こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

学校給食週間献立② 浜通り献立

 

 学校給食週間献立2日目 今日の給食は福島県の浜通り献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、マミーすいとんです。

 

 浜通りにある楢葉町で昔から食べられていた「すいとん」を、Jビレッジで合宿していたサッカー日本代表のトルシエ監督が食べて「故郷のおばあちゃんの味」と評したことから「マミーすいとん」と名付けられ、楢葉町の名物料理となっているそうです。

 今日のような寒い日にはピッタリの料理で体が温まり、とても美味しくいただきましたました。

旭ケ丘公園内の工事が行われます

 1月26日(木)~3月30日(木)の期間で旭ケ丘公園内の東屋の改築工事が行われます。先日業者の方より、工事に伴い通行時の注意等のお願いと協力依頼ががありました。生徒には通行時に注意するよう話しましたが、ご家庭においてもご指導をお願いいたします。

1 工事箇所    旭ケ丘公園

2 工事期間    令和5年1月26日(木)~3月30日(木)

3 作業時間    午前8時~午後5時

4 通行止め期間  3月14日(火)~16日(木)はクレーン車を使用するため  

学校給食週間献立①

 今日の給食は、学校給食週間①・給食開始時献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあんいり、けんちん汁です。

 

 1月24日(火)から1月30日(月)まで、全国学校給食週間です。

 日本ではじめて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の小学校と言われています。当時、お弁当を持ってこられない子どもたちのために「おにぎり、塩鮭、つけもの」を出したのが始まりとされています。

 その後、給食が全国で実施されるようになりましたが、第2次世界大戦が始まり給食は中断されてしまいました。

 戦後、食糧不足からくる子どもたちの栄養不足を改善するために、外国などからの援助で給食が再開され、昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みと重なってしまうため、1カ月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。(文部科学省ホームページより)

 今日は、給食が始まった時に出された「おにぎり、塩鮭、つけもの」にちなんだ献立を提供していただきました。

 現在の給食は、当時とは比べ物にならないくらいに美味しい給食が毎日提供され、栄養バランスも考えられていることに感謝したいと思います。

 「学校給食週間」の今週の給食が楽しみです。 

 

鉛筆 3年生 中学校最後の期末テスト 2日目

 1月20日(金)1・2校時、3年生は3学期期末テスト2日目を行いました。どのクラスでも程よい緊張感の中でテスト問題に取り組んでいました。

 この期末テストの直前には私立高校入学試験を受験した生徒がいます。来週は別の私立高校入学試験に挑戦する生徒もいます。受験期を頑張っている3年生の様子を見ていると、先を見据えた計画的な学習活動はもちろん大切ですが、健康管理や気持ちのコントロールを上手に行っていくことも同じように大切だと感じます。

 3年生のみなさん、素晴らしい春を迎えられるようあと少し頑張っていきましょう!

家庭科・調理 調理実習 Part3

 1月19日(木)1・2校時、2年3組の生徒が調理実習を行いました。今回はこれまでの調理実習の経験を生かし「軽食作り」に挑戦するとともにナイフとフォークを用いたテーブルマナーも体験しました。ホットケーキの大きさや焼き加減、そしてトッピングに工夫を凝らした班オリジナルの軽食が出来上がりました。ナイフとフォークは少し使いづらそうでしたが、全員が美味しくそして楽しく会食しました。

 これで2年生は、コロナ禍で約1年間延期されていた調理実習を全て行うことができました。今後は学んだことを生かして家庭料理などにどんどん挑戦していきましょう!