2021年6月の記事一覧
一小・一中一貫教育授業研究会を行いました
6月11日(金)、一小・一中一貫教育授業研究会を開催しました。今回は本校を会場に1年生3クラスの授業研究を行いました。
1組は社会、2組は英語、3組は数学の授業を公開し、一小・一中の教職員で参観しました。
中学校に入学して2カ月が経った1年生の成長した姿やがんばっている様子を見ていただきましたが、どの授業も1年生は積極的に授業に参加し意欲的に学んでいました。そんな1年生を見て小学校の先生方は、すっかり中学生になった1年生をうれしそうに見ていました。
その後行われた分科会や全体会では、授業の様子や小中一貫教育などについて話し合われました。また市教育委員会学校教育課の指導主事の先生からも指導助言をいただきました。
小・中学校の教職員が一堂に会して、子どもたちの学びの姿を話し合うことによって、より充実した小中一貫教育が展開されていくことでしょう。
2回目の一貫教育授業研究会は11月に第一小学校で行われる予定です。
早速タブレットPCを利用
昨日6月10日(木)、生徒たちは学級でタブレットPCを使用できるように設定したり利用の仕方について確認したりしました。そして本日6月11日(金)2校時、1年生は学習旅行に向けて班別に調べ学習を行いましたが、生徒全員が自分のタブレットPCを用いて活動しました。生徒たちタブレットPCをスムーズに操作するとともに準備や保管も丁寧に行うことができました。どの生徒からも、「一人1台なのでとてもやりやすい」との感想が聞かれました。
明日はお弁当の日です
明日は午後から授業研究会のためにお弁当の日となっています。
お忙しいところ恐縮ですがお弁当の準備をお願いします。
タブレットPCの初期設定を行いました
本日、本校職員とICT支援員とで全クラスのタブレットPC及びChrombookの初期設定を行いました。
国のGIGAスクール構想により一人1台のタブレットPCが配置されていましたが、生徒のアカウントが届きましたので、今回の初期設定を行ったのです。
のみ込みの早い子ども達です。スムーズに設定することができ、後半はいろいろなサイトの閲覧したりして、タブレットPCを使用していました。
なお、初期設定に際しては、使用上のルールや情報モラルについて指導しましたが、これからも様々な場面を使って情報モラルの指導をしてまいります。
PTA厚生委員会を行っております。
本日、朝からPTA厚生委員会を行っています。
今回は、今まで回収したベルマークの点数の計算作業を行っていただいております。
細かい作業でご苦労をおかけいたしますが、お忙しい中、お集まりいただき、委員の皆様には感謝申し上げます。
集まったベルマークは生徒たちの教育活動に使わせていただきます。
初 校庭で行う選手壮行会!
6月7日(月)6校時、校庭で全校集会があり、各種表彰を行った後、県中地区中体連総合大会・水泳大会及び県吹奏楽コンクール県南支部大会に向けた選手壮行会を行いました。前回の支部中体連総合大会の壮行会は初めてリモートで行いましたが、今回は天候にも恵まれ、初めて広々とした校庭で行いました。卓球男子団体・男子個人シングルス3名・男子個人ダブルス2ペア、剣道女子団体・女子個人2名・男子個人1名、水泳個人3名、吹奏楽部が大会に臨む意気込みを堂々と発表しました。その後、応援団を中心とした力強い全校応援を行い、選手たちの士気も一段と高まりました。
県中地区水泳大会は6月14日(月)・15日(火)に行われます。県中地区中体連総合大会は6月16日(水)・17日(木)に行われます。県吹奏楽コンクール県南支部大会は7月2日(金)に行われます。大会に向けて各部活動の仕上がり具合も順調なようで、大会での一中生の活躍を期待しています。
今日の給食は「歯と口の健康週間」献立
今日の給食は、現在行われている「歯と口の健康週間」献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、カミカミ和え、えのきのみそ汁です。
「ししゃも」や「さきいか」、「えのき」といった噛みごたえがあり、歯の健康に良さそうな食材が多く取り入れられていました。
今日は2年生の給食をのぞいてみました。
4時間目が保健体育の授業でしたが、みんなで協力し合って素早く準備をしていました。
いただきますのあいさつもしっかりしています。さすが2年生です。
しっかり食べて午後の授業や放課後の活動にがんばってほしいと思います。
第1回PTA奉仕作業
