こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

生徒会総会の要項審議を行いました

2/21(火)に後期の生徒会総会が予定されています。

1/31(火)の学活の時間に各クラスで、要項審議を行いました。今年度の生徒会活動を振り返るとともに、各専門部や部活動への質問や要望を考えるなど、学級委員や議長を中心として、活発な話し合いを行うことができました。

明日は授業参観・学年懇談会です

 

 明日2月1日(水)午後から、今年度最後の授業参観及び学年懇談会を行います。昨年の12月1日(土)に予定していた授業参観は、新型コロナウイルス感染症の「第8波」の影響で中止となったために、7月以来の7カ月ぶりの開催です。

 大変お忙しいとは存じますが、来校していただき子どもたちの様子を、ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

1 日程  授業参観  13:30~14:20

      学年懇談会 14:30~15:20

            1学年:3階学習室  2学年:音楽室  3学年:美術室

      臨時PTA後援会三役会 15:30~

2 授業参観

  1の1 英語 1組教室   1の2 理科 2組教室   1の3 美術 美術室

  2の1 英語 1組教室   2の2 国語 2組教室   2の3 音楽 音楽室

  3年男子 保健体育 校庭  3年女子 保健体育 特活室

  5組 理科 5組教室    6組 1年:理科 1年2組教室 3年:保健体育 特活室 

 

ユネスコ世界寺子屋運動募金

本日、須賀川市役所にて、全校生を代表して、生徒会のJRC部長が集めた募金を須賀川地方ユネスコ協会の方にお渡ししました。JRC部が先月、放送や各学級で募金の協力の呼びかけを行った結果、多くの金額が集まりました。集まった募金は、発展途上国の貧しい地域に学びの場をつくり、読み書きや、生活を良くするための技術を学べるようにするために役立てられるそうです。ご協力いただいき、ありがとうございました。

模擬議会に参加しました!!

1/30(月)に、1・2年生の生徒会役員3名が須賀川市役所議場で行われた模擬議会に参加しました。

模擬議会では、一中を代表して生徒会長が、これから想定される水害対策について、一般質問を行いました。

これから想定される水害に対する対策についてしっかりと質問し、また答弁をしっかりと聞くことができました。中学校・義務教育学校10校のトップバッターとして、堂々とした発表でした。また他校の質問にも熱心に耳を傾けメモを取っていました。普段は滅多に入ることができない議場での貴重な経験を大いに生かして、これからの学校生活に反映させてくれることを期待しています。

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

本日、学校だより「秀麗の丘」第22号を発行しました。

おもな内容は、体育館建設工事のお知らせ、メディアコントロールの取組、県立高校前期選抜出願、授業参観・学年懇談会のお知らせ、新しいALTの先生の紹介、一中生の活躍等についてです。

詳しくは右をクリックして下さい。→050130学校だより22.pdf

学校給食週間献立⑤ 中通り献立

 学校給食週間5日目 最終日の今日は「中通り献立」でした。

 メニューは、ナン、牛乳、グリーンカレー、海藻サラダ、ヨーグルトです。

 

 地元中通りの献立は、お隣郡山市の名物料理となった「グリーンカレー」でした。

 郡山市観光協会のホームページによると、郡山にゆかりのあるバンドグループ「GReeeeN」にちなんで、ホウレンソウなどの郡山の旬の野菜を使ったカレーとありました。ホウレンソウのエグ味などは全くなく、スパイシーでとても美味しくいただきました。もちもちのナンとの相性もピッタリです。

 今回の「学校給食週間」は、私たちの地元福島県の献立でした。毎日その地方の郷土料理・名物料理を美味しくいただくことで、改めて福島県の食文化のすばらしさを実感することができました。

 おいしい給食を提供していただいているすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。 

学校給食週間献立④ 会津地方献立

 学校給食週間4日目 今日は会津地方献立でした。

 メニューは、麦ごはん、ソースカツ、辛し和え、ざくざくです。

 

 会津地方でかつ丼と言えばソースカツ丼ですね。本当ならご飯に生のキャベツとソースがたっぷりかかったとんかつを載せて食べたかったのですが… 残念ながら生のキャベツを給食では提供できませんので残念です。

 また「こづゆ」に似た「ざくざく」は会津地方や二本松あたりで食べられる郷土料理です。「ざくざく」は煮干しの出汁で、「こづゆ」は貝柱の出汁で作られるそうです。

 今日のざくざくは、鮭と大根やさといも、ごぼう、ニンジン、こんにゃく、インゲンなどを細かく切って、煮干しの出汁で一緒に煮られていて優しい味でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

