こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

中体連県中地区予選会及び支部予選会の代替えの大会の中止について

福島県中体連岩瀬支部長より、中体連県中地区予選会及び支部予選会の代替えの大会の中止の連絡が入りました。 

本日5校時の学級活動の時間、最後の中体連各大会及び代替えの大会が中止となった9年生に、この件について校長より伝えました。

 

 

校長から9年生に対して、これまでのがんばりを称賛するとともに、以下の「9年生に伝えたい大切にしたい言葉集」を全員で確認し、「夢」について考えました。

 

〇 目の前に立ちはだかる現実を飛び越え、その先へ進むための意志や力を「夢」と呼びたい。

〇 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。

〇 夢はすでに私たちの手のなかにあり、私たちに見つけ出され、磨かれるのを待っている。

〇 夢を実現するための第一歩は、くじけやすい願望を、強い意志でコーティングすることである。

〇 「夢」と書いて「みらい」と読む。

 

代替えの大会の中止について、以下の文書を7~9年生の保護者の皆様に本日付でお知らせします。

中体連県中地区予選会及び支部予選会の代替えの大会について..pdf

0

9年生の道徳の授業

9年生の道徳の授業では、「生まれ育った故郷の良さ」という題材で、自分たちの郷土について考え、議論しました。稲田学園の最上級生らしい前向きな意見や考えがたくさん表れた授業でした。

以下に授業後の生徒の感想(自分たちの郷土にはどのような心が息づいているだろうか。)を抜粋して掲載します。

 

〇 私がいつも家に帰る途中、近所の人が「おかえり」と声をかけてくれたり、あいさつをしてくれたりします。優しくあたたかい心であふれかえっており、ここに住んでよかったと思います。

〇 お世話になった人やものに心から感謝をして、しっかりと恩を返す心

〇 松明あかしやきゅうり天王祭など地域にあるお祭りを大切にする心。県外にも須賀川市を知ってもらおうとPRをがんばる心

〇 須賀川には、人に優しくする心がある。

〇 須賀川には、人と人との絆がある。

〇 松明あかしなどのお祭りやイベントを市民みんなで楽しんだり、協力し合って成功させたりできる明るく親切な心

〇 自然を大切にして守り、伝統をずっと続けていき、人々を思いやる気持ち

〇 市民一人一人が思いやってつくりあげてきた昔ながらの優しい心。その心をみんなで受け継いでいる人々のあたたかい心

 

0

児童生徒会役員の企画(1、2年生のぬり絵)

児童生徒会役員が1、2年生に楽しんでもらうために人気のキャラクターのぬり絵を企画しました。

1、2年生にぬり絵をしてもらい、全員の作品を稲雲ホール前に掲示しました。児童生徒は、作品の前を通るたびに、「上手!」「この色がきれい!」といった声をたくさんあげています。

作品の隣には感想を書き込めるスペースがあり、1、2年生に対してあたたかいメッセージが添えられていました。

  

 

0

不審者に注意

須賀川市教育委員会からの一斉メールでも通知がありましたが、昨日、市内で声掛け事案が発生しました。

また、6月17日(水)には福島市において、女子児童が下校中に見知らぬ男に声をかけられ、車で連れ去られそうになった事案が発生しています。

児童生徒の大切な命を守るため、次の点について学校でも指導しますので、ご家庭でもご協力をお願いします。 

1 登下校時の安全確認
 〇 一人での行動をできるだけ避ける。

 〇 人通りの多い明るい道路を通るようにする。

 〇 防犯ブザーを携帯し、身の危険を感じたら使用する。

 〇 知らない人にはついていかない。

 〇 知らない人の車には絶対に乗らない。

 〇 被害に遭いそうになった時は、大声で助けを求め、すぐに逃げる。

 〇 何かあったら、必ず保護者や先生に知らせる。

 〇 下校時は、できるだけ複数で帰るようにする。

2 帰宅後の安全確認

 〇 「誰と」「どこで」「いつ帰るか」を家の人に伝えてから出かける。

 〇 知らない人を自宅に入れない。

 〇 夜間の不要な外出を控える。

 

被害に遭った場合はすぐに警察に通報してください。また、何か不審なことや情報がありましたら、すぐに警察や学校までご連絡ください。

 

0

ウッドデッキがとてもきれいになりました!

19日(金)の放課後、数名の教職員で音楽室前のウッドデッキの掃除を行いました。

高圧洗浄機を活用し、通常の清掃だけでは落としきれない汚れを落としました。自主的に作業に参加した教職員は、雨で体が濡れてしまいましたが、ウッドデッキはとてもきれいになりました。ありがとうございます!

0

第1回地域運営協議会

18日(木)、今年度の第1回稲田学園地域運営協議会及び第1回学校評議員会が行われました。

当初は4月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催を延期しておりました。今年度も稲田地域の区長会長様をはじめ、学校評議員、PTA関係、幼稚園関係、商工会関係など総勢15名の方々にお世話になり、本会を運営していく予定です。

 

第1回の今回は、委嘱状を交付させていただいたうえで、今年度の学校運営の方針、新型コロナウイルス感染症に係る行事の延期や中止など今後の対応について校長より説明いたしました。また、協議委員の方々から、学校再開後の地域における本校児童生徒の様子についてご意見をいただきました。

協議委員の皆さまには、今後とも本校の学校教育運営の充実のためご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

卒業アルバム写真の撮影(9年生)

9年生は、卒業アルバムの個人写真と学級集合写真の撮影を行いました。

学級集合写真では、撮影する場所や全員のポーズをどうするかなどを話し合い、とても楽しそうな様子でした。

今回、いくつかのパターンの学級集合写真を撮影しましたが、卒業アルバムにどの写真が採用されるのかが楽しみです。

  

