こんなことがありました!

出来事

桜水ホールを紹介します

  桜水ホールは校舎2階の中央にあります。3階までの吹き抜けとなっており、全校生が集まって集会活動を行える広さとなっています。本日は、5年生が宿泊学習の事前学習と、班ごとの打ち合わせを行っていました。プロジェクターや音響設備も整い、今後、様々な活動に多目的に使えるすばらしい施設となっています。
 

マーチング・陸上壮行会


  昨日、9月27日(日)にあづま総合体育館で行われる福島県マーチングフェスティバルに出場する特設マーチングバンド部と10月7日(水)に鳥見山陸上競技場で行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会に出場する6年生の壮行会を行いました。集会委員会の児童から大きな声でエールが贈られ、全校児童もエールの掛け声に合わせて、応援歌とエールを贈ることができました。大会まで残り少ないですが、子どもたちの力が十分に発揮できるように職員一丸となって指導に取り組んでいきます。
 

授業参観②

さくら・ひまわり学級では、生活単元学習でお月見ゼリーを作りました。お月様に見立てた桃をカップに入れた後、ゼリーをお玉で流して作りました。
今日の参観日で保護者の皆様と一緒においしくいただきました。

授業参観・校舎見学

新校舎での初めての授業参観に先立って保護者の皆様に学校内を見学していただきました。

「広くて素晴らしい」などの声が聞こえてきました。

 授業参観では、児童と保護者の皆様が互いに顔を見合うような場面が度々みられ、新鮮な雰囲気での授業参観となりました。

 下校は保護者の皆様と通学路の安全を点検しながら帰ることで、安全の意識が高まりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


ムシテックに行きました


  本日、3年生が理科の学習でムシテックに行きました。ムシテックでは、「放射線を調べようⅡ」や「小さな生き物調べ」、「発泡スチロールカッター」  などの学習に真剣に取り組み、さらに理科が大好きになりました。
 

福島県芸術祭


  9月6日(日)須賀川市文化センターで第54回福島県芸術祭のオープニング・開幕行事が開かれました。マーチング部代表児童2名による開幕宣言がなされ、開幕行事の最後にマーチングの発表をしました。感動的な演奏となり、大ホールいっぱいの観衆のみなさんから大きな拍手をいただきました。

TBC・TUF子ども音楽コンクール


  8月29日(土)喜多方プラザでTBC・TUF子ども音楽コンクールが開かれました。本校合唱部も「わたしが呼吸するとき」を発表し、会場いっぱいの拍手をいただきました。感動的な発表ができ、銀賞を受賞することができました。当日は多くの方々に応援においでいただき、ありがとうございました。

人権の花運動

93()福島県人権啓発活動ネットワーク協議会など主催の「人権の花」運動の贈呈式を行いました。人権擁護委員の熊田一郎様が訪れ、ベゴニアなど花の苗をいただきました。熊田様より「思いやりをもって育ててください。」という言葉に、園芸委員会委員長が、「大切に育てます。」と力強く伝えました。思いやりの心を学校全体で育てていきます。

宿泊学習8

  少し早めに別れの集いを行いました。午後3時に自然のいえを出発します。

宿泊学習7

  最後の活動、森のクラフトに取り組んでいます。昨日拾って来た材料を使って思い思いに作品を作っています。宿泊学習のよいお土産となりそうです。この後、午後3:15ごろ帰路につく予定です。
 

宿泊学習6

  快晴です。猪苗代湖もきれいに見えています。班で作戦をたて、これからスコアオリエンテーリングのスタートです。
 

宿泊学習5

  昨日はみんなぐっすりと休み、今日の朝は体調不良を訴える児童もなく2日目の活動も元気にできそうです。朝の集いでラジオ体操をして目を覚ましました。

宿泊学習4

  1日の活動が終わり、楽しい夕食の時間です。バイキングでたべられるぶんだけわけて食べています。これから、班会議をして、明日に備えてゆっくり休みます。
 

小学校体育専門アドバイザー派遣事業

 本日、県からの派遣事業として体育専門アドバイザーの2名の方々がいらっしゃいました。3・5・6学年の体育の授業に入っていただき、正しい動き方から楽しい体育になるための様々な工夫をアドバイスしていただきました。アドバイスをもらって子どもたちの動き方も、運動に対する意識も変わったと感じます。

子どもたちが健康であるために、いちばん身近な運動である「歩く」ということを毎朝の登校を通して継続させていきます。

宿泊学習3

  雨もそれほどひどくならず、無事すべての班がゴールすることが出来ました。これから野外観察と森のクラフトの材料集めです。