こんなことがありました!

2021年3月の記事一覧

心配・うーん 先生方とのお別れ

 3月30日(水)8:30から、職員室において離任される9名の先生方の最後のご挨拶がありました。その後、職員玄関前で離任される先生方のお見送りをしました。恩師との別れを惜しむ生徒も見送りに駆けつけてくれ、最後の言葉を交わしていました。

 離任式がありませんでしたので、9名の先生方が生徒のみなさんと保護者の皆様によろしくとのことでした。

 9名の先生方、これまで大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈りいたします。

    

                             

                             

花丸 中学校生活に向けて

 3月24日(水)午前中、新入生オリエンテーションを行いました。全体会では、新入生は中学校生活を送るにあたっての心構えや入学式での諸注意について熱心に係の先生の説明を聞きました。その後、国語と算数のテストに集中して取り組みました。

 新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕をもって中学校生活の準備をしていきましょう。保護者の皆様、御入学に際しまして御不明な点や不安なことがありましたら、中学校までお問い合わせください。

  4月6日(火)午後、新入生のみなさんの御入学を心よりお待ちしています。

 

お世話になりました

 令和2年度末の人事異動で次の教職員が退職・転出となります。

 いままで大変お世話になりました。皆様から頂きましたご支援・ご協力に感謝申し上げます。

【退職】

 教諭  長谷川 久芳 退職(再任用 須賀川市立第一中学校)

 教諭  天野 信一  退職(再任用 須賀川市立第一中学校)

 教諭  池上 潮理  退職

【転出】

 教頭  小豆畑 忠  須賀川市立長沼中学校

 教諭  長谷川 淳  双葉町立双葉中学校(教頭昇任)

 教諭  成田 真理子 福島県立あぶくま支援学校

 教諭  佐藤 彩乃  福島市立ふくしま支援学校

 用務員 村越 恵美子 須賀川市立小塩江小学校

 調理員 青池 京子  須賀川市立柏城小学校

 調理員 佐藤 由美  須賀川市立第二中学校

 支援員 川野邉 哉  須賀川市立第三中学校 

 

 退職・転出された教職員の方々のご健勝とご多幸をお祈りいたします。

お祝い 意識の高まる修了式

 3月23日(火)3校時、中央体育館で修了式を行いました。校長先生から生徒たちの1年間の頑張りを称賛する言葉かけや4月からの新たな活躍を期待する言葉かけがありました。その後、1・2年生代表及び生徒会代表者が1年間の成果と次年度への抱負を力強く述べました。続いて、4校時の学級活動の時間では、生徒一人一人が担任からの温かい言葉を聞きながら修了証書をしっかり受け取りました。生徒たちは現状に満足することなくさらに高みを目指して生活していこうと気持ちを引き締めていました。

 明日3月24日(水)から13日間の春休みに入ります。一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。

 

 

 

戸惑う・えっ 避難訓練にびっくり?

 3月19日(金)昼休み、生徒たちに事前予告なしの避難訓練を行いました。今回の訓練は、昼休み中、大地震が発生し、危険があるため放送の指示に従って各自が安全を確保しながら速やかに校庭に避難するとの想定で行いました。昼休みということで、教室には先生がいなかったり生徒たちはいろいろな場所で活動したりしていました。そんな状況下でしたが、生徒たちは、冷静に緊急放送を聞き、各自が自らの命を守るために最善の方法をとって校庭にスムーズに避難することができました。

 過日3月11日(木)には「東日本大震災を震災を振り返る会」を行い、生徒たちは命を守る大切さを考えたり防災意識を高めていました。その成果が、本日の避難訓練に十分に生かされたように思います。今後も、不慮の災害等に備えてこのような訓練を行っていきたいと思います。

         

お辞儀 お世話になりました

 2019年4月から2年間ALTとして各学年で英語の授業をしてくださったトレイシー先生が本日3月19日(金)で本校勤務を終えることとなりました。楽しい授業を通して生徒たちの英語に対する興味・関心がとても高まりました。ありがとうございました。新天地での御活躍をお祈りしております。

今日が本年度最後の給食でした

 今日の給食が今年度最後の給食でした。

 メニューは、背割れコッペパン、フルーツクリーム和え、牛乳、ジャガイモとソーセージのスープです。

 フルーツクリーム和えをコッペパンに挟んで食べましたが、フルーツとクリームの甘さがコッペパンと相まってとても美味しくいただきました。ジャガイモとソーセージのスープはじゃいもやキャベツの甘さがスープに出ていて、とても優しい味でした。

