こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

バス 修学旅行part1

  4月20日(水)、早朝から快晴です。天気も子どもたちを祝福してくれました。子どもたちは時間に余裕を持って登校しました。全員が教頭先生に「行って参ります!」と元気な挨拶をしました。3台のバスは笑顔いっぱいの子どもたちを乗せて予定通り出発しました。

  ♪2泊3日の旅の始まり始まり~~~!

  旅行中の子どもたちの活動の様子は、学校のホームページで随時お知らせしますのでご覧ください。

 



心を一つに

  4月28日(木)午後、子どもたちが楽しみにしている体育祭が本校校庭で行われます。学級対抗で、長縄跳び・綱引き・男女別ベストリレーを行います。
 先週から体育の時間や昼休み時間を使って練習が始まりました。本日(4/18)、各学級でベストリレーのオーダーも決定したようです。学級独自の秘策も見ものですが、一人一人の体力・集中力そしてなによりも学級の団結力が大切となります。

  学級で練習できるのは残り一週間となりました。各学級でこれからどんな進化を遂げるかとても楽しみです。

  なお、校内体育祭当日(4/28)は学校公開日となっていますので、ぜひ子どもたちの応援にお出でください。



                                                      

お待ちしていました

  本日、一中に新しく7名の先生方が着任されました。朝、職員玄関前で生徒会役員が明るく元気なあいさつで先生方をお出迎えしてくれました。

  教頭  岡部 昭彦  須賀川市立第二中学校より

  教諭  二宮 仁子  須賀川市立第二中学校より

  教諭  長谷川 淳  石川町立石川中学校より

  教諭  田代 翔平  新採用

  主査  鈴木 仁美  平田村立小平小学校より
  講師  高原  希   新採用

  講師  中村 侑樹  新採用
 7名の先生方、ようこそ一中へ!これからよろしくお願いいたします。



                                                 

新たな気持ちで

  先週金曜日に3年生が卒業しました。本日より、1・2年生での学校生活が始まりましたが、いつもと変わらず落ち着いた生活を送っています。来週3月23日(水)の修了式まであと少しになりましたが、残された日々をしっかりした気持ちで生活していくことが進級に向けて大切になってきます。授業でも部活動でもがんばっていきましょう。


 

愛校作業 Part2

  本日6校時、3年生は昨日に引き続き愛校作業を行いました。本日の作業は、廊下磨きと階段磨きを中心に行いました。子どもたちは頑固な汚れに悪戦苦闘していましたが、最後は全員の力でピカピカに磨き上げることができました。

                          
  

美味しい思い出

  本日の給食は「卒業お祝い献立」で、3年生にとっては最後の給食になりました。メニューは、ミルクパン・牛乳・マカロニのカレー煮・かみかみごぼうサラダでした。

  3年生は、3年間お世話になった給食に感謝しながら、静かに一口一口味わいながら食べていました。


 

学舎に感謝

  本日5・6校時、3年生は愛校作業を行いました。3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室と昇降口を重点的に清掃しました。子どもたちは、自分の使用している机やイスの汚れを取ったり壁やガラスを磨いたりして、いい汗をかいていました。愛校作業は明日も行われます。



  

♪♪今日は楽しいひな祭り

  今日の給食はひなまつり献立でした。メニューには、ちらしずし・おひたし・すまし汁・ひなあられ・牛乳が出ました。普段も楽しい給食ですが、今日の子どもたちはいつも以上にニコニコしながらひなあられを口にしていました。


招待状が届く

  本日、3年生一人一人に1・2年生からの招待状が届きました。3年生を送る会招待状係が中心になって、3年生のために作ってくれました。招待状の裏には、一人一人にあてたメッセージが書かれていました。招待状を手にした3年生はとてもうれしそうで、3年生を送る会をとても楽しみにしている様子でした。

 

3年生を送る会練習

  本日6校時、1・2年生は3年生を送る会の練習をしました。前回の練習の反省を生かし、各係で練習を積んできました。子どもたちは堂々と自分の役割を果たし、会の流れもスムーズになりました。

