こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

県中地区中体連水泳競技大会1日目の結果

 本日、郡山しんきん開成山プールで行われた県中地区中体連水泳競技大会1日目の結果をお知らせいたします。

 本日出場した特設水泳部の3名全員が入賞しました。おめでとうございます。

 またそのうち2名は県大会出場権を獲得し、さらには、男子400m個人メドレーに出場した2年生男子は、大会記録を大幅に更新しました。

  男子400m個人メドレー 第1位 2年男子 4:38:90 大会新記録 県大会出場

  男子200m背泳ぎ    第7位 2年男子 2:45:08

  女子200m平泳ぎ    第3位 1年女子 3:02:98 県大会出場

 

 大会は明日も行われます。明日もがんばってください。

 

                           

 

 

 

 

 

 

鉛筆 一中の新聞記者たち

 生徒会専門部の中にある報道部では、定期的に学級新聞を発行しています。各学級の報道部員が今年度第1号となる学級新聞を作りました。どの学級新聞も記事内容や配色などに工夫を凝らした力作ぞろいで、第1号からハイレベルな仕上がりです。放送室前の学級新聞コーナーには、全学級の新聞が掲示され、廊下を行き来する生徒が時々足を止めて新聞に読み入っています。

 報道部のみなさん、素晴らしい学級新聞をありがとうございます。第2号も楽しみにしています。

        

第1回一小一中一貫授業研究会

本日5校時に1年生3クラスと5組において、第1回一小一中一貫授業研究会を行いました。中学校だけでなく、小学校の先生方にも授業を参観していただきました。1-1は国語、1-2は英語、1-3は社会、5組は自立の授業でした。生徒たちは昨年度までお世話になった小学校の先生方に成長した姿を見せようと、一生懸命授業に取り組んでいました。授業参観の後は、事後研究会そして分科会に分かれて協議しました。子どもの姿から学んだことを伝え合うとともに、子どもたちのよりより成長のために9年間の学びをどのようにつなげていけばよいか意見を交わしました。

 

今日からメディアコントロールの取組を行います

 本校では、今日から1学期の期末テストに向けてメディアコントロールの取組を行います。

 各ご家庭で、メディア(スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ、ゲームなど)を使用する時間を減らすことで、日ごろのメディアとの関わり方を考えるとともに、メディアを利用していた時間を、家庭学習や読書、家族団らん等の時間にあて、よりよい生活のリズムを確立することを目的としています。

1 実施期間  令和4年6月16日(木)~6月29日(水) 14日間

2 実施方法 

 ・ 本人、ご家庭の実状に応じて、目標や参加者等を設定する

 ・ チャレンジ翌日に、学校でチャレンジカードに結果を記入する(カードは実施期間終了後に一度家庭に持ち帰り、保護者の方から感想等をいただきます)

3 実施内容   

 ⑴  ご家庭の実状に応じて。次から取組を選択する

  ① 1日中ノーメディア

  ② 帰宅後はノーメディア

  ③ メディア使用は1日2時間まで

  ④ 夜9時以降はテレビを消す ゲームをしない

  ⑤ 家族で観るテレビを制限する

  ⑥ 家庭独自の取組

 ⑵ 参加者の決定 

  ① 家族全員   ② 本人のみ  ③ 本人と兄弟・姉妹

 

 この取組は、ご家庭の協力なしでは実施できません。保護者の皆様におかれましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。