2021年5月の記事一覧
1年各学級で校長の授業を行いました
昨日、校長が1年生の各学級で授業を行いました。1年生と校長の交流を深めるとともに、中学校生活について考えてもらうために実施しました。
校長による授業ということで、緊張している生徒たちの気持ちをほぐすために、最初にいくつかゲームを行ってリラックスして始まりました。
校長の自己紹介をしながら、入学する前の中学校に対するイメージや、入学後今一番がんばっていることなどの質問をしながら、中学校生活で大切なことなどを話し合いました。
その中で、蒔田晋治さんの「教室はまちがえるところだ」の詩を紹介して、授業に積極的に参加してみんなで楽しく授業をつくってほしいとお願いもしました。
久しぶりに授業を行った校長でしたが、1年生と触れ合うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
危機管理意識の大切さ
5月18日(火)6校時、中央体育館で不審者対応教室を行いました。須賀川警察署生活安全課の2名の方が、校内に侵入した不審者や郊外で遭遇した不審者への対処法やSNS等利用上の注意点などについて詳しく説明してくださいました。生徒たちはいつにもまして真剣な眼差しで話に聞き入っており、生徒たちの安心・安全な生活に対する意識はさらに高まったようです。
今日の給食は「食育の日献立」 残さいゼロを目指して
今日の給食は「食育の日献立」でした。
須賀川市では、毎月19日を食育の日として、食育の関連した給食を提供しています。
今月の「食育の日献立」は、麦ごはん、牛乳、かつおのごま和え、三色おひたし、白菜と大根のみそ汁です。
初夏の初ガツオもカラッと揚げられてごまの風味がより一層美味しくしていました。また三色おひたしと白菜と大根のみそ汁で、たくさんの野菜を摂ることができ、美味しくいただきました。
本校では、生徒会専門部の給食部が毎月の「食育の日献立」の日は、残さいゼロを目指そうと呼びかけています。あるクラスをのぞいてみると、食缶が見事空っぽでした。健康面を考えながら、食材を提供してくれた生産者や納めていただいた事業所の方々、そして調理していただいている調理員の方々へ感謝の気持ちを込めて、残さいゼロの取組を行っています。
放送による全校集会
昨日、放送による全校集会を行いました。
本校は、地震の被害により現在体育館が使用できません。
普段の授業や部活動、そして集会等の行事は、須賀川市中央体育館をお借りして行っていますが、今回は都合により放送による全校集会となりました。
今回の全校集会では、先日行われた中体連支部陸上競技大会入賞者の表彰、生徒会長の話、JRC部・給食部からの呼びかけ、教育実習生の紹介などを行いました。
放送でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。
教育実習始まる
5月17日(月)から6月4日(金)までの3週間、2名の先生方の教育実習が行われます。
朝の学活から担当学級に入りました。実習期間中、授業や部活動をはじめいろいろな活動を通して、大学では学べない経験を積み、実りある実習にしてくれることを期待しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp