもあるようです。心と時間にゆとりをもってお出かけください。

 

0

ピース ロボコン全国大会 頑張ってきます!

 第21回創造アイデアロボットコンテスト全国大会へ出場する本校パソコン部ロボコン班の生徒達が、橋本克也市長さんを訪ね、全国大会へ向けた抱負やロボットの構造、基本的な動作について発表させていただきました。
1 大会期日 令和4年1月22日(土)・23日(日)
2 会 場 東京都中央区立銀座中学校(会場拠点)と全国各ブロックをテレビ会議ステムで結んでオンラインで開催します。本校も東北ブロックの会場です。
3 本校出場部門
(1) 基礎部門 「Ace in the hole」
中学校技術・家庭科の授業の基礎的・基本的な知識や技能で製作できるロボットの部門。
(2) 応用・発展部門 「ロボットレスキュー隊出動!」~自律運搬ロボと協働で救助せよ!~
中学校技術・家庭科で学んだ知識や技能を最大限に発揮して製作されたロボットの部門。

0

お知らせ 令和4年度福島県立高等学校入学者選抜及び特別支援学校高等部入学者選抜に おける合格者一覧のウェブサイトへの掲載について

 このことについて、福島県教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。
               記
1 掲載する合格者一覧について
 令和4年度福島県立高等学校入学者選抜前期選抜、連携型選抜、外国人生徒等に係る特別枠選抜及び特別支援学校高等部入学者選抜前期選抜における合格者一覧について、学校・課程・学科別に受験番号のみを掲載します。
2 掲載する合格者一覧の公開日及び時間帯
 令和4年3月14日(月)12:30以降17:00まで
3 掲載ウェブサイトのURL
 https://sites.google.com/fcs.ed.jp/goukakushaichirantop
4 掲載形態例の公開について
 令和4年1月25日(火)12:30以降17:00までに限り、当該webサイトにおいて、3月14日(月)に掲載する合格者一覧の掲載形態例を公開いたします。

 

0

お知らせ 令和4年1月11日(火曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和4年1月11日(火曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国においては、年明け以降、「オミクロン株」による市中感染などにより、新規陽性者が急増し、先週8日には、約4か月ぶりに全国で8千人を超える感染者が確認されるなど、感染拡大のペースに歯止めがかからない状況となっています。
 福島県においても、昨日、オミクロン株に感染された方を起点としたクラスターが、県内で初めて確認されたほか、本日は、本県で初となるオミクロン株による市中感染が判明しました。これにより、現在、県内でオミクロン株に感染したことが確定した方は26名にのぼっています。
 さらに、オミクロン株への感染が疑われる方も含めると、既に県内の感染源のうち82.9%が新たな変異株に置き換わっている状況であることから、今後、最大級の危機感をもって警戒に当たるとともに、しっかりと対策を講じていく必要があります。
 なお、こうした県内におけるオミクロン株の発生状況や、ここ数日の感染者の増加傾向、さらには、本県への影響が大きい首都圏及び隣県の感染状況等から、本県においても「第6波の入口に立った」ものと認識しております。

 先ほど申し上げたように、県内においても、感染力が強いと言われるオミクロン株の市中感染が確認されました。いつでも、どこでも、誰でも感染するリスクが高まっています。国から提供されている、感染動向を把握するための予測ツールによる試算では、今後、病床使用率が急激に増加し、医療提供体制がひっ迫する可能性があることが示されています。
 本県は今、感染を食い止め、第6波をいかに小さく抑えることができるか、あるいはこれまでに経験したことのないような大規模な波に襲われるかの瀬戸際に立たされています。ここで感染の連鎖を食い止め、これ以上拡大させないためにも、県民の皆様に改めてお願いいたします。
 咳、のどの痛み、発熱など、軽い症状であっても、体調の異常を感じたら、登校、出勤など、外出を控え、かかりつけ医や診療検査医療機関に御相談ください。
 症状が無い方でも、大勢が集まるような感染リスクが高い場所に行った、あるいは、久しぶりに会った人と飲食等で一緒に過ごした、旅行や帰省など広域的な移動をしたことなどにより、感染の不安を感じておられる方は、是非、無料検査を受けてください。
 また、まん延防止等重点措置区域など、感染拡大地域への不要不急の移動は控えてください。これらの地域は、日に日に感染者数が増加するおそれがありますので、最新の情報を確認するようお願いします。さらに、県外のみならず、県内においても、混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出は、控えていただくようお願いします。
 感染拡大がますます加速し、県内の医療提供体制がひっ迫するおそれがある場合には、本県としても、強い行動制限を要請する可能性があります。

