2016年9月の記事一覧
第3回授業研究会
本日9月12日(月)5校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の研究授業が行われました。
1学年 単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業2 学級の基本ルールづくり
指導者 田代翔平 教諭・関根美夏 教諭
2学年 単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業8 適切な意志決定ができるようになる
指導者 長谷川 淳 教諭
3学年 単元3 心の成長と感情のコントロール
授業9 感情をコントロールして意志決定する
指導者 天野信一 教諭・二宮仁子 教諭
どの授業でも、与えられた課題に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。振り返り学習では、今後の生活をよりよくしていこうという子どもたちの意欲の高まりが感じられました。
その後の分科会や全体会では本年度の研究活動について協議がなされ、一中全職員でLSPの成果や今後の研究方法等について確認しました。
2学年 職業体験学習
本日9月8日(金)2年生は職業体験学習を実施しました。市内29の事業所を訪問し、働く人々に接し、その姿や意見を見聞きするとともに、実際に仕事を経験することによって、働くことの苦労や喜び、職業の意義などについて理解を深めることができました。慣れない仕事やお客様への対応等で気疲れもあったようですが、終了後は満足した表情で学校に戻ってきました。子どもたちにとっては進路選択を考える貴重な体験となりました。
お忙しい中、職業体験にご協力くださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
1学年 地域学習
本日9月8日(金)1年生は、須賀川市の松明あかしの歴史と背景について調べました。まず、全員が須賀川市博物館に行き、館長補佐 市川一秋先生と学芸員 菅野和恵 先生から、二階堂家と須賀川市の歴史や松明あかしの始まりと変遷などについて貴重な話を聞くことができました。その後、4班に分かれて市内の史跡を巡ったり博物館や図書館で資料を調べたりしました。
子どもたちは、本日見聞きした学習内容を精選してまとめ、秀麗祭で学習成果を発表する予定です。また、松明あかしには一中も松明の製作・運搬を行い、祭りの主役として参加しているので、本日の学習を通して、子どもたちの松明あかしへの参加意欲が高まりました。
アルミ缶は宝の山
今年の夏も暑かったですね。その影響で各家庭で飲み物を口にする機会が多かったようで、2学期始めまでには一中のアルミ缶保管室もアルミ缶置き場もジュースやビール等の空き缶でいっぱいになりました。
昨日9月6日(火)放課後、3年生の環境部員が中心となってアルミ缶の重さを部活動毎に集計しました。そして、本日9月7日(水)放課後、回収業者に引き取っていただきました。ものすごい量のアルミ缶でしたが、野球部員やサッカー部員も協力してくれ環境部員と一緒に大型トラックに積み込んでくれたので、作業がスムーズに進みました。大型トラックの荷台に積まれたアルミ缶の山を見て、子どもたちも驚いていました。今回の収益金がどれぐらいになるかとても楽しみです。
今後ともアルミ缶回収にご協力をお願いいたします
学校だより「秀麗の郷」第5号発行
今回は、各種大会・コンクールの結果や各学年代表生徒の2学期の抱負等、生徒たちが頑張っている姿が掲載されています。
詳しくは 須一中学校だより(H28 NO5).pdf をご覧ください。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp