こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

ミニトマトの実ができたよ!(2年生)

 業間休み時間に2年生が集まってきて、「ミニトマトができたよ!」とうれしそうに友達に教えてあげていました。2年生は、生活科の学習でミニトマトの栽培をしています。このほかにも、落花生や枝豆の栽培もしているとのことで、一緒に畑に行って見せてもらいました。さらには、「りゅうきゅうすずめうり」という植物の芽も出ていて子どもたちは大喜びしていました。熱心に観察をしている子どもたちの姿に感心させられました。

俳句作品を紹介します。Vol.2

 本日、俳句ポストに投函された4つの句を紹介します。お題は「運動会」です。

「よさこいで げんきいっぱい おどったよ」(2年生)

「ポンポンで おうえんしたよ あせかいた」(2年生)

「ぜんりょくで いっぱいはしる 風をきる」(2年生)

「こいのぼり テープをひいたよ みじかいの」(2年生)

給食風景(1年生)

 今日の献立は、「麦ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、ひじきの五色和え、牛乳」でした。写真は、1年生の給食の様子です。ひじきの煮物は、彩りよく子どもたちが食べやすいように工夫されていました。1年生も「おいしいよ!」と言ってモリモリ食べていました。

 本日、学校だより「銀杏葉 第3号」を児童に配布しましたのでご覧ください。

俳句作品を紹介します。

 先週行われた運動会での頑張りや感動を俳句にしてもらおうと思い、「運動会」というお題で俳句を募集しました。本日、俳句ポストに投函された2句を紹介します。

「ときょう走 一位をとるため がんばった」(4年生)

「タイフーン パパとぐるぐる がんばるぞ」(4年生)

 明日以降も、投函された俳句を随時紹介していきます。

授業風景(全学年)

 午前中の授業風景です。1年生は国語、2年生は国語、ひまわり学級は算数、3年生は国語、4年生は国語、5・6年生は道徳科の授業の様子になります。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 4校時、思い思いに変身した2年生の訪問がありました。うれしそうに変身のポイントを教えてくれました。とっても似合っていましたよ!