こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

第3回清掃ローテーション

 12月3日(火)、本年度最後の清掃ローテーションを行いました。これまで各清掃区域の班長は3年生が務めていましたが、本日から2年生に引き継がれました。これからはさらに気温が低い中での活動が多くなると思いますが、3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめ、学校をきれいにしていくことを期待しています。

鉛筆 第5回実力テスト

 12月3日(火)、3年生対象に実力テストを行いました。10月末から行われた三者教育相談や家庭での話し合いを通して、自分の目標とする進路も明確になってきたようです。本日のテストでは、各自が入試本番を想定して、落ち着いた雰囲気の中で目を輝かせながらテスト問題に取り組んでいました。

         

花丸 あいさつ運動に変化をつけよう

 今日から学校生活も師走に入りました。生徒たちはいつも通り元気に登校してきました。そんな中、生徒昇降口付近ではいつもと違ったあいさつの声が響き渡っていました。

    「グッドモーニング!」 「グッドモーニング!」

 自治班員や生徒会役員の英語でのあいさつに対して、一般の生徒たちも笑顔であいさつを返していました。

 これは新生徒会役員が、あいさつ運動の活性化を図り「明るく元気なあいさつをしよう!」「時々、他国のあいさつを取り入れて楽しいあいさつ運動にしよう!」と始めた試みです。

 出だしは上々のようです。明るく元気で楽しいあいさつで寒さを吹き飛ばしましょう!

お知らせ 授業参観 お世話になりました。

 11月30日(土)午後、第3回授業参観を行いました。1年生は「スマホ・携帯電話安全教室」、2年生は「AED救急救命教室」、3年生は「入学願書記入」を親子で一緒に行いました。どの学年でも、穏やかな雰囲気の中、親子で活動している様子が印象的でした。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。

 生徒たちが楽しみにしている冬休みまで残り3週間となりましたが、休み前にはスペリングコンテストや実力テストも予定されています。また、かぜやインフルエンザの流行も懸念されます。換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、御家庭での御協力もよろしくお願いいたします。

会議・研修 小中一貫教育

 11月29日(金)午後、須賀川一小で第2回一小一中一貫「授業研究会」行いました。4年生から6年生までの10クラスで、小学校の先生が主で指導しながら中学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。その後、分科会に分かれて授業の振り返りを行いました。最後に、福島大学教授宗形潤子先生を講師にお招きし、日々の授業や授業研究会などを通して、子どもの事実から教師自身が「主体的・対話的で深い学び」を実感していくことの大切さや今後の小中一貫教育の在り方などについて学ぶことができました。