 学校給食週間も明日が最終日ですが、明日も楽しみです。

2年男子はダンスを頑張っています

現在、2年生の男子は保健体育の授業で創作ダンスを行っています。5名程度のグループに分かれ、音楽に合わせた振付を自分たちで相談しながら考えています。

今日はこれまでの成果を確認する中間発表でした。どのグループも工夫を凝らした振付で楽しく踊っていました。

学校給食週間献立③ 浜通り献立

 学校給食週間献立3日目 今日も浜通り献立でした。

 メニューは、減量コッペパン、牛乳、なみえ焼そば、大根サラダ、ぶどうセリーです。

 

 B1グランプリで第1位にもなったこともある双葉郡浪江町のソウルフードの「なみえ焼きそば」、もちもちの太い麺に濃厚なソースが絡み合って、とても美味しくいただきました。

 今日は減量コッペパンやぶどうセリーもあってお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

学年最後の定期テストに向けて

 1・2年生の3学期期末テストは2月13日(月)・14日(火)の2日間で9教科すべてのテストが行われます。生徒たちは、昨日1月23日(月)に範囲表をもらい、各教科のテスト範囲や学習のポイントなどを確認しました。そして、本日1月24日(火)6校時学活の時間に定期テストに向けた計画表作りに取り組みました。

 約3週間の長丁場になりますが、学年最後の定期テストに向けて計画表に従ってしっかり学習を進めましょう!

学校給食週間献立② 浜通り献立

 

 学校給食週間献立2日目 今日の給食は福島県の浜通り献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、マミーすいとんです。

 

 浜通りにある楢葉町で昔から食べられていた「すいとん」を、Jビレッジで合宿していたサッカー日本代表のトルシエ監督が食べて「故郷のおばあちゃんの味」と評したことから「マミーすいとん」と名付けられ、楢葉町の名物料理となっているそうです。

 今日のような寒い日にはピッタリの料理で体が温まり、とても美味しくいただきましたました。

旭ケ丘公園内の工事が行われます

 1月26日(木)~3月30日(木)の期間で旭ケ丘公園内の東屋の改築工事が行われます。先日業者の方より、工事に伴い通行時の注意等のお願いと協力依頼ががありました。生徒には通行時に注意するよう話しましたが、ご家庭においてもご指導をお願いいたします。

1 工事箇所    旭ケ丘公園

2 工事期間    令和5年1月26日(木)~3月30日(木)

3 作業時間    午前8時~午後5時

4 通行止め期間  3月14日(火)~16日(木)はクレーン車を使用するため  

学校給食週間献立①

 今日の給食は、学校給食週間①・給食開始時献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあんいり、けんちん汁です。

 

 1月24日(火)から1月30日(月)まで、全国学校給食週間です。

 日本ではじめて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の小学校と言われています。当時、お弁当を持ってこられない子どもたちのために「おにぎり、塩鮭、つけもの」を出したのが始まりとされています。

 その後、給食が全国で実施されるようになりましたが、第2次世界大戦が始まり給食は中断されてしまいました。

 戦後、食糧不足からくる子どもたちの栄養不足を改善するために、外国などからの援助で給食が再開され、昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みと重なってしまうため、1カ月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。(文部科学省ホームページより)

 今日は、給食が始まった時に出された「おにぎり、塩鮭、つけもの」にちなんだ献立を提供していただきました。

 現在の給食は、当時とは比べ物にならないくらいに美味しい給食が毎日提供され、栄養バランスも考えられていることに感謝したいと思います。

 「学校給食週間」の今週の給食が楽しみです。 

 

鉛筆 3年生 中学校最後の期末テスト 2日目

 1月20日(金)1・2校時、3年生は3学期期末テスト2日目を行いました。どのクラスでも程よい緊張感の中でテスト問題に取り組んでいました。

 この期末テストの直前には私立高校入学試験を受験した生徒がいます。来週は別の私立高校入学試験に挑戦する生徒もいます。受験期を頑張っている3年生の様子を見ていると、先を見据えた計画的な学習活動はもちろん大切ですが、健康管理や気持ちのコントロールを上手に行っていくことも同じように大切だと感じます。

 3年生のみなさん、素晴らしい春を迎えられるようあと少し頑張っていきましょう!

家庭科・調理 調理実習 Part3

 1月19日(木)1・2校時、2年3組の生徒が調理実習を行いました。今回はこれまでの調理実習の経験を生かし「軽食作り」に挑戦するとともにナイフとフォークを用いたテーブルマナーも体験しました。ホットケーキの大きさや焼き加減、そしてトッピングに工夫を凝らした班オリジナルの軽食が出来上がりました。ナイフとフォークは少し使いづらそうでしたが、全員が美味しくそして楽しく会食しました。

 これで2年生は、コロナ禍で約1年間延期されていた調理実習を全て行うことができました。今後は学んだことを生かして家庭料理などにどんどん挑戦していきましょう!

