2024年1月の記事一覧
5年生:理科「電流がうみ出す力」
5年生の理科は、「電流が生み出す力」の学習です。今日は、これから実験で使う装置の製作を行いました。実験セットの中の部品を説明書を見ながら組み立てていきますが、これが意外と難しく、みんなであれやこれやと確かめながらの作業となりました。こんなとき、自然に教え合ったり、手伝ってあげたりする姿が見られるのは、やはり日頃から「学び合い」を実践している成果ですね。
助っ人登場!先に授業が終わった6年生が手伝ってくれました。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 にらともやし炒め すいとん ソフール」です。総エネルギーは661㎉です。今日は、日中でも気温が上がらず、雪も舞っていて寒い1日になりそうです。ですが、給食のあったかいすいとんを食べて、体が温まりました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
なわとびタイム:1,2年生
今日のなわとびタイムは、1,2年生が個人種目の練習を行いました。前とびを練習したり、二重跳びに熱心に取り組んだりと、みんな自分で課題を決めて一生懸命練習に取り組んでいました。なわとびは、「頑張ればできるようになる」ことを体験できる身近な運動です。ぜひ子どもたちが「できる」喜びを味わえるように取り組ませていきたいと思います。
2年生:算数「おおきなかず」
1月15日(月)
2年生は算数で「大きな数」の学習をしています。今日は位取り表を使って数の構成を理解し、数字と漢数字で正確に表記する学習でした。似た数字を使っていても、位が変わると全く違う大きさになることをいくつもの問題を通して確かめることができていました。本校のめざす児童像である「よく考える子」が実践できている子どもたちの姿でした。
4年生:理科「寒くなると」
4年生が、理科でヘチマの観察をしていました。寒くなり、すっかり枯れてしまったヘチマの様子をよく観察し、詳しく記録することができました。1年を通して行ってきたヘチマの観察も、もうすぐ終わりです。観察を通して、植物がどのように1年を過ごし、命をつないでいくのか理解を深めることができたようです。
木にぶら下がったヘチマも健在(?)です。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086