2024年9月の記事一覧
英語科の授業研究会を行いました。
9月30日(月)は、3学年英語科の授業研究会を行いました。イラストやカードゲームを通して、主語の状態を後置修飾を使って英文を考え、口頭で表現する授業でした。イラストの状態を自分なりの解釈で判断し、友達の表現と比較したり、主語を単数形や複数形にしたりして、同じイラストから多様な表現が見られ、学び合いが意欲的に行われていました。
1年生の理科の授業から
1年生理科の授業の様子です。物質の溶け方の単元で、食塩と硝酸カリウムの2種類の物質に同じ量の水を入れ、ぞれよく振って混ぜたり熱したり冷やしたりしたときの溶け方のちがいを実験していました。振っただけでは少ししか解けなかった硝酸カリウムが、熱するとすべて溶けたことには興味津々でした。さらに、冷やすと徐々に個体の硝酸カリウムが現れたことには驚きの声が上がりました。
少年の主張県大会、優秀賞おめでとう!
9月26日(木)に川俣町中央公民館で第46回少年の主張福島県大会が開催され、本校からは8月の市大会を経て県中地区代表として3年生の生徒1名が参加しました。さすがは県大会とあって、中学生とは思えない表現力の出場者ばかりでした。タイトルは、「僕のかけがえのない宝物」。自分自身のこれまでの体験から家族・友達・先生方への感謝を伝え、多様性を訴える内容でした。結果は、優秀賞でした!!惜しくも最優秀賞には届きませんでしたが、思いのこもった素晴らしい発表でした。市大会後、一生懸命に練習を重ねてきました。小塩江中みんなの期待を背負ってたどり着いた、最高の結果だと思います。本当におめでとう!
3年生の家庭科の授業から
【9月27日(金)2,3校時目 3年家庭科】
今日の3年生家庭科の授業は調理実習です。「幼児の生活と食事」の単元で幼児のおやつづくりを行っていました。幼児の胃は小さく、一度にたくさんのものを食べることができない。そのために3回の食事以外に間食(おやつ)が食べられるということを学んだ後で、栄養素に富んだおやつをつくろうと熱心に調理実習に取り組んでいました。メニューはバナナ蒸しパンとチョコ蒸しパン。3年生からお裾分けをいただきました。甘く食感も良く、大変おいしい蒸しパンでした。
支部新人戦大会(卓球) 結果!
9月25日(火)・26日(木)は中体連岩瀬支部新人総合大会でした。本校からは卓球部5名が出場しました。
団体 女子 予選敗退
個人 女子 1名 優勝 1名 3位
団体戦も非常に接戦で、同率1位の中で獲得したセット、得点の数で惜しくも・・・でした。
個人戦においては、小塩江中学校初の優勝ということで歴史的な快挙を達成しました。また惜しくも準決勝には進めませんでしたが、2年生1名、1年生2名(ダブルス)もベスト8には入ることができました。
日頃の練習や各種大会で真面目に取り組んできたことが実りました!本当におめでとう!
来年の中体連では、上位大会に進めるよう油断することなく切磋琢磨しながら技術を磨いてほしいと思います。
【団体戦】
【個人戦】
表彰の様子です。
お疲れ様でした!
支部新人戦大会(バドミントン) 結果!
9月25日(水)・26日(木)は中体連岩瀬支部新人総合大会でした。本校からはバドミントン部10名が出場しました。
団体 男子 予選敗退 女子 予選敗退
個人 男子 1名 3位 女子 1名 3位
団体戦は惜しくも、予選敗退という結果でしたが、個人戦において2年生の男女各1名が3位という素晴らしい結果を残すことができました。
バドミントン部は様々な中学校と練習試合など、学校での練習と外部での練習を繰り返してきました。その努力が実った結果だと思います。本当におめでとう!
今回勝ち上がった2名は、10月14日の協会主催県中大会に出場します。応援よろしくお願いします!
【団体戦】
【個人戦】
お疲れ様でした!
3年生の美術の授業から
【9月19日(木)2時間目 3年美術科】
3年生美術の授業の様子です。工芸の単元で木のスプーンを製作していました。機能性とデザイン性に優れたスプーンをつくろうとベルトサンダーやサンドペーパー、小刀を駆使して熱心に取り組んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
地区書写コンクールにむけた特別指導
9月18日(水)は国語(書写)の時間に、各学年で書道教室を開催しました。講師として岩瀬書芸連盟会長を務めている小塩江地区在住の杉岡先生にお越しいただき、地区書写コンクール出品に向けてご指導いただきました。杉岡先生は小塩江小学校でもご指導されており、生徒たちにはおなじみの先生です。中学生になって改めて拝見すると、その腕前に一同驚愕。生徒からは「これを出したい!」なんて言葉が出るほどに、惚れ惚れするほど達筆でした。ご指導も大変わかりやすく生徒たちもみるみる上達していき、喜びの表情を浮かべていました。出品までに傑作が書けるとよいです。12月にも県書き初め展にむけて再度ご指導いただきます。本当ににありがたく思います。
1年
2年
3年
クリーン活動を行いました!
9月17日(火)は5校時を終えた後、クリーン活動を行いました。生徒・職員をあわせて総員28名で出動です。今年度も4班に分かれ、約40分ほど歩いて学校周辺のゴミを拾います。2・3年生は昨年度と同じ班で、同じコースを担当しました。残念ながら今年は「去年より多いかも…」という声も聞こえてきました。ペットボトルやコンビニ弁当、空き缶に吸い殻など、細かいゴミも多いですが、大きいゴミもなかなか増えてきている印象でした。どの班の袋も大きく膨らんでいるのを見ると、残念な気持ちになります。それでも生徒たちは、元気におしゃべりしながら活動を進めました。天気が良かったため汗に濡れながら帰校し、表情には充実の色が見られました。生まれ育ってきた小塩江地区をきれいにすることで、地域に貢献したいという今回の活動。すべてのゴミを拾うことはできませんが、善意が少しでも広がり、ポイ捨てが減ってくれることを願って止みません。
1班
2班
3班
4班
大活躍!小塩江ジュニアボランティア
9月15日(日)に、小塩江中学校グランドにおいて第52回小塩江地区市民体育祭が秋空のもと開催されました。本校生徒15名は、小塩江ジュニアボランティア活動の一環として参加し、進行係、スタート審判係、準備係、賞品係の分かれて大会の準備・運営にあたっていました。大会長さんからは、「おかげで大会運営がスムーズに運ぶことができました」と感謝の言葉をいただきました。中学生参加の種目などもあり、大会を大いに盛り上げてくれました。これからもお世話になっている地区の皆様方にいろいろな形で貢献していきたいと思います。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp