こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

学校 28日(火)~30日(木)、後期課程(7~9年生)は弁当持参です

 明日から3日間、岩瀬支部中体連新人総合大会第1日、第2日、予備日のため、28日(火)~30日(木)7~9年生の給食はありません。弁当持参となりますのでよろしくお願いいたします。なお、前期課程(1~6年生)は通常通り給食がありますのでお間違いなくお願いいたします。

0

県立高校説明会を実施しました

24日(金)、9年生の生徒と保護者の方に参加していただき、県立高校説明会を実施しました。

今回は、須賀川桐陽高校、清陵情報高校、岩瀬農業高校の3校の校長先生に来校していただき、学校や学科の特色、部活動のこと、取得できる資格や卒業後の進路などについて詳しく説明していただきました。

2年前から県立高校の入試制度が新しく変わったことから、9年生は各高校の校長先生の説明を真剣に聴いていました

27日(月)には、本日とは別の5校の説明会を予定しております。

 

0

音楽 こども音楽コンクール、東北大会出場が決定!

 tbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会が録音審査で行われ、稲田学園の木管三重奏(フルート、クラリネット、アルトサックス)が中学校重奏の部で優秀賞を受賞し、東北大会(録音審査)出場が決まりました。また、管楽合奏の部では稲田学園音楽部(全員での合奏「ルーマニア民族舞曲」)が優良奨励賞を受賞しました。

 合奏をするにも個人練習をするにも厳しい状況の中、音楽部の皆さんは本当によく頑張りました。

おめでとうございます!!

  

 

0

中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せが決まりました

28日(火)、29日(水)に開催される中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せが決まりました。対戦校、会場は以下のとおりとなっています。

〇 野球部(3校連合チーム):トーナメント1回戦で大東中(牡丹台球場)

〇 テニス部:予選リーグで西袋中、長沼中(牡丹台庭球場)

〇 バドミントン部:予選リーグで岩瀬中、天栄中(岩瀬中体育館)

〇 卓球部:予選リーグで鏡石中、大東中、須賀川二中、長沼中(須賀川アリーナ)

 

大会は新型コロナウイルス感染症予防のため無観客で開催されます。個人戦の組合せや当日の集合時間等は今後各部より参加計画が配付されますので、そちらをご確認ください。

0

衣替えの準備をお願いします(7~9年生)

7~9年生の衣替えの季節が近づいてきました。

本日、「衣替えについて」の文書をご家庭に配付しましたのでご覧いただきたいと思います。

衣替えの準備期間は9月21日(火)~10月1日(金)です。10月4日(月)から衣替え完全実施となります。

ご家庭での準備ならびにご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

秋華祭に向けて部門での話し合い

10月16日(土)に開催する秋華祭に向けて、5~9年生は部門ごとに話し合いをもち、それぞれ今後の活動方針や計画を確認しました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症予防のために後期課程だけの秋華祭となりましたが、今年度は感染症に注視しながら1~9年生全員が参加します。

思い出に残る秋華祭を全員でつくってほしいと思います。

 

 

 

0

6年生の音楽の授業(9年生が参加)

10日(金)、6年生の音楽科の授業において、オーケストラやそこで使用される楽器についての学習を行いました。

その中で、実際に本物の楽器を見たり音色を聴いたりすることを目的に、9年生の音楽部員が「ゲストティーチャー」として参加しました。9年生の音楽部員がそれぞれの楽器を奏でると、きれいな音色に6年生からたくさんの笑顔があふれました。

6年生は、教科書やCDなどからしか学ぶことができないことがらを、身近な「お兄さん、お姉さん」から実際に見たり聴いたりできたことでオーケストラや楽器、さらには音楽についての興味・関心がとても高まったようです。また、9年生は自分の演奏を喜んでくれたことに対して充実感を感じていました。

1~9年生が同じ校舎で生活し、前期課程の6年生と後期課程の9年生が同じ音楽科の教員が指導する稲田学園ならではのよさがここでも見られました。

  

 

 

0

岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けてがんばっています(音楽部)

音楽部は、16日(木)に開催される岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けて熱心に練習に励んでいます。

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のために音楽部が参加する多くの大会やコンクールがテープ審査となっています。そのため、今回の音楽祭は7年生にとって入部以来2度目のステージ発表となります。

