2024年8月の記事一覧
難しくてもあきらめない!
6年生は音楽で「カノン」の演奏に取り組んでいました。曲自体もかなり難しい上に、3つのパートに分かれて追いかけるような形で演奏するためさらに難しくなります。最初は困ったような顔をしていた子どもたちでしたが、練習を繰り返すうちに少しずつ曲の感じがつかめてきて、授業が終わる頃には最初の4小節は大体弾けるようになっていました。このまま練習を続ければ、たった6人でも立派な演奏ができるようになりそうです。やはりあきらめない気持ちが大切ですね。
雨の日は図書室で
今日は台風10号の影響で急に強い雨が降ったりやんだりする不安定な天気でした。こんな日は、やっぱり図書室が人気です。今日は学校司書の濱津先生がいらしていたので、折り紙を一緒に楽しんだり、読み聞かせをしていただいたりすることができました。雨の日も、図書室で楽しく過ごせると思うとなかなかいいものですね。
5,6年生:ムシテック見学
8月30日(金)
昨日は、5,6年生がムシテックに見学学習に行ってきました。放射線の実験や科学ラボの見学など、充実した学習ができたようです。「虫は触れない!」と言っていた子もいたのですが、蛇を首にまくのは平気だったようです。どうして蛇は大丈夫だったのか聞いてみたら、「長いから」だそうです・・・。身近にムシテックがあるおかげで、貴重な体験をたくさんすることができますね。
3年生:こんなペットが飼いたいな
3年生は国語で理由をはっきりさせて書く学習に取り組んでいました。「飼いたいペット」は一見書きやすいテーマに思えますが、その理由を友だちにわかるように、そして友だちが納得できるように書こうとすると、やはり工夫が必要です。「犬」の場合も、子どもたちは友だちと話し合いながら「かわいい」だけでなく「飼いやすい」「散歩が運動になる」「役に立つ(番犬?)」など、様々な理由を考えていました。複式学級なので自分たちで学習を進める場面が多くなりますが、それも子どもたちにとっては「学び合い」のよさを実感できるよい機会になっているようです。
お弁当の日!
今日は5,6年生の研修バスのため、お弁当の日でした。教室を回ってみると、「これ自分で作ったんだよ。」「みんなでおかずを交換したんだ。」「ぼくは、好きなものは最後に食べる!」など、みんなとても楽しそうでした。お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べて、子どもたちはどんどん成長していくんですね。ちなみに私(校長)は教諭の頃、栄養士の先生にふざけて「弁当は作るもんじゃなくて、食べるもんです!」と言ってものすごく怒られた経験があります。たまには自分でお弁当を作らなくちゃな、と子どもたちのお弁当を見ながら改めて思いました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086