6月5日(土)、第1回PTA奉仕作業を行いました。今回は1・2年生の保護者と本校職員で敷地内の環境整備を行いました。6:00から草刈り機による土手などの草刈り作業を行った後、7:00から校庭の草むしりや敷地内の樹木の剪定・高圧洗浄機による校舎の洗浄などを行いました。参加された保護者の皆様の御協力と部活動に来た生徒たちのお手伝いもあり、敷地内がとてもきれいになりました。これから生徒たちは整った環境の中で気持ちよく学校生活を送ることができます。
保護者の皆様、早朝からの奉仕作業ありがとうございました。
教育実習の先生方 ありがとうございました
6月4日(金)で、2名の先生方の2週間の教育実習が終わりました。先生方は、専門教科や道徳の授業研究などに熱心に取り組む一方、休み時間や部活動などで生徒とふれ合う時間をとても大切にしていました。生徒たちは、教育実習をしている一中卒業の先輩方の頑張る姿を尊敬のまなざしで見ていました。
教育実習、本当にご苦労様でした。そして、先生方のこれからの御活躍を期待しています。
明日のPTA奉仕作業は実施します
↑ 写真は昨年度のPTA奉仕作業の様子です ↑
明日予定している第1回PTA奉仕作業は、予定通り実施します。
今降っている雨は、今夜には止んで明朝は晴れ間を見える予報になっています。
今回の奉仕作業は、1・2年の保護者対象です。
草刈り機をお持ちの方は 6:00~7:00(草刈り機での除草)
それ以外の方は 7:15~8:15(校舎周辺・花壇の除草)
駐車場は中央体育館北側駐車場をご利用下さい。草刈り機持参の方は学校駐車場をご利用ください。
4日ぶりの給食は「ポークビーンズ」
中体連のため3日間給食はありませんでしたが、4日ぶりに給食が提供されました。
メニューは、食パン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダでした。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供してただいたり、栄養のバランスを摂れて、何よりも美味しい給食の良さを再認識することができました。
今日の給食は、1年生のクラスをのぞいてみました。みんな美味しそうに食べていました。
はじまりのあいさつもしっかりとできていました。
歯と口の健康週間
今日から歯と口の健康週間が始まりました。
この取り組みは、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図ることを目的としています。また虫歯等の早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばすことで国民の健康の保持増進に寄与することもねらいとなっています。
先日、本校でも歯科健診を行い、歯や口の治療が必要な生徒さんには「治療勧告書」を配付させていただきましたので、ご協力をよろしくお願いします。
教育実習の先生による授業研究
本日、教育実習の先生による授業研究が行われました。今回の実習生は2人とも担当教科が音楽です。
3年生の音楽を担当している先生は、鑑賞「オペラの特徴を理解して、その魅力を伝えよう」とオペラ「アイーダ」の鑑賞の授業でした。「アイーダ」のDVDを観賞して、「音楽と総合芸術の面から場面や心情を読み取ろう」のめあてで行われました。音楽の旋律や音色、強弱などからイメージする場面や心情などをグループで話し合いました。
1年生の音楽を担当している先生は、鑑賞「弦楽器の豊かな表現を鑑賞しよう」と「四季」の「春」を鑑賞して、「弦楽器の奏法を使って表現を自由に考えよう」のめあてで行われました。好きな動物をイメージして、楽器や奏法を選びながらその情景もイメージしてグループごとに創作活動を行っていました。
中体連支部総合大会 屋内競技②
中体連岩瀬支部総合体育大会の各部の競技の様子を紹介します。屋内競技の続きです。
卓球部です。新人大会に引き続き団体優勝に輝くことができました。また個人戦ではダブルスで1組が優勝、1組が県中大会出場、シングルスで3名が県中大会出場という素晴らしい結果となりました。3年生がお互い切磋琢磨して練習を積み重ねてきた結果だと思います。県中大会を突破して、目標としている県大会出場を果たしてくれることを祈っています。
バレーボール部です。予選リーグは力が拮抗している学校同士の戦いとなり、フルセットやデュースになるなど厳しい試合でしたが、見事予選リーグを突破しました。準決勝では相手にリードされながらも、最後まで笑顔で戦っている姿が見られました。大会関係者からも「一中生が一番楽しそうに試合を行っている」とおっしゃっていただくなど、精一杯戦ってくれました。3位入賞おめでとうございます。
