こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き ほうれん草のごま和え えのきのみそ汁」です。総エネルギーは573㎉です。ぶりの照り焼きは、ごはんに合う味付けでとても美味しかったです。ぶりは成長段階に合わせ、いくつも名を持つことから、代表的な「出世魚」とされています。70㎝以上に成長したものがぶりと呼ばれます。冬の味覚を代表する魚ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3年生:理科「じしゃくにつけよう」

 3年生は、理科で磁石につくもの、つかないものを調べる実験をしていました。自分たちの予想をもとに、準備されたものから身の回りのものまで、どんどん調べていました。はさみの持つところには、じしゃくにつく部分とつかない部分がありますが、その理由もちゃんと考えることができていました。実験中は「楽しい!」という言葉が何度も聞かれて、楽しみながら真剣に学ぶ姿が素晴らしかったです。

なわとびタイム:5,6年

 今日のなわとびタイムは、5,6年生が長なわの練習を行いました。さすが5,6年生は上手で、10人で休む間もなく、リズミカルにポンポンと跳んでいきます。これからどんどん記録が伸びていきそうですね。最後には大人数で入る長なわも楽しんでいました。

1年生:大きなかずを探せ!

1月12日(金)

 2校時目に、1年生が校長室にやってきました。学校の中で「大きなかず」のものを探しているのだそうです。「50~90のものはありませんか?」と言うので、一緒に金庫の中の書類を数えてみたら、ちょうど50冊ほどありました。教室で勉強した「数」と実際の物が結びつくことで、数の概念がより確かなものになっているようでした。(ちなみに、「天井のマス目の数」も提案してみましたが、「100以上あるものはダメ!」と却下されてしまいました。厳しい…。)

複式学級の授業から

5校時目に、3,4年生が総合学習、5,6年生が社会科の授業を行っていました。どちらも複式学級ですが、授業の進め方を工夫しながら、しっかりと学んでいました。複式学級だからこそできる学び、身につく学び方を目指して、これからも日々の授業に取り組んでいきたいと思います。

3年生は須賀川市、4年生は福島県について調べたことをカルタにして、みんなでやっていました。社会科と関連させながら、3年生は予習、4年生は復習的な内容も楽しみながら学ぶことができます。

5年生が課題について自分で調べている間、6年生は先生と一緒に歴史の学習を進めています。高学年になると、自分で調べたり、まとめたりすることが上手になるので、どんどん自主的に学習を進められるようになります。何より、これまで培ってきた「学ぶ意欲」がベースになっています。