こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

バス 学習旅行に向けた第1学年集会

 5月25日(火)8:10から技術室前の中庭で第1学年集会を行いました。朝からさわやかな天気に恵まれ、生徒たちは中庭の階段に腰を下ろし、第1学年学習旅行実施計画のプリントに目を通しながら、学年主任の話を真剣に聞いていました。

 学習旅行は、6月29日(火)、福島飯坂方面での活動を予定しています。御家庭におきましては、本日配付しました「福島飯坂学習旅行」実施計画を御覧の上、参加申込書の御提出をお願いします。

 これから、みんなで旅行テーマを考えたり班ごとに活動計画を立てたりして準備を進めていきます。1学年全員で楽しく思い出に残る旅行にしていきたいと思いますので、御理解と御協力の程よろしくお願いします。

       

中体連直前 がんばれ運動部

来週に中体連支部総合大会を控え、各運動部ともに練習に熱が入っています。

そんな運動部の練習風景を紹介します。

今日は屋外競技です。

 

 

野球部です。少ない人数ですが、大きな声を出しで元気よくキャッチボールを行っていました。

 

 

サッカー部です。1年生が入り、大人数の中でミニゲームをしていました。自分たちのカバンや通学靴をしっかりと揃えて練習に臨んでいます。まさに「心を整える」ですね。

 

 

ソフトテニス部です。本校のシンボルの秀麗の丘のテニスコートで練習をしていますが、1年生が多く入部し、3カ所に分かれて練習をしていました。

 

各部とも、練習場所を訪問した際、部長さんのリードで元気にあいさつをしてくれました。「あいさつがしっかりできる」「持ち物を整理して練習に臨む」など、基本的なことがしっかりできていて、日ごろから礼儀やマナーをしっかりしている様子が伺えます。

中体連本番が楽しみです。

 

本校伝統の無言清掃

 今日は清掃活動について紹介します。

 本校では、1年生から3年生の縦割り班で毎日清掃を行っています。

 各班ごとに、自分たちの清掃分担箇所を一生懸命清掃していますが、3年生が1年生にアドバイスしている姿が見られ、3年生としての自覚を誇りをもって下級生に接したり、1年生も格好いい先輩に憧れたりしていて、縦割り清掃の良さが見られます。

 また、現在学校全体で「ABC大作戦」に取り組んでいます。Aの「あいさつ」、Bの「勉強・部活」、Cの「クリーンの清掃」にがんばろうと、昨年度から取り組んでいますが、その効果も見られています。

  

 

 さらには、本校の清掃の伝統は「無言清掃」です。生徒は清掃の整列の段階から無言で整列し終始無言で清掃することが、以前から伝統になっていて、現在もしっかりと受け継いでいます。

 

 本校の校舎は築40年近い古い校舎ですが、毎日の清掃によってきれいな校舎が維持されています。今後も自分たちの校舎に愛着を持ち、美しい環境で学校生活が送れるように、清掃にがんばってほしいと思います。

2年生の授業の様子

 5月半ばを過ぎ、中堅学年になった2年生も先輩の自覚が出てきて、勉強や部活にがんばっています。

 そんな2年生の授業をのぞいてみました。

 

 

 1組は数学でした。連立方程式の加減法の学習です。加減法の足し算、引き算の違いは何かということで、教師の説明のあと例題を解いていましたが、隣同士で教え合っている様子がいたるところで行われていて、日ごろの学び合いの協同的な学習が様子が伺えます。コロナ禍で4人グループの学習はできていませんが、生徒自ら主体的に学んでいます。

 

 

 2組は理科です。水の分解の学習で、「水に電流を流すとどのような変化が起こるか」の実験を行っていました。実験レポートを作成した後、教師による演示を見て実験の方法を理解し、その後各グループで実験を行っていました。コロナ対策として、マスクとフェイスシールドを着用しての実験ですが、みんな楽しそうに行っていました。

 

 

 3組は英語です。Unit2 接続詞Whenの学習でした。英語科では今年からデジタル教科書が導入され、電子黒板を使って教科書の本文の映像と音声が流れて、今まで以上にわかりやすくなっています。

 

 どのクラスも5時間目の授業でしたが、生徒は意欲的に授業に参加して学習にがんばっていました。

 

今日の給食は「チキンカレー」

 今日の給食は生徒の大好きなカレーでした。

 主なメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ヨーグルト和えです。

 今日は1年生の教室をのぞいてみました。

 子ども達の大好きな、カレーとヨーグルト和えと言うこともあって、お替わりの争奪戦がどのクラスでも起こっていました。

 今日もたくさん食べて、午後の授業や部活動にがんばってほしいと思います。