 各クラスの最後の給食の様子を見て回りましたが、それぞれのクラスに特徴があり、1年間の学級の成長の跡が見られました。今日は、フルーツクリーム和えということで、いつも以上にお替わりや余った給食の争奪戦のジャンケンが各クラスで繰り広げられていました。

 

  

 

 

 いままで毎日美味しい給食を調理していただいた調理員さんや、給食の食材を学校に納入していただいた業者さんに御礼申し上げます。

 なお、明日からの18日(木)、19日(金)、22日(月)はお弁当になります。よろしくお願いします。

家庭科・調理 調理実習 Part3

 3月15日(月)1・2校時、1年1組の生徒が調理実習「軽食づくり」を行いました。これまで2回調理実習を行ってきているので、今までよりも段取りよく能率的にできるだろうと安心していた生徒たちでしたが、ホットケーキの焼き加減が思ったよりも難しくかなり苦労していました。しかし、何回か焼いているうちにコツをつかんで上手に焼けるようになりました。各班で準備した食材を盛り付けるなどしてオリジナルのホットケーキを完成させました。そして、ナイフとフォークを手にしてテーブルマナーを意識しながら楽しく会食しました。

 1年生のみなさん、調理実習で学んだことを生かして家庭で色々な料理に挑戦してみましょう!

    

          

お祝い 巣立ち

 3月12日(金)10時より、中央体育館において令和2年度 第74回卒業証書授与式を行いました。

 担任の呼名を受け、卒業生は大きな返事をして立ち上がり、堂々と登壇しました。そして、卒業生一人一人が八木沼孝夫校長から祝福の言葉をかけてもらいながらしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生は、証書を手に中学校3年間を振り返りながら証書の重みを感じていました。そして、男子35名、女子45名 計80名が輝かしい未来に向かって巣立っていきました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れることなく、中学校生活で身につけた力を自信に突き進んでいきましょう。

 保護者の皆様、本日は御子様の御卒業誠におめでとうございます。

 在校生のみなさん、先輩から引き継いだ伝統の襷をしっかり持ち続け、一中をさらに良くしていきましょう。

花丸 最高のステージが完成

 3月11日(木)午後、1・2年生が卒業式の会場づくりを行いました。生徒たちは部活動ごとに割り当てられた仕事をてきぱきとこなし、予定時間内に終了しました。中央体育館と3年生の教室・廊下などが、それぞれに心のこもった装飾がなされました。

 いよいよ明日3月12日(金)は卒業式です。3年生のみなさん、1・2年生の先輩への感謝の思いをしっかりと感じながら、感動的な卒業式を作り上げましょう。

        

東日本大震災を振り返る会

 東日本大震災から10年目を迎えた本日、中央体育館で「東日本大震災を振り返る会」を開催しました。

 まず初めに、校長からこの集会の目的や先の2.13福島県沖地震での本校の被害状況、10年前の東日本大震災の須賀川市の被害状況などの話をしたあと、自分の命が自分で守る、命を大切にする、お互い助け合う=共助の精神などについても話をさせていただきました。

 その後、全校生徒及び教職員が1分間の黙とうを行いました。

 次に、10年前に本校で勤務をしていた先生からは、当時の本校の被害状況と共に、一小の高学年を受け入れた学校の様子や困難を乗り越えてきた先輩の話をしていただきました。現在のコロナ禍や先の地震での困難を、10年前の先輩方と同じように、みんなで協力し合って乗り越えてほしいと力強いメッセージをいただきました。

 さらには生徒会で作成した防災クイズを通して防災について考え、最後に生徒会長が生徒を代表して、誓いの言葉を述べていました。

 

 

 

  

 今日の「東日本大震災を振り返る会」を開催したことによって、命を大切さを考えるとともに防災意識を高めことができました。

震災から10年 あの日を忘れない

  

 今日で東日本大震災から10年目を迎えました。

 本校では、東日本大震災で犠牲になった方々への追悼の意を表するとともに、震災を忘れないことや震災から学ぶ防災教育、さらには命の大切さなどをこれからも指導してまいりたいと思います。

 なお、本日3校時に、全校生徒で「東日本大震災を振り返る会」を開き、追悼の意を表するとともに、防災について考えてまいります。

 また、福島県知事の3.11メッセージ「震災から10年 ふくしまの今とこれから」が届いておりますので紹介したします。→2021.3.11メッセージ 「震災から10年 ふくしまの今とこれから」.pdf

お辞儀 お世話になった先生方へ

 3月10日(水)昼休み、3年生が謝恩会を行いました。今年度は体育館での謝恩会は行わず、校長先生をはじめ諸先生方、用務員さん、調理員さんたちが昼休み活動している場所に代表生徒が直接行き、それぞれの先生方に感謝の手紙と花束を渡しました。先生方から励ましの言葉をもらったり握手をしてもらったりして、生徒たちと先生方との絆はさらに深まったようでした。

