※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
保護者会要項をご覧になりましたか?
本日、各学年の保護者会要項をお子様を通じてお渡ししました。年度始めにお伝えしたいことを盛り込んでおります。是非、ご確認願います。
繰り返しのお願いです。
一斉メールの登録は、お済でしょうか?
現在の本校のメール受信登録者は、844名です。新型コロナウイルス関連対応で即応体制の整備が必要だと感じております。まだ、登録がお済でない保護者の方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願い申し上げます。 校長
【大型連休期間の感染対策のお願い】
【大型連休期間の感染対策のお願い】
もうすぐ大型連休を迎えます。
連休にかけて、人の移動が増えることが予想されます。緊急事態宣言が出されている地域など、感染が拡大している場所への旅行や帰省を自粛をお願いいたします。新型コロナウイルス感染症拡大を抑えるため、引き続き皆さまのご協力をお願いします。
今週の主な予定です。
間もなくゴールデンウィークを迎えます。コロナ禍の中、感染拡大防止対策を何卒宜しくお願い致します。
4月 卯月(うづき) April
26日(月)内科検診(2年男子) ALT来校
27日(火)内科検診(2年女子) ALT・学校司書、心の教室相談員来校
28日(水)ALT・心の教室相談員来校
29日(木)昭和の日 岩瀬地区中学校バスケットボール春季大会
30日(金)内科検診(1年男子) ALT・SC来校
5月 皐月(さつき) May
1日(土)白牡丹野球大会(~2日)
岩瀬地区中学校バスケットボール春季大会
2日(日)県南中学生学年別卓球選手権大会(~3日)
気が抜けません!
県内において、集団感染(クラスター)が発生しているほか、 散発的にも発生しており、今後も予断を許さない状況となっております。
また、福島県においても、感染経路が不明である新規感染者が増加しています。
このコロナ禍の中で、いつ、だれが感染してもおかしくない状況になってきています 。
自分自身が感染しない、感染させないために、 感染予防の対策を徹底していただきますようお願いいたします。
前期生徒会専門部会
生徒会専門部会の年度始めの組織づくりと当面の活動計画を確認しました。いよいよ来週から各部会の活動が本格化します。
本校の専門部会
◎週番部 ◎安全部 ◎学習部 ◎保健部 ◎整美部 ◎放送部
◎広報部 ◎図書部 ◎環境部 ◎福祉部 ◎給食部
画像は、福祉部の部会の様子です。
令和3年4月22日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年4月22日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、昨年3月に県内で初の感染者が確認されて以降、日々全力で検査に臨まれ医療機関との入院調整や、自宅療養されている方のフォローに当たられるなど、患者さんお一人お一人に寄り添って対応いただいている保健師の皆様を始め、医療従事者の皆様、感染症対策に携わる皆様に、改めて深く敬意と感謝の意を表します。
また、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に心から感謝を申し上げます。
全国においては、昨日(4月21日)、1月23日以来となる5,000人を超える新規感染者が確認さました。東京都、大阪府、京都府、兵庫県においては急速に感染が拡大していることから、これら4都府県に3度目の緊急事態宣言が発令される見込みであるなど、依然として予断を許さない状況が続いております。
県内においては、4月に入り、高齢者施設や大学、学校、事業所などで13件のクラスターが発生しており、県外への往来や飲食店の利用、クラブ・サークル活動などが原因と考えられる感染者や感染経路不明者が依然として多く確認されています。また、新規感染者数も、8日に過去最多となる53名を記録し、昨日までに県内26市町村の幅広い地域で感染が確認されています。