中体連支部総合大会 屋内競技①
中体連岩瀬支部総合体育大会の各部の競技の様子の続きを紹介します。
屋内競技の1回目です。
剣道部です。新型コロナウイルスの影響やけが人が生じたりして最後の調整がむずかしい面がありましたが、それぞれ持てる力を振り絞って試合に臨んでいました。女子団体2位、男子団体3位、県中大会へは女子団体と個人3名の出場という結果となりました。県中大会での健闘を祈ります。
バスケットボール部です。男女ともに1回戦で敗退してしまいましたが、3年生が男子3名、女子2名という少ないながらも試合をリードして戦っていました。新人戦のころと比べると見違えるほど上達していることが、素人にもよくわかる試合展開でした。今回の戦いが、次の新人チームに大きな希望を与えてくれました。
中体連支部総合大会 屋外競技
昨日まで行われていた中体連岩瀬支部総合体育大会での各部の競技の様子を紹介します。
まずは屋外競技です。
野球部です。3年生9名(内1名は記録員)、2年生2名という選手登録10名で出場しました。1回戦はピッチャーの好投もあって完封勝ちでした。2回戦は2点リードされた中盤に逆転しましたが、終盤に逆転されてしまいました。しかし少人数ながら終始声を出して試合に臨んでいたのが印象的でした。
ソフトテニス部です。団体戦では、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも1回戦で敗れてしまいました。個人戦も県中大会出場を果たすことはできませんでした。しかし、3年生を中心にいつも礼儀正しく、大きな声であいさつをしてくれたり、掛け声を掛け合ったりしている様子はいつも感心していました。
サッカー部です。3年生がわずか2名ということで、1・2年生をリードして戦いました。惜しくも準決勝で敗退してしまいましたが、第3位という結果は大変立派です。一昨年度県大会優勝・東北大会ベスト8という輝かしい伝統のプレッシャーがあったと思いますが、最後までベストを尽くして戦ったことで、しっかりと伝統を受け継ぐことができました。
中体連支部総合大会2日目速報
中体連岩瀬支部総合体育大会2日目の現時点の結果をお知らせします。
女子バレーボール部 準決勝 対二中 惜敗 第3位
サッカー部 準決勝 対二中 惜敗 第3位
ソフトテニス部 個人 ベスト8進出
なお、昨日行われた卓球男子個人戦の結果は次のとおりです。
個人ダブルス 優勝
個人ダブルス 代表決定戦 勝利 県中大会出場
個人シングルス 3年3名 県中大会出場
中体連支部総合大会1日目速報
本日行われた中体連岩瀬支部総合体育大会の現時点で分かっている結果をお知らせします。
卓球部 団体 第1位 県中大会へ
剣道部女子団体 第2位 県中大会へ
剣道部男子団体 第3位
バレーボール部 予選リーグ2勝1敗 決勝トーナメントへ
ソフトテニス部 予選リーグ1勝1敗 決勝トーナメント1回戦 対三中 惜敗
男子バスケットボール部 1回戦 対西袋中 惜敗
女子バスケットボール部 1回戦 対鏡石中 惜敗
サッカー部 1回戦 対岩瀬中 1-0勝 準決勝へ
野球部 1回戦 対三中・稲田学園連合 4-0勝
2回戦 対鏡石中 4-6惜敗
剣道男子個人 第5位 3年男子 県中大会へ
剣道女子個人 第5位 3年女子2名 県中大会へ
静かに応援!
6月1日(火)、岩瀬支部中体連総合大会が始まりました。各種目で一中生が躍動していることと思います。一方、学校を守る生徒たちは、どの学年でも自習課題に静かに取り組んでいます。そして、休み時間には各部活動の勝利を願い心静かに応援しています。
本日・明日の2日間、午前中4時間学習をします。そして昼食後に部活動をして、15時下校となります。
「歯と口の健康週間」作品入賞
先日、歯と口の健康週間の作品審査会が行われ、図画・ポスター、書写、作文、標語の4部門の特選・入選作品が決まりました。本校からも数多くの作品を出品し、特選3点、入選9点が入賞しました。
本校の入賞者は次のとおりです。
◎図画・ポスター
特選 1年女子 2年女子
入選 1年女子 2年女子 2年女子 3年男子
◎書写
入選 1年女子 2年女子 3年女子
◎作文
特選 1年女子
標語
入選 2年女子 3年女子
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp