出来事
須賀川市授業づくり研修会が行われました
9月6日(金)に本校を会場に、第2回須賀川市授業づくり研修会が行われました。他校の先生方が来校し、5校時の6年2組の算数の授業を参観しました。多くの先生方が来校する予定だったので、教室ではなく第2音楽室で授業を行いましした。不慣れな環境でしたが、どの児童も、算数の学習に一生懸命取り組んでおり、とてもよく頑張っていました。
教育実習生がきました
9月5日(木)に教育実習生がやってきました。本日からから9月20日(金)まで、1年生の学級を中心に教育実習を行う予定です。給食時の放送で紹介した際に、実習生が小学生の頃に書いた放送手順メモが残っていて、とってもびっくりしていました。
予告なし避難訓練が行われました
9月3日(火)の業間の休み時間に予告なし避難訓練が行われました。大きな地震が発生し、給食室から火災が発生したという設定でした。非常放送が鳴り、児童はそれぞれの活動していた場所で待機したあと、近くにいる先生の指示に従い、校庭へ避難しました。全体集会では、安全担当の先生から、地震はいつ起こるかわからないので、起きたとき、慌てずに放送をよく聞き、素早く避難することなどの話がありました。
第5回校内授業研究会を行いました
8月30日(金)の6校時に第5回校内授業研究会を行いました。4年生の図工の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。
第2学期始業式を行いました
8月26日(月)の2校時に第1学期始業式を行いました。校長先生から、夏休中、大きな事故なく無事に過ごせたこと。本日、元気なあいさつを聞けてうれしかったこと、2学期もそれぞれの目標をもって頑張って過ごしてほしいことなどの話がありました。また、新しい保健の先生の紹介がありました。
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)の2校時に第1学期終業式を行いました。校長先生から、1学期は、日々の学習やさまざまな行事に精一杯取り組んでいたこと、あいさつをすすんでできる人が多くなってきたこと、明日からの夏休みを有意義に過ごし、2学期の始業式には、全員が元気に登校してほしいなどの話がありました。
6年生が防災講座を受講しました
7月17日(水)の2校時から4校時の時間に、学級ごとに防災講座の授業が行われました。講師の先生から水害などの自然災害が起こったときに、どのように行動すればよいかについて詳しく学んでいました。特に、須賀川市は、水害が多く起こっている地域でもあるため、児童たちは真剣な様子で話を聞いていました。お忙しいところ、6年生のために授業をしていただいた、県の職員の皆様、ありがとうございました。
放送集会を行いました
7月17日(水)の給食の後に放送集会がありました。よい歯の表彰のあと、7月18日(木)から赤ちゃんを生むためにお休みになる保健の先生のあいさつがありました。2学期からは、新しい保健の先生が来ることになっています。また、生活指導の先生からは、夏休みの生活について、生活のリズムを守り、交通事故や水の事故に注意しながら、安全に気をつけて生活してほしいなどの話がありました。
3年生が校外学習で「円谷農園」と「きゅうりん館」に行ってきました
7月16日(火)の午前中に3年生が「円谷農園」と「きゅうりん館」に行ってきました。学級ごとに見学し、きゅうりが栽培され出荷するまでの過程や働く人の様子を学んできました。お忙しいところ、3年生のために対応していただいた、「円谷農園」や「きゅうりん館」の皆様、ご協力ありがとうございました。
「一小・一中の子どもを育てる会」を行いました
7月12日(金)に体育館で「一小・一中の子どもを育てる会」を開催しました。当日は、多くの関係者の方々が出席していただきました。登下校の状況や学校での取組等について、小学校と中学校の担当者がそれぞれ説明した後、生活安全課の職員による講話が実施されました。協議においては、出席していただいた方々から、子どもを見守り、育てるためのさまざまな貴重なご意見をいただくことができました。お忙しい中、お越しいただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp