2025年1月の記事一覧
「見えない学力」の大切さ
5年生の5校時目は、書写でした。今日は毛筆で「希望」という字の清書に取り組みました。「ああ、失敗しちゃった。」「なかなかうまくいかないなあ。」などと言いながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。学習に向かう意欲や態度のことを「見えない学力」と言ったりします。「見えない学力」を伸ばすことは、点数等として表れる「見える学力」を伸ばすだけでなく、将来にわたって「学ぼう」という意欲を持ち続けることへとつながっていきます。今日の書写の様子からは、5年生に「見えない学力」が着実に身につきつつあることが感じられました。
5年生2名が参加した市の「席書大会」の作品です。
本日の給食
本日の給食は「そぼろごはん、牛乳、ひじきの五色あえ、のっぺい汁」で、総カロリーは572㎉でした。子どもたちも大好きなそぼろごはんは、塩味がちょうどよい味付けで白ごまのアクセントも効いており、大変美味しかったです。ひじきの五色あえやのっぺい汁にはたくさんの野菜が使われており、栄養満点な献立でした。
5,6年生:長なわ練習、気合い十分
1月31日’金)
今日は最後の「なたとびタイム」で、体育館使用は高学年でした。特に長なわの練習に気合いが入っていて、全員の息を合わせた素早い動きに、目を奪われてしまいました。新記録まであとほんの数回でしたが、残念ながら記録更新はなりませんでした。記録も大事ですが、子どもたちの本気さには記録以上の価値があるなと感じました。
6年生の代表が最初に気合いを入れます。「いくぞー!」「おー!!」…かっこいいい!
長なわ開始!「1,2,3,・・・」全員のかけ声で、先生も含めて心がひとつになります。
記録は・・・、あとちょっと。惜しかったなあ。
本番はさらに気合いを入れていくぜ!
校舎内の掲示から
2月が近づき、校舎内の掲示がリニューアルされていますので、ご紹介します。
保健の掲示は「リフレーミングのまほう」になりました。「自分のよさ」を見つけることの大切さを教えてくれます。
2階の廊下には、節分の壁掛けが登場です。
図書の掲示も2月にチェンジ。学校司書の先生、いつもありがとうございます。
1年生:たのしいたのしいお店屋さん
1年生が生活科の学習で「お店屋さん」をつくり、2年生とひまわり学級のお友だちを招待してくれました。どのお店にも1年生が作ったすてきな商品が所狭しと並んでいて、みんなどれを買おうか迷ってしまう程でした。お客さんは最初に1,000円もらって買い物をしたのですが、どのお店も間違わずにおつりを出してくれて、安心して買い物を楽しむことができました。後半には「わりびきタイム」があり、1,000円のマグロが急に100円になったりして、ますます盛り上がりました。学校の勉強が生活にもちゃんと役立っていることを実感できる、とっても楽しいひとときでした。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086