0

5年生の算数の授業

5年生の算数の授業は、学級担任と中学校数学科教員(8年担任)の2人によるティーム・ティーチング(T・T)の授業が行われています。

本日の授業では、学級の児童を2つに分け、それぞれの教員が少人数の児童に対してきめ細かく指導しました。また、少人数に分けることにより、3密を防ぐこともねらいとしています。

新型コロナウイルス感染症対策や熱中症対策、さらに確かな学力の定着のために様々な工夫を図っていきます。

 

0

2年生の体育の授業

2年生の体育は、校庭で行いました。

蒸し暑い中ですが、子どもたちはリズム太鼓の音に合わせて走ったりジャンプしたりすることや、鉄棒を一生懸命に上ったりするなど元気いっぱいに活動していました。

 

 

熱中症対策として、授業の途中には何度も水分補給をする時間を確保していました。

 

0

声掛け事案が発生しております

須賀川市内において、声掛け事案がありましたのでお知らせいたします。

発生日時 令和2年6月18日(木)7:25ごろ

発生場所 須賀川市内

被害状況 登校途中の女子小学生が一人で歩いていたところ、知らない男に声を掛けられる事案がありました。

 

昨日、福島市では、不審者に小学6年生の女子児童が下校中に男に声を掛けられ、腕をつかまれる事案が発生しています。本日、全校児童生徒に以下のような指導をしました。

〇 登下校中の不審者に十分注意すること。

〇 複数人で登下校をすること。

〇 「子ども110番の家」や地域の人に大きな声ですぐに助けを求めること。

ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

9年生22人の「夢」が完成!

9年生22人全員が第2体育館で「夢」という人文字を完成させました。

この企画を考えたのは9年生生徒ですが、9年生のみんなが力を合わせて「夢」を叶えていくことを念頭に置いて考えだしたものです。(9学年だよりのタイトルも「夢に向かって!」です。)

人文字を作り終えた後、9年生のすがすがしい、達成感にあふれた笑顔をたくさん見ることができました。卒業後、9年生の「夢」が叶うよう、残りの中学校生活を充実させていってほしいと思います。

 

 

0

朝のあいさつ運動

毎朝、児童生徒会生活委員会の児童生徒は、昇降口であいさつ運動を行っています。

学校全体で、「い な だ あいさつ」(つでも んどでも れにでも)ができるように継続して取り組んでいきます!

  

0

避難訓練を実施しました!

 本校では、水曜日の清掃の時間1~6年生は集会活動など様々な活動の時間を設定しています。この時間を利用して、4月に予定し延期になっていた1~6年生の避難訓練を実施しました。

 校庭造成工事が終わり防球ネットが張られるなど施設面での環境の変化があり、また、進級に伴い南校舎1階の教室から中校舎2階の教室へと学びの場が大きく変わった学年もあります。

 子ども達は、あわてず無言で短時間で避難することができました。校庭への避難ということで、熱中症予防のため全体会も短時間でしたが、避難の仕方や避難経路、避難場所などを確認する機会となりました。

 

0

みんな大好き!メディアセンター

稲田学園の児童生徒はメディアセンターが大好きです。

休み時間や昼休み、放課後にはたくさんの児童生徒が集まります。ただ今年度は、3密を防ぐため、昼休みや放課後の利用を曜日ごとに学年で制限しています。

本日の昼休みも、利用が認められた学年の児童生徒がリラックスしながら好きな本と向き合っていました。

 

0

心電図検査

16日(火)、1、4、7~9年生は心電図検査を実施しました。一人あたり数分の短い時間の検査ですが、大切な心臓についてしっかり検査してもらいました。

内科検診や歯科検診など1学期はさまざまな検査があります。検査結果につきましては後日お知らせいたします。

 

0

本 6年英語科の授業~ALT・リア先生とともに~

 本校6年の英語科の授業は、中学校英語科担当の教師が担当しています。この日の授業では、ALTのリア先生と一緒に、グループになって英語で表現する活動を行っていました。6年生は密接しないよう注意しながら、覚えた英語の表現を積極的に友だちに話そうとしていました。

 

 

0

長期休業中の授業日設定について

須賀川市教育委員会からの一斉メールのとおり、夏季及び冬季休業を以下のように短縮し、授業日を設定することにより臨時休業中に実施できなかった分の授業時数の確保に努めることになりました。 

保護者の皆様には、ご理解の上、子どもたちの登校にご協力くださいますようお願いいたします。

 

1 長期休業期間の変更

(1)須賀川市立小・中学校の令和2年度の夏季休業日を

 8月1日(土)~8月18日(火)の18日間とします。(7月21・22・27・28・29・30・31日の7日間及び8月19・20・21・24日の4日間の計11日間を授業日とします)

 ※第1学期終業式 7月31日(金)  第2学期始業式 8月19日(水)

 

(2)須賀川市立小・中学校の令和2年度の冬季休業日を

 12月26日(土)~令和3年1月4日(月)の10日間とします。(12月24・25日の2日間、及び1月5・6・7日の3日間の計5日間を授業日とします)

 ※第2学期終業式 12月25日(金)  第3学期始業式 1月5日(火)

0

下駄箱の靴がそろっています

毎朝、5~9年生の生活委員会の児童生徒と1~4年生の各学級の靴係が下駄箱の靴をそろえてくれています。

ほとんどの靴が元からきれいにそろった状態ですが、生活委員会や靴係の児童生徒は、さらにきれいにそろえてくれています。おかげで気持ちのいい朝を迎えることができています。

 

 

 

0