  1・2年生のみなさん、2月26日(金)の本番に向けてがんばって練習していきましょう。


謝恩会練習

  これまで放課後、係の生徒が熱心に謝恩会の準備を進めてきました。本日5校時、3年生全員で謝恩会の練習をし、会の流れや動きを確認しました。謝恩会は、2月26日(金)3年生を送る会に続いて行われます。行事や部活動でともに活動してきた後輩やお世話になった先生方に、感謝の気持ちを精一杯伝えましょう。
                  

3年生を送る会に向けて

  先週まで、1・2年生は、実行委員・招待状係・贈り物係・会場係・贈る言葉係に分かれてそれぞれ準備を進めてきました。本日6校時は、1・2年生全員で第1回目のリハーサルを行いました。「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」と、子どもたち全員が一生懸命発表練習をしていました。

    一方、3年生は、音楽室で卒業式に向けた式歌練習をしました。気持ちが入っておりなかなかの歌声でした。

    1・2年生も3年生も、今後の仕上がり具合がとても楽しみです。



                                             

須賀川市社会福祉大会

第10回須賀川市社会福祉大会が2月14日(日)に市文化センターで開催されました。記念式典の席上で、福祉作文で最優秀賞を受賞した小林凜(2年)さんに賞状が授与されました。そして、「日本の福祉」というタイトルの受賞作文を立派に朗読することができました。また、社会福祉事業に貢献した団体として、本校吹奏楽部に感謝状が授与されました。部長の牧野令奈(2年)さんが出席して感謝状をいただきました。


卒業式練習

   2月に入って、3年生は卒業式に向けた学年練習を進めています。まだまだ練習が必要ですが、練習を積む毎に一人一人の卒業式への思いが高まってきており、動きや返事等もどんどん良くなってきています。今後の仕上がり具合が楽しみです。



田善顕彰版画展表彰式

第27回田善顕彰版画展の表彰式が、昨日2月7日(日)に宇津峰山麓にあるCCGA現代グラフィックアートセンターで行われました。本校からは2名の作品が特別賞を獲得し、表彰式に招待され賞状を受賞しました。1年の大河内皐月さんが最優秀賞(教育長賞・青年部会長賞)、同じく1年の円谷幸暉君が福島民報賞を受賞し、いずれも素晴らしい作品で、審査員の方々から高い評価をいただきました。2人の作品を含めて市内から出品された優秀作品が、2月13日(土)まで同所に展示されていますので、ぜひご覧ください。

福を呼び込もう!Part2

  本日は節分です。一昨日は給食に福豆が出ましたが、本日は生徒会から各クラスに節分豆のプレゼントがありました。鬼が登場して子どもたちがまめで追い払うクラスもあれば、静かに豆を味わっているクラスもあり、楽しい給食になりました。
                          

                               
  

福を呼び込もう!

  本日は節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・キャベツの浅漬け・豚汁・福豆が出ました。節分は2月3日ですが、3年生の県立期選抜試験2日目と重なるために、二日早めのメニューとなりました。子どもたちは、嫌なことを追い払えるように、健康になるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら福豆を味わっていました。
                      


最後の「読み聞かせ」

  本日、朝自習の時間、3年生にとって中学校最後の「読み聞かせ」があり、子どもたちは先生方の話に静かに聞き入っていました。終了後には、先生方に感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。

  先生方、3年間心にしみる「読み聞かせ」をありがとうございました。
  
            

運動不足解消!

  先日の大雪で校庭にはいまだに雪が残っています。そのため、体育の授業や部活動にも影響が出ています。最近、子どもたちは思うように運動することができずストレスが溜まってきたようです。そんな中、先週体育科の先生が放送で子どもたちに次のような呼びかけをしました。「来週昼休みにボール運動をしましょう。やりたい人は長靴や手袋・替えの靴下等の準備をしましょう。」

  本日、校庭での運動を楽しみにしていた子どもたちが集まり、雪上サッカーやバレーボールをしました。子どもたちは雪に足を取られながらも、笑顔で動き回っていました。



                       

きれいな下駄箱

  毎週金曜日の昼休みには、生徒会整美部員が生徒用下駄箱清掃をしてくれます。本日も各学年の整美部員が集まり、下駄箱の中や下駄箱付近の床掃除を丁寧にしてくれました。

   全校生のみなさん、整美部員の活動に感謝するとともに下駄箱をきれいに使用するように心がけましょう。