 

       

 

3年生 中学校最後の期末テスト1日目

 本日は3年生の中学校生活最後の期末テスト1日目です。

 先週から私立高校入試も行われていますが、3年生はこれまでの学習の成果を発揮しようと頑張ってテストを受けていました。

 期末テストは明日も行われます。3年生の皆さんがんばってください。

 

 

 

 

おもちゃ作り

 私立高校の入学試験も始まり、3年生の緊張感も高まってきています。そんな中、3年生は家庭科の授業の一環として「幼児の喜ぶおもちゃ作り」をしながら気分をリフレッシュしています。各自のアイディアを生かすために、縫い方を工夫したり家から追加パーツを持参したりして、オリジナル作品の完成を目指しています。生徒たちは、自分の作ったおもちゃで楽しく遊ぶ幼児の姿を思い浮かべながら、製作活動に熱心に取り組んでいます。

世界平和への願いを込めて

 本日、昼休みに校長室で「2022~2023年度国際平和ポスターコンテスト」の表彰式が行われました。

 このコンテストはライオンズクラブ国際協会主催のもので、世界平和の大切さと喜びを表現する作品が多数応募されました。その中から、本校1年女子の作品が見事に「福島県地区 優秀賞」と「東北地区 努力賞」を受賞し、ライオンズクラブの方より直接表彰していただきました。

 表彰後、新聞社の方のインタビューがありましたが、本人は、この作品に「戦争がなくなるようにという平和への願いをこめて、国境を越えた友情を表現しました」と自分の思いを述べていました。

SDGsの取組 アルミ缶回収

 

 

 昨日、生徒会専門部の活動が行われ、美化部ではアルミ缶回収で集まったアルミ缶の量を計測して、業者に引き取っていただきました。

 本校では、部活動ごとにアルミ缶を回収しています。アルミ缶の入ったビニール袋に部活動名を書いて回収場所に置いていただいていて、その益金は回収量に応じて各部に還元しています。

 このアルミ缶のリサイクルは、SDGsの取組の一環としても行われていて、美化部員の生徒も意欲的に取り組んでいました。

体育館建設工事について

 現在行われている体育館の建設工事ですが、屋根の部分に大きな木製の梁が設置されて、体育館の全容が確認できるようになりました。

 しかし、今年度の3月に竣工予定でしたが、昨今の社会情勢により工事が遅れているようで、先日市当局より工事が1ヶ月以上遅れていて、年度内の竣工が難しいとの連絡がありました。

 3年生の卒業式を新しい体育館で実施できればと考えていたのですが残念です。

 今後、校訓「秀麗」の掲額や本校や須賀川市のシンボルをデザイン化して体育館の柱に設置することを考えております。これらのことを通して新しい体育館への夢と希望を高めていきたいと思います。

学校 3学年読み聞かせ

 今日は3学年の各クラスで、読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

 1組は「たいせつなこと」、2組は「みんなワンダー」、3組は「もしかしたら」を読んでいただきました。

 3年生は高校入試、期末テストにむけて慌ただしい毎日を過ごしていますが、気持ちを落ち着かせて1日をスタートできた様子でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

校則見直しについて検討しています。

 現在、来年度からの施行を目指し、1・2年生の生徒会執行部と常任自治班を中心に、校則の見直しについて話し合いを行っています。本日は、放課後の時間を使い17:00まで熱心に議論を交わしていました。今後も生徒の考えを尊重しながら、教職員の考えとすり合わせ、よりよい学校生活を送るための話し合いを重ねていきます。

代表生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして、よろしくお願いします。

新しいALTの先生が着任しました。

 これまでお世話になった先生は昨年の11月から産休のため休みに入っていました。

本日、新しいALTの先生が着任しました。今日は2年生の英語の授業で生徒たちが英語で自己紹介を行いました。

これから、英語の授業を中心に一緒に勉強していきます。どうぞよろしくお願いします。

 

NEW 今やるべきこと

 1月10日(火)、第3学期始業式に続いて各学年で学年集会を行いました。2年生は音楽室に集まり、生徒と学年担当教師が新年のあいさつを交わした後、生活面や学習面を中心に2年生にとっての3学期の意義を全員で確認しました。

 2年生のみなさん、3年生になるためのまとめの学期を充実させましょう!

第3学期始業式

 本日からいよいよ3学期がスタートしました。3学期は登校日が51日間(3年生は44日間)と短い学期ですが、その短い間に今年度のまとめと新年度に向けた準備を一緒に進めていくことになります。今日の始業式は安全面と健康面を考慮し、リモートで行いました。各学年代表者と生徒会役員代表者の計4名が3学期の抱負を堂々と発表しました。

生徒一人ひとりが、明確な目標に向かって努力し、飛躍できる学期にできるよう、教職員一丸となって支援してまいります。

今年もどうぞよろしくお願いします。