 県内では、本日が始業式という学校も多いと思います。学校、職場等の集団生活においては、オミクロン株によって感染が急激に拡大する危険性があります。日常生活の中でも決して気を緩めることなく、徹底して感染対策に取り組んでいただきますようお願いします。
 オミクロン株の感染スピードは、想像以上のものとなっています。県民の皆様におかれましては、改めて、マスクの正しい着用、3密を避ける行動など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 加えて、事業者の皆様におかれましては、職場の感染対策の確認とともに、テレワークやオンライン会議の活用など、人との接触機会を可能な限り低減するようお願いします。
 各部局においては、オミクロン株のこれまでにない感染力の強さ・脅威を改めて強く認識し、県民の命と健康を守り、県民生活の安全・安心の確保に向け、全庁一丸となって、しっかりと取り組んでください。

0

笑う 3学期スタート!

 本日,第3学期が始まりました。

 第3学期始業式は、当初、体育館で全校生が集まって行う予定でしたが,新型コロナ感染予防のためリモートによる式としました。

 式では,「校長式辞」後に「各学年代表生徒による3学期の抱負」が発表されました。どのクラスも落ち着いてしっかりした態度で式に臨むことができました。

0

冬季休業第18日〜第3学期始業式まで1日〜

 いよいよ明日から3学期がスタートします。今週の主な予定を確認してください。

1月 睦月(むつき) January 

10日(月)成人の日

11日(火)3学期始業式 学校司書来校 安全点検日     

12日(水)ALT・心の教室相談員来校 

      校長進路指導面接⑧

13日(木)校長進路指導面接⑨ ALT・心の相談員・学校司書来校

14日(金)創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会出場市長

      報告(パソコン部ロボコン班) ALT・SC来校

15日(土)

16日(日)

0

お祝い 冬季休業第17日〜第3学期始業式まで2日〜

 祝 成人!
 明日の成人の日を前に本日、令和4年須賀川市成人式が行われました。    本校の卒業生で、この度、成人を迎えられた方々をはじめ皆様方に心からお祝いを申し上げます。先輩方の背中を目指して後輩達も努力していきます。

 

0

お知らせ 令和4年1月7日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。

令和4年1月7日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
 全国における新規陽性者は、冬休みや年末年始にかけての帰省や旅行などによる人流増加に加え、感染力の強い「オミクロン株」の出現により、年明け以降、日を追うごとに、2倍・3倍・4倍という急激なスピードで拡大しており、昨日は全国で4千人を超えるなど、ここ1週間で約10倍に達しています。

 また、「オミクロン株」については、全国各地で市中感染と見られる事例が確認されており、感染拡大のペースに拍車をかけています。

 感染拡大が特に顕著な沖縄県、山口県、広島県については、年明け以降、急激に感染者が増加していることから、政府に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を要請し、先ほど正式に決定されたところであります。

 本県においても、1月1日に本県初となるオミクロン株の感染が確認されたところですが、本日、新たに2名の方がオミクロン株に感染していることが判明しました。

 この方々は、感染経路が特定されているため、県内における市中感染の可能性は低いと判断していますが、オミクロン株は既に県内に入り込んでおり、市中感染が確認されるのは、もはや時間の問題であると考えています。

 今後、県内において感染拡大の傾向が見られる場合には、時機を逸することなく、飲食店への営業時間短縮要請や、イベントの人数制限の強化、外出や移動の制限を行うとともに、感染力の強いオミクロン株による感染急拡大など、県内の医療提供体制がひっ迫するおそれがある場合には、ワクチン・検査パッケージ制度等を適用せずに、強い行動制限を要請する可能性もあります。

 ワクチン・検査パッケージ制度については、ワクチンを接種していても感染リスクが高いとされるオミクロン株の特性を踏まえ、専門的・医学的見地から、取り扱いの見直しが必要であると考えており、全国知事会を通じて国に求めているところです。

