こんなことがありました!

2025年2月の記事一覧

ひまわり学級:いろんなことに進んでチャレンジ!

 ひまわり学級では都道府県の学習と白衣の使い方について学習していました。学年が違うので、活動内容も別々になることがありますが、2人とも自分のやるべきことにしっかりと取り組むことができており立派でした。頑張った分だけ、着実に力が伸びていることがわかります。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、ツナとわかめのサラダ」で、総カロリーは608㎉でした。味噌煮込みおでんは、ちくわや大根などたくさんの具材に、甘めの味付けの出汁がよく染みていて、美味しかったです。ツナとわかめのサラダは、マヨネーズで味付けされているので、海藻に苦手意識のある子どもも食べやすかったと思います。ごちそうさまでした。

1年生:みんなで仲良く

 1年生が先週から取り組んでいた「6年生を送る会」の掲示物が、ほとんど完成したようです。今日はみんなで仕上げの作業をしていましたが、その時「雪遊び」についての話もしていました。どうやら、先週雪遊びをしたときに、ちょっとしたトラブルがあったようです。誰が、どんなことをしたのか、その時どうすればよかったのかなど、作業をしながら先生と一緒にお話ししていました。みんなで作業することは、みんなで仲良くする方法を考えるための、よいきっかけになったようです。

 

5年:理科「ふりこのきまり」

2月10日(月)

 5年生は3校時目に理科で「ふりこのきまり」の学習をしていました。今日は、前回の実験の結果をまとめて、そこからふりこのきまりについて考えていく学習でした。理科は実験も大切ですが、実験の結果から「考える」楽しさを味わうことができる教科です。5年生の子どもたちも、頭をフル回転させて真剣に考えていました。

5,6年:道徳「ありがとうを上手に」

 5,6年生は道徳で「ありがとうを上手に」という学習をしていました。「ありがとう」を上手く言えなかった登場人物に対しては、共感するより「ありがとうと言うのは当たり前。なぜ言えないの不思議」という意見が多く、本校の子どもたちには「ありがとう」が当たり前に根付いていることがよくわかりました。友達に「ありがとう」を伝えてみようという活動の時、ある6年生に「大きくなってくれて、ありがとう」と言ってみたのですが、「それは『ありがとう』じゃありませんよ」と笑われてしまいました。でも、本気で「ありがとう」と思っています。