福島県内の病床使用率は、昨日時点で47.5%となっておりますが、いわき市長から病床ひっ迫宣言が出されるなど、本県の医療提供体制は、大きな負荷が掛かる深刻な状況が続いています。
こうした中、間もなく、ゴールデンウィークを迎えることとなりますが、感染拡大地域との往来や大人数での飲食、会食等により新たなクラスター等が発生した場合、爆発的な感染拡大につながり、医療提供体制が危機的な状況に陥るおそれがあります。
県民の皆様、事業者の皆様には、強い危機意識を持って、今後も気を緩めることなく、自分自身と大切な方のため、そして、県内の医療提供体制を守るため、お一人お一人が感染防止対策に取り組んでいただくよう、改めてお願いをいたします。
現在の県内の感染状況を踏まえ、県民の皆様、事業者の皆様へ3点お願いをいたします。
1点目は、県民の皆様におかれては、感染状況や感染リスクが高まる「5つの場面」を十分に意識した慎重な行動をお願いします。特に、「病床ひっぱく宣言」を出されたいわき市など感染者数の増加が続く都市部の皆様におかれては、これ以上の感染拡大を防ぐためにも、強い危機意識を持って行動されるようお願いします。
2点目は学校関係の皆様へのお願いです。新年度に入り、児童、生徒、学生など若い方への感染が広がっています。
大学・専門学校においては、対面授業やサークル活動が本格化しますが、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会など、感染リスクの高い活動を控えるよう、改めて学生の皆様への注意喚起の徹底をお願いします。
また、小中学校や高等学校においても、学校活動や部活動などでの感染防止対策の徹底をお願いします。
3点目は、ウイルスの変異株についてのお願いです。県内でも変異株による感染が確認されておりますが、基本的な感染対策は、これまでと変わらないことから、日頃の感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、ゴールデンウィークが近づき、人の移動が活発になることで、感染拡大のリスクが高まることが懸念されることから、ゴールデンウィークに向け、大きく2点お願いします。
まず、帰省や旅行についてのお願いです。全国的な感染拡大が見られる中、他地域への移動による感染拡大防止を徹底するため、緊急事態宣言の発令が見込まれる地域や、宮城県など、まん延防止等重点措置が適用された地域、独自の緊急事態宣言が出された山形県など、感染拡大地域との不要不急の往来は自粛するようお願いします。
また、その他の地域についても、帰省や旅行、大人数が集まる場所等へのお出かけは慎重に検討するようお願いします。特に発熱等の症状がある方などは厳に控えてください。
帰省する場合にも、帰省までの間、感染リスクが高い場所に近づいたり、大人数で会食することを控え、手指消毒やマスク着用等の基本的な感染防止対策を徹底するなど、高齢者への感染につながらないよう注意をお願いします。
会食する場合には、感染防止対策が徹底されていない、接待を伴う飲食店や酒類を提供する飲食店等の利用、大人数での飲食は控え、家族や少人数で「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」の徹底をお願いします。
次に、観光施設、集客施設等についてのお願いです。事業者や施設管理者の皆様におかれては、利用者、参加者の手指消毒やマスク着用の徹底を図るほか、密集を回避するため、必要に応じて参加人数を制限するなど感染防止対策の徹底をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様には、引き続き、御不便・御苦労をお掛けしますが、県内の感染状況の深刻さを御理解いただき、御協力をお願いします。
福島県知事 内堀雅雄
ふくしま学力調査 終了!
