こんなことがありました

日々のできごと

大会前、最後の注意等を

 10月5日(水)、2校時の授業の様子です。6年生は、明日の陸上競技交流大会に向けて最終確認等をしていました。体育主任を兼ねる担任が、当日、大会役員として計時係主任となり、子ども達と離れているため、最後の注意等を伝えていました。寒さを克服して、培った力を出し切らせたいです。

高齢者って、大変!

 10月4日(火)、3・4校時、3年生が「高齢者疑似体験」教室を受講している様子です。須賀川市社会福祉協議会の吉田様・伊藤様をお迎えして、総合的な学習の時間にご指導をいただきました。資料やワークシートを活用した座学の後、視界を狭くしたゴーグルや可動域を狭くするサポーター、おもりを入れたベストなどを装着し、階段を昇り降りしたり、辞書を引いたりしながら、高齢者になったような体験をしました。祖父母等と同居する児童が多い中ではありますが、実体験は本当に貴重です。さらに思いやりの心が育つようつなげていきます。

 途中、休み時間には、2年生が先輩の学習の様子を見学に来ました。

英語でキャラクターを紹介

 10月4日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生に対して、英語でロボットキャラクターを紹介していました。先週の練習を活かして、堂々とした態度で発表していました。6年生は、発表を聞き、先輩として良かった点や感想等を伝えていました。その後、5年生は、6年生の話を参考にしながら、再度5年生同士で発表し合い、学習のまとめをしました。