 

家庭科・調理 調理実習Part2

 3月10日(水)1・2校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の調理実習の反省を生かし、「段取りよく・美味しく・衛生的に」を意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。「魚料理も簡単にできるんだ」「粉ふきいもが難しかった」などの感想があり、生徒たちの食事作りへの関心度がさらに高まりました。生徒たちは食事をしながら、来週行う調理実習「軽食づくりとテーブルマナー」に向けて、ホットケーキにのせるトッピングを何にするかで話が盛り上がっていました。

         

地震からの復旧への第一歩

 

 2月13日(土)の福島県沖地震で大きな被害があった本校体育館ですが、本日復旧工事に向けた前段階の工事が始まりました。

 子ども達の安全確保のための、破損し落下した窓枠にモルタル板を張り付けていただきました。

 今後も復旧工事の様子をお知らせしたいと思います。

今日の給食は「卒業祝い献立」でした

 

 

 今日の給食は「卒業祝い献立」でした。

 メニューは、フランクソーセージパン、牛乳・ミルメーク、ハムサラダ、マカロニのカレー煮です。

 フランクソーセージパンはいつものセルフではなく、パン屋さんで作った調理パンで、ボリュームたっぷりでした。その他ミルメークやハムサラダ、マカロニのカレー煮と、生徒が大好きなメニューばかりでした。

 3年生の各クラスをのぞいてみると、残すところ今回の給食を含めて2回しか食べることができない給食を、みんなで楽しくそして美味しそうに笑顔で食べていました。

 

3年生への感謝の気持ちを

 

 

 3年生の卒業を間近に控えた今週、3年生の各クラスの廊下に、在校生からの3年生の先輩方への感謝に気持ちを込めたメッセージが掲示されました。

 その一部紹介します。

 3年生へ ご卒業おめでとうございます!3年間お疲れさまでした。そしてありがとうございました!中学校生活は楽しかったですか?私は3年生と一緒だった活動すべてがとっても楽しかったです!高校生になっても、一日一日をenjoyしてくださいね‼ いつまでも応援しています。本当に今までありがとうございました!(2年女子)

 3年生へ ご卒業おめでとうございます。今年度はコロナウイルスの影響によって、学校行事が中止になったり、日々マスク着用を強いられたりなど、例年と比べ学校生活が楽しめなったと思います。しかし、これらは「経験」となり、難しい問題に直面したときにきっと役立つと思います。高校に行っても、中学校で培った「経験」を生かして過ごしてほしいと思います。高校でもがんばって下さい。そして後輩の手助けしていただき、誠にありがとうございました。(1年男子)

 こんな在校生一人一人の温かい、そして力強いメッセージが桜の花びらとなって、3年生の廊下に花開いています。

 昨日は、卒業式当日参加できない在校生も、卒業式予行を見学して、予行終了後に全員でお礼の言葉を直接伝えてくれました。

 3年生、こんな在校生の想いを胸に、12日の卒業式を感動的な式にしていきましょう。

 

 

PTA代表委員会

 3月9日(火)19:00から、本校美術室においてPTA代表委員会を行いました。本日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。各委員会から、今年度の活動反省や次年度に向けた要望・引き継ぎ事項等が報告されました。各委員会とも、コロナ禍で計画通りの活動はできませんでしたが、その分協議の時間を十分とったり新しい企画を取り入れたりするなどして、例年以上に成果を上げたという報告が多く出されました。

 本日、各委員会から報告された貴重な内容を次年度の各委員会の活動に生かしていきたいと思います。今後ともPTA活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

OK 卒業式本番に向けて

 3月9日(火)5・6校時、中央体育館で卒業式予行を行いました。過日発生した福島県沖地震の影響で本校体育館が使用できなくなりました。そのため、当初予定されていた2回の卒業式全体練習が中止となり、本日の卒業式予行が卒業式前の最初で最後の全体練習となりました。3年生全員で、式全体の流れやそれぞれの場面での細かい動きや注意点などを確認するとともに式歌の練習に熱心に取り組みました。そして、「感動的な卒業式にしよう!」と、全員の気持ちが一つになり立派な予行を行うことができました。

 なお、卒業式は中央体育館の収容人数の関係で、在校生は出席できません。本日、在校生は保護者席に座り、3年生の練習の様子を見学し、卒業式の雰囲気を感じ取りました。そして、卒業式予行終了後、在校生は3年生と対面し、先輩方と過ごした日々を思い出しながら感謝の言葉を3年生に伝えました。