本日、子どもたちが、どれだけ自分が伸びたかを実感し、自信を深め、意欲を高め、さらに学力を伸ばすために1、2年生を対象に「ふくしま学力調査」を実施しました。
この調査は、福島県教育委員会が、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する目的で行われるものです。今後、本校の結果の分析を踏まえ、更なる学力向上を目指し、具体的な改善策を講じてまいります。
初のリモート学級役員任命式
本日、リモート会議システムを使った学級役員任命式を行いました。前期役員に選出された皆さんを中心に各学級、学年がより一層まとまり、高めあえていけることを願っています。
また、今回の任命式は、ギガスクール構想の機材を活用した初の試みで、 新型コロナウイルス感染防止の対策の一環で、これまでパソコン部が中心となり準備を進めてきました。今回は、ギガスクール構想で導入されたプロジェクターとタブレットPCの接続実験を兼ね行いました。
第4波の感染が広がってきているという報道もありますが、授業での利用はもちろん、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一つのツールとして、今後も臨機応変に活用していきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症に係る情報提供のご協力について
連日、県内での陽性者の確認が発表されています。新型コロナウイルス感染症につきましては、未だ感染の封じ込めが難しい状況にありますが、本校においても、より一層の注意喚起を行うとともに、引き続き可能な限り の感染防止策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるよう教育活動を実施していくこととしております。
一方で、感染者はいつどこで発生してもおかしくない状況であり、本校においても、お子様や教職員の陽性が判明した場合には、県中保健所の指導のもと、濃厚接触者の特定の ための調査に協力し、施設の消毒の実施について検討することとしております。
その際、必要に応じて、お子様のお迎えの依頼や休日、夜間等であっても臨時休業等の実施について、学校より一斉メール等でお知らせすることがありますのでご承知おきくださいますようお願いいたします。
なお、これらの対応等への備えを円滑に行うため、陽性が判明した場合の他、下記の場合においても学校への情報提供についてご協力をお願いいたします。
情報提供のお願い
【お子様または同居のご家族に次の事案が起こりましたらご連絡ください】
① 県中保健所より濃厚接触者に特定された場合
② 濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合
③ 発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合
※情報提供は、教頭または校長へ直接電話でお願いいたします。
今週の主な予定です。
いよいよ1年生の部活動が始まります。学習と部活動の両立を目指して、学校生活を充実させていきましょう。
4月 卯月(うづき) April
19日(月)ALT来校
20日(火)内科検診 任命式(Web会議方式予定) 部活動編成会
ALT・学校司書、心の教室相談員来校
21日(水)ふくしま学力検査
ALT・心の教室相談員来校
22日(木)ALT・学校司書来校 耳鼻科検診
岩瀬地区中学校長会Web会議
23日(金)内科検診 生徒会専門部会 ALT・SC来校
24日(土)
25日(日)
GIGAスクールへ向けてトライアル
GIGAスクール構想の理念に基づき、主体的・対話的で深い学びの実現を目指して、全校生徒分のタブレットPCがすでに納入されています。1人1台のタブレットPCの端末導入が「子どもの学ぶ権利を一人残らず保証し、子どもが夢中になって学ぶことができる」学習環境の更なる充実につながるよう努めてまいります。
さて、授業での活用に先駆け、本校では、初となるテレビ会議システムを活用した学校行事での運用に向けてパソコン部の皆さんが、あらたな取組みに向けてチャレンジしています。
☆GIGAスクール構想とは
〇1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備す ることで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育 環境を実現する
〇 これまでの我が国の教育実践と最先端の のベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す
金曜日の朝は、ゴミ拾い!
金曜日の朝の生徒会の活動の一つに学校周辺のゴミ拾いがあります。ごみを拾うことは、「人が捨てた幸運を拾っている」という話を聞いたことがあります。いつか、この活動が、結果的にいい事につながると素晴らしいですね。
特設部活動も始まっています。
5月12日(水)の岩瀬支部陸上競技大会に向けて朝練が始まっています。今年度の岩瀬支部各中体連大会は、『無観客』で開催する方針で準備を進めています。昨年度の先輩の分まで頑張っていきましょう。
一斉メールの登録は、お済でしょうか?
