こんなことがありました!

出来事

交通安全教室

 本日,交通教育専門指導委員の須釜一男様をお迎えして,交通安全教室を行いました。3・4年生は校庭に描いた模擬道路で,1・2年生は県道を使って歩いて,5・6年生は県道を使い自転車で行いました。

 須釜様からは自転車点検時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車体,ベル)」を教えていただきました。また,後方確認を忘れる児童が多く,その都度ご指導いただきました。

 今日いただいた点に気を付けさせ,安全な歩行・自転車乗りができるようにしていきます。

 今回の教室に先駆けて,ご家庭でタイヤや大きさなどを点検して持ってきていただいたご家庭もありました。ご協力に感謝いたします。

 

保健集会の準備

 保健委員会の子どもたちが,月末に行う「保健集会」に向けて準備をしています。クイズを分かりやすく行い,歯みがきや健康について呼びかけを行います。子どもたちは,いつも楽しみにしています。

中休み時間の遊び

 休み時間は子どもたちの楽しみの一つです。今日の中休みには,3・4年生児童は一緒にドッジボールをして楽しく遊んでいました。学年や男女の区別なく遊ぶことができることが大森小のよさです。

授業風景(一年生 二年生)

 

 

一年生と二年生の図画工作科の授業風景です。二年生は新聞紙を使った造形遊びでした。新聞紙を布団にしたり、刀にしたりと想像を膨らませて楽しんでいました。一年生は色画用紙をちぎって貼り絵をしました。怪獣が火を吹いている絵や楽しそうに友達と遊ぶ絵を作り上げることができました。

授業研究会

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をリモートでお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目は通常の授業を,そして,5校時目は授業研究会を見ていただきました。各クラスともに授業を工夫し行い,子どもたちの学びに焦点を当てて話し合いを行いました。そして,教員がグループごとに話し合った後,永島先生から研修会の意義や今後について話をご指導いただきました。子どもたちの学びに負けないよう,今後も教職員一丸となって取り組んでいきます。