ブログ

2024年6月の記事一覧

ぴょんっと成長2年生!⑬

 本日は授業参観においでいただき、ありがとうございました。お子さんの頑張りを見ていただくことができたかと思います。そんな今日の頑張りに向けて(?)、今週もたくさんのことがありました。


<朝ご飯の大切さ>

 朝ご飯調査をした際、養護より朝ご飯を食べる前と後の体温の変化に関する放送がありました。その際に提示された写真を見て、子ども達はビックリ!

「全然色がちがう!」「オレンジ増えた!」と朝ご飯と体温の関わりに気付いたようです。

 

<「あったらいいな こんなもの」>

 国語科で「あったらいいな」と思うものを友だちに紹介し、詳しく知るための質問をし合いました。何度もくりかえすうちに、質問内容が詳しくなり、それに対する回答にも熱が入っていました。

 子ども達の「あったらいいな」と思うものが発想豊かで、面白いものがたくさんありました。

  

  

  

  

<学級会>

 第3回の学級会のテーマは「学級のマークをつくろう」です。計画委員が集まり、やる気マンマンです。

今回は黒板記録の子が自分で出てきた意見を短冊に書くということで、司会や副司会の子がサポートしながら全部の意見を出し切りました。

 また、前回の話合いでは学級の意見がまとまらなかったのに対し、今回は「2年生らしさ」を視点に、みんなで意見をまとめることができました。

  

  

 

☆ カエルつながりで…。

 担任が席を外した少しの間に、担任はカエルになってしまったようです…。子ども達のかわいいいたずらですが、細かいところまで凝っていて、よく見ているなぁと関心しています。

<サツマイモの草むしり>

 全校生で植えたサツマイモの苗もどんどん大きくなってきました。同時に雑草も出てきたので、みんなで草むしり。甘いサツマイモにするために、協力して行います。

  

  

 そんな子ども達の脇では環境ボランティアの方々が花壇の整備をしてくれていました。とても綺麗になった花壇に驚く子ども達。休憩中にお邪魔したところ、あたたかく迎え入れてくれました。いつもありがとうございます。

  

  

<授業参観>

 お忙しい中、参観くださり、ありがとうございました。ひたすらクリップを数える中でも、1つ1つ数えようとしたり、5のまとまりにしたりと、大人から見るともどかしい活動だったかと思います。しかし、そんな活動を通して、子ども達自身で迷いながら考えたり、よりよい方法を探し出したりして、成長しているところです。

  

  

 日頃から暖かく見守ってくださり、ご支援・ご協力くださり、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑫

今週ももりだくさんの1週間。ぴょんっと成長している2年生の姿はこちら✨

<好きなところ>

 国語科「スイミー」は子どもたちが大好きなお話です。海の中のすばらしいもの・おもしろいものにも大喜び。毎時間音読をしていますが、お家での練習の成果もあり、すらすらと読めるようになってきました。

 今回はお話の中で1番好きな場面を友だちに紹介し合いました。一人ひとり違うため、「そうなんだ!」「なんでそこが好きなの?」と聴き合う姿が見られました。
    

<係活動>

 1学期の係活動は「ゆうえんちマジック」「ゲームかかり」「ものしりはかせ」「さがしてミッケ」と個性豊かです。係活動を友だちと協力し合いながら楽しみ、毎日の学校生活を満喫してもらえたらと思います。

〇「ゆうえんちマジック」のマジックショー。今後は遊園地づくりも計画しているようです。

 

〇「ものしりはかせ」がつくった図鑑を見ています。これからまだまだ内容が充実していくそうです。

<どんどん大きくなってきた!>

 毎日の水やりをかかさない野菜たち。暑くなってきたおかげか、最近は大きく成長しています。

  

 ミニトマトの観察もしました。まだ青いですが、実が大きくなってきて、トマトの香りがし始めています。

  

<お話会>

 岩瀬図書館とボランティアの方々が、絵本の読み聞かせや劇をしてくださいました。身を乗り出してお話に聞き入ったり、話の内容にツッコミを入れたりと、一人ひとり反応は異なるものの、お話の世界を楽しんでいました。

  

  