美しい音楽を奏でるために部員全員が真剣に取り組んでいます。残りわずかとなりましたが、精一杯がんばってほしいと思います。

 

 

0

学校全体で新聞の活用を行っています

メディアセンターの前には「新聞スクラップ」のファイルがたくさん展示されています。これは1学期から夏休みにかけて、図書委員の児童生徒と学校司書の先生が新聞記事を切り抜き、見やすいようにマーキングなどをしてテーマごとにファイリングしたものです。

児童生徒はもちろん、教職員も立ち止まって「新聞スクラップ」に見入っています。この取組のおかげで、学校全体で新聞活用に対する意識や社会の動きに対する興味・関心が高まっています。

図書委員と学校司書の先生がメディアセンターの環境整備を行ってくれるおかげで、メディアセンターはとても利用しやすく学習しやすい環境となっています。

 

 

0

県中教育事務所長訪問がありました

9日(木)、福島県教育庁県中教育事務所長訪問がありました。

3名の先生方に1~9年生の授業の様子を参観していただいた後、真剣に学ぶ子どもたちの姿を称賛していただきました。また、9学年の児童生徒が、すばらしい環境のもとで一体感のある教育活動を展開している稲田学園のよさについても称賛していただきました。

本日ご指導・ご助言をいただいたことを今後の学校経営に生かし、よりよい稲田学園をめざしていきます。

  

 

0

音楽祭に向けて4年生ががんばっています

16日(木)に開催される岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けて4年生の合奏練習も仕上がってきました。

学級担任や前期課程の教職員、後期課程の音楽科の教員からの指導を受けて毎日熱心に練習に励んでいます。13日(月)には、壮行会を開催し、全校児童に披露する予定となっています。

本番まで残りわずかですが、最後まですばらしい演奏をめざしてがんばってほしいと思います。

 

 

 

0

夏休み中に食事作りに「とらい」しました(4年生)

4年生は、夏休みの課題で食事作りに挑戦し、作った食事をレポート形式でまとめました。

現在、レポートにまとめたものを音楽室前廊下に掲示しています。

どの食事もとてもおいしそうで、栄養や見た目など様々な工夫が見られました。

 

0

ラベンダースティックをいただきました!(9年生)

9年生は、6月の修学旅行で「四季の里」(福島市)を訪問しましたが、先日、「四季の里」様より大変良い香りのラベンダースティックと心のこもったお手紙をいただきました。

これは訪問した際に、9年生が須賀川・稲田のPR活動と「四季の里」の皆様への感謝の気持ちを込めて、稲田のお米を贈呈したことに対するお礼であり、お手紙には、「稲田のお米は、ほどよい弾力と甘みが大変美味しい!」「愛情を込めて作られた賜ですね!」というとてもうれしい言葉が添えられていました。

ラベンダースティックは、「四季の里」園内で摘んだラベンダーをリボンで編み、乾燥させて作られたものです。9年生全員で感謝しながら活用させていただきます。

「四季の里」の皆様、本当にありがとうございます。

 

0

お話会(読み聞かせ活動)を行いました

地域の読み聞かせボランティアの4名の皆様にお越しいただき、1、3、4、5年の学級でそれぞれお話会(読み聞かせ活動)をしていただきました。

子どもたちは、臨場感あふれる語りに目を輝かせながら、楽しそうにお話を聴いていました。

今後も読み聞かせボランティアの皆様のご協力いただき、お話会を実施していきます。

 

 

 

0

秋の全国交通安全運動が実施されます

秋の全国交通安全運動は、9月21日(火)~30日(木)の10日間で実施されます。運動期間最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。 

交通事故は、子どもや高齢者の被害が目立つだけでなく、自転車の事故も多発しています。また、秋の全国交通安全運動の重点項目には「子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保」が第一に掲げられ、横断歩道などでの一時停止と安全確認を励行し、歩行者の安全確保を図ることが強調されています。

稲田学園でも、児童生徒の安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について指導を継続していきます。

 

0

学校 授業研究~7年数学&8年国語~

 9月7日(火)2校時に、校内授業研究の一環として7年数学と8年国語の授業を校内の先生方が参観しました。7年生も8年生も、集中して授業に参加することはもちろん、グループ内で自分の考えを説明したり、他の考えを参考にしたりするなど、積極的に学ぶ