 また、オミクロン株だけでなく、デルタ株の感染者もかなりおり、年末年始において、帰省や旅行など、広域的な人流が全国的に見られたことから、再びウイルスが県内各地でも拡がるなど、既に皆様の身近なところまで迫ってきています。

 お一人の感染から、御家族や御友人へと感染し、そこから学校や職場などにおいてクラスターの発生や感染の急拡大を引き起こすといった事例が、これまでもいくつも確認されています。

 日常生活において、身近な方に感染が拡大することがないよう、御自身の体調管理に十分御注意いただき、手指消毒や換気などの対策を確実に実施する、会食の機会では感染リスクに特に注意をしていただくなど、一層の感染対策への御協力をお願いします。

 また、学校や職場、医療機関や施設等の管理者の皆様におかれては、体調管理の確認や、感染対策の徹底など、引き続き御協力をお願いします。

 今週末は3連休という方も多いと思います。成人式への出席や、久しぶりの同級生との再会など、普段会っていない人達が集まり、会食などをされることは、気の緩みにつながり、感染リスクも高まりますので、慎重な行動をお願いいたします。

 マスクを正しく着用する、人との間隔を取る、3密を防ぐなどの基本的な感染対策を徹底していただき、強い行動制限をかけることなく第6波を回避できるよう、皆様の御理解、御協力をお願いします。

 さらに、先ほども説明がありましたように、12月に感染が確認された方のうち、7割以上の方はワクチンを接種していないことがわかっています。未接種の方は、まだ1回目、2回目の接種も可能ですので、積極的なワクチン接種について、御検討いただきますようお願いします。

 昨日開催された全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部の役員会議に出席した神奈川県と広島県の知事から、数日後に、神奈川県で1日当たり1万人、広島県では8千人の新規陽性者が確認されるのではないかとの危機感を持っているとの発言がありました。オミクロン株の感染力を踏まえると、本県においても、同様の事態が十分生じうる状況にあると認識しなければなりません。

 県としては、感染拡大に備えて、病床の即応化の前倒しに加え、宿泊療養施設の確保室数を、昨年11月に策定した計画から更に大幅に上積みし、少なくとも1,000室を超える室数を確保するとともに、自宅療養者の健康観察の強化にも、大至急、取り組んでまいります。

 これらの医療提供・検査体制の充実・強化と、県民の皆様による基本的な感染対策、この両輪を組み合わせることが、急速な感染拡大と医療提供体制のひっ迫を抑え、県民の皆様の命と健康を守ることにつながります。

 県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、オミクロン株の脅威に関して是非、危機感を共有していただき、今後も気を緩めることなく、引き続き、感染対策の徹底に、御理解と御協力をお願いします。

 各部局においては、オミクロン株のこれまでにない感染力の強さ・脅威をしっかりと認識し、県民の命と健康を守り、県民生活の安全・安心の確保に向け、全庁一丸となって、しっかりと取り組んでください。

 

0

お知らせ 冬季休業第15日〜第3学期始業式まで4日〜

 冬休みの宿題は順調でしょうか?明日からの三連休を過ごすといよいよ第三学期が始まります。始業式の日の日程を再度確認してください。
 交通事故に十分注意して登校してください。
【11日(火)の日程】

朝の学習   8:10~ 8:20
朝の学活   8:20~ 8:25
大掃除    8:30~ 8:40
始業式    8:55~ 9:20
学級活動   9:40~10:25
火の1   10:40~11:30
火の2   11:40~12:30
給食    12:35~13:05
昼休み   13:05~13:35
火の3   13:35~14:25
簡単清掃  14:30~14:35
帰りの学活 14:40~14:50
下  校  14:50~  ※部活動は、各部の計画による。

 松の内の最後の日に当たる今日は、春の七草ですね。

0

笑う 冬季休業第14日〜第3学期始業式まで5日〜

スクールカウンセラー勤務日のお知らせ

 スクールカウンセラーとは、学校全体の相談機能の充実を図り、生徒の健全育成を推進するために配置される心理の専門家です。本校には、臨床経験の豊富なカウンセラーが勤務しており、学校の組織的な対応と教育相談体制の充実を図っています。生徒はもちろんですが、保護者の方々の子育て上の相談等も受け付けていますので、相談を希望される場合は、直接学校までお問い合わせください。