<図画工作「しんぶんしとなかよし」>

 新聞紙の触った感じや破った感じなど、五感を働かせ、時間いっぱい新聞紙となかよくなりました。

広げてベッドにしたり、つなげて家にしたり。破ってプールにしたり、細く丸めて傘?にしたりと、子ども達の豊かな発想が教室いっぱいに広がりました。

 新聞紙の準備、ありがとうございました。

  

  

  

  

 ※ 余談ですが、子ども達の「新聞紙って1枚じゃないんだ~」(1日分は複数枚が重なっている)という感想に、「そこ!?」と驚いた担任でした。

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑪

 どんどんと気温が高くなる日々で、登校してくる子の顔が真っ赤になるほどです。

そんな中でも元気いっぱい2年生の今週のぴょんっと成長はこちら✨

<野菜の植え替え>

 みんなで育てている野菜が少しずつ大きくなってきたので、教室の前の花壇に植え替えです。黒ポッドの中の根の張り方に驚いていました。

  

  

<生き物となかよくなろう!>

 今の2年生教室には、人間の他に、カエル、おたまじゃくし、バッタ、ダンゴムシ、謎のたまご…と様々な生き物が共存中です。生き物の住処を整えたり、エサを探したりと、毎日生き物の世話に大忙しの子ども達です。

  

  

<リトミック教室>

 講師の先生をお招きしてのリトミック教室です。音楽に合わせて、歩いたり、走ったり。ジャンプしたり、ボールを使って動いたり。1時間半、おもいっきり体を動かして、疲れても満足感のある表情をしていました。

  

  

  

  

<残念ながら…>

 仲間になった生き物たちですが、力及ばず、お亡くなりになってしまった生き物たちも…。お墓をつくってあげようとする子ども達に「手を合わせようか」というと、「なんで?」との返事が。中には、「なんでお墓で土に埋めるの?」という子もいました。

 死んでしまった生き物を土に埋めることで、次の生き物につながっていくことや、手を合わせて死んでしまった相手を偲ぶことについて話をすると、お花を添えて、神妙な面持ちで手を合わせていました。

 小さな生き物でも、同じ一つの命であることを、少しでも感じてもらえたらと思います。

  

<今年初めての水泳学習>

 上の学年が先にプールに入っている姿を見ていたため、自分たちはいつ入れるのかドキドキわくわくの子ども達。天気もよかったため急遽入ることとなり、そのことを伝えると大喜び。1・2時間目は「プールに入るために頑張る!」という子も多く、担任としては「いつもそのくらい頑張ってくれるとうれしいなぁ」と感じてしまいました。

 プールでは、命を守るための約束を守りながらも、水をかけ合ったり潜ったりと、とても楽しんでいました。

  

  

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑩

 6月に入り、雨が降る日が増えているような、いないような…。雨が降ったあとでも、5分もあれば元気いっぱい校庭で全力で遊んで、全力で戻ってくる2年生のぴょんっと成長がこちら✨

<新しい仲間たち>

 カエルがイメージキャラクターの2年生。たくさんのカエルが仲間になっていますが、今週はさらに小さな生き物たちが仲間入りです。「オタマジャクシから足が生えてくるのが見たい!」と、毎日様子を観察しています。

  

 保護者の方から、「オジギソウ」をいただきました。触ってみると、茎から下がってくる様子を見て、「何でオジギソウなのか分かった!」と喜んでいる子ども達でした。

<体力テスト>

 先週のシャトルランに引き続き、体力テストに取り組みました。昨年1度経験しているため、去年よりきびきびと動き、結果も良くなっていたようです。たくさん動いて、お疲れさまでした。

  

  

<図画工作「光のプレゼント」>

 透明パックにカラーセロハンを貼ったり、カラーペンで色を入れたりした後、光を通して見られる色を楽しみました。「プールの中にいるみたい」「キラキラしてる!」と、作成→発見→改良→また発見と繰り返しながら、時間いっぱい満喫していたようです。

  

  

  

  

 材料の準備にご協力くださり、ありがとうございました。

 

 

<磨き残しをなくそう!>

 養護の先生といっしょに、歯の磨き方について学びました。

 歯のプラークが菌の家だと知ったときはニコニコしていた子どもたちですが、顕微鏡で見た動いている菌を見たことで、やっと自分たちの口の中だと気付き…。

「ぎゃーーー!!!!」と大騒ぎで、熱心に歯みがきを行っていました。

  

  

  

 

 

 

0