本日、午後5時現在、ノパメールのメール受信者は787名です。まだお済でないご家庭がありましたら、速やかにご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス蔓延防止対策について
県内の陽性者の確認が連日続いております。学校での集団感染を防ぐために下記のような場合は、登校を控え(自宅待機)、学校へ電話連絡をお願いいたします。
(1)生徒自身に発熱や風邪の症状がみられた場合
(2)生徒か同居家族のいずれかが「濃厚接触者」に特定された場合
(3)生徒か同居家族のいずれかが「濃厚接触者」となる可能性があると判断された場合。
(4)生徒か同居家族のいずれかが「その他の接触者」となる可能性があると判断された場合。
(5)医師や保健所の指示等でPCR検査を受けることになった場合
(6)その他 心配な場合
第1回授業参観、PTA・体育文化後援会総会の開催について
今般の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、9日のPTA・体育文化後援会役員会の協議を経て、以下のように対応させていただきます。何卒ご理解いただければ幸いです。
令和3年4月22日(木)に予定している
授業参観・・・延期(時期 検討中)
PTA・体育文化後援会・・・紙面開催
今週の主な予定です。
気温の寒暖差が大きい日が続きますが、体調管理に気を配り、新年度の学校生活を軌道に乗せましょう。
4月 卯月(うづき) April
12日(月)ALT来校 春の全国交通安全運動(~15日)
13日(火)歯科検診(3年、2の1~4、心・北)
ALT・学校司書来校
14日(水)歯科検診(2の5~7、1年、前日の欠席者)
ALT・心の教室相談員来校
15日(木)ALT・学校司書来校
16日(金)ALT・学校司書、心の教室相談員来校
17日(土)
18日(日)
県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年4月8日(木) 県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、昨年3月に県内で初の感染者が確認されて以降、通常の診療にも様々な制約が及ぶ中、日々、患者様と真正面から向き合い、お一人お一人に寄り添った治療に御尽力を頂いている医師の皆様を始め、医療従事者の皆様、感染症対策に携わる皆様に、改めて深く敬意と感謝の意を表します。
また、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力をいただいている県民の皆様、事業者の皆様に心から感謝を申し上げます。
全国では、昨日(4月7日)、1月30日以来となる3,000人を超える新規感染者が確認をされ、大阪府、兵庫県、宮城県においては、「まん延防止等重点措置」が適用されるなど、全国的に感染再拡大の兆しが鮮明になっています。
県内においても、4月に入り、高齢者施設や大学、学校、事業所などで既に7件のクラスターが発生をしており、一昨日(4月6日)の新規感染者数は、過去最高値である46名に次ぐ45名となるなど、増加傾向にあります。
また、最近の傾向として、県外への往来や飲食店の利用、クラブ・サークル活動などが原因と考えられる感染者、感染経路不明者が増加しています。
これにより、県内の病床利用率は、昨日時点で54.2%となっており、今月1日から継続的に50%を超える水準で推移するなど、本県は、依然として医療提供体制に大きな負荷が掛かる、深刻な状況になっています。
こうした中で、大人数での飲食や会食等により、新たなクラスターが発生をした場合、年末年始の時を超えるような爆発的な感染拡大につながるおそれがあります。
県民の皆様、事業者の皆様には、今後も気を緩めることなく、自分自身と大切な方のため、そして、県内の医療提供体制を守るため、お一人お一人が感染防止対策に取り組んでいただくよう、改めてお願いをいたします。
まず、県民の皆様には、感染状況や感染リスクが高まる「5つの場面」を十分意識して慎重な行動をお願いします。特に、郡山市を始め、福島市、いわき市など感染者数の増加が際立つ都市部の皆様には、これ以上の感染拡大を防ぐためにも、強い危機感を持って行動するようお願いします。
また、感染対策が徹底されていない接待を伴う飲食店や酒類を提供する飲食店等の利用、大人数での飲食を伴う歓迎会やお花見は控えていただくようお願いします。
さらに、緊急事態措置が解除された1都3県や、まん延防止等重点措置が適用された宮城県、大阪府、兵庫県、さらに独自の緊急事態宣言が出された山形県などの感染拡大地域との不要不急の往来は、控えていただくようお願いします。
続いて、施設管理者、事業者の皆様へのお願いです。ひとたびクラスターが発生すると大規模化のおそれがある医療機関、高齢者施設等においては、チェックリスト等に基づく自主点検など、感染防止対策に見落としがないか、改めて確認をお願いします。
大学・専門学校においては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や、感染拡大地域への旅行、帰省など、感染リスクの高い活動を控えるよう、学生の皆様への注意喚起の徹底をお願いします。
また、高等学校等においては、新年度に入り、新たな体制となったことから、改めて学校活動や部活動などにおける感染防止対策の再確認と徹底をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様には、御不便・御苦労をお掛けしますが、県内の感染状況の深刻さを御理解の上、引き続き、御協力をお願いします。
第1回PTA・体育文化後援会合同役員会
令和3年度のPTA・体育文化後援会の事業計画全般について協議いただきました。年度始めの大変お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。お世話になりました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。