0248-75-2910 教頭まで

【1月の勤務日】

14日(金)、21日(金)、28日(金)

0

文部科学大臣から保護者の方へ

冬休みも残すところ数日となりました。今のところ,冬休み中の大きな事故などはなく,どの生徒も充実した生活を送れているようです。保護者の皆様には,冬休み後半の生活,新学期のスタートに向けて引き続き支援をお願いいたします。

なお,下記のメッセージに目を通していただき,お子さんの生活で心配なことがございましたら遠慮なく学校までご連絡ください。

 

0

冬季休業第13日〜第3学期始業式まで6日〜

 今日は、暦の上では、「小寒」です。冬至から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間です。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のことです。
 「小寒」から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃といわれます。これから冬本番を迎えます。
 体調管理に加え、特に、3年生は、この時期に高校入試会場へ向かう方法や時間管理について慎重に検討しておくことも肝要です。電車やバスが遅延したら、道路が凍結していて大渋滞が発生したら・・・。ますます気が抜けない期間に突入ですね。「備えあれば憂いなし」です。

0

お知らせ 冬季休業第10日〜第3学期始業式まで9日〜

令和4年1月1日(土曜日)

県民の皆様への知事メッセージが届きました。
 全国における新規陽性者は、12月の中旬まで100人前後で推移をしていましたが、12月下旬以降は明らかに増加に転じており、直近では500人を超える規模で確認されるなど、感染拡大の傾向がより鮮明となっています。

 また、新たな変異株「オミクロン株」については、昨年の11月30日に空港検疫において国内初の感染者が確認されてから約1ヶ月が経過をし、12月31日時点で24都府県での感染が確認されています。

 このうち、感染経路が不明な「市中感染」と見られる事例も12都府県で確認されるなど、オミクロン株の感染は全国で拡大しつつあります。

 福島県においても、12月23日から連続して新規陽性者が確認されています。感染の再拡大が懸念される中、12月29日に感染が確認された方が、ゲノム解析の結果、オミクロン株に感染していることが判明いたしました。

 この方は、海外渡航歴があり、オミクロン株に感染した人と同じ飛行機に搭乗していたことから、県内の宿泊療養施設において健康観察を実施しておりました。そのため、市中感染の可能性は低いと判断をしております。

 一方、今般、山形県においてオミクロン株の市中感染が確認をされたことから、本県も隣接県として、「感染不安がある無症状の県民」を対象とした無料検査を1月3日から開始する予定です。無症状であるものの感染の不安を感じておられる方は、検査を受けていただくようお願いいたします。

 厚生労働省のアドバイザリーボードでは、現状について、「オミクロン株の感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況」と分析しています。

 特に帰省や旅行に際しては、その前後を含め、感染リスクの高い行動を控え、できるだけ少人数での行動に抑えること、また、体調が悪い場合は症状が軽くても外出を控え、積極的に医療機関を受診すること、検査を受けることなどが推奨されています。

 次に、福島県では、これまでも県民の皆さんに対し、感染の再拡大、リバウンドを防ぐための基本的な対策の徹底をお願いしてきました。

 引き続き、発熱等、症状がある場合は外出をしない、外出先の感染情報等を確認する、移動中も気を緩めないなど、外出時には十分に注意を払うとともに、こまめに換気を行う、混雑している場所や時間帯は避ける、人と人との距離を取るといった「3密の回避」など、お一人お一人の基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。

 県といたしましても、今後、県内で感染が再拡大した場合に備えて、病床の拡充や、年末年始の医療提供体制の確保、ワクチン接種の体制整備に、引き続き、力を注いでまいります。

 今後の感染拡大に備えた医療提供体制の充実・強化と、県民の皆さんによる基本的な感染防止対策が一枚岩になることによって、次の感染拡大の波を低く抑えることができます。

 これまでも、そしてこれからも、日頃の感染防止対策が重要であることに変わりはありません。県民の皆さんにおいては、今後も気を緩めることなく、一層の対策徹底に、御理解と御協力をお願いいたします。

対象者を拡大した無料検査(感染拡大傾向時の一般検査事業)の実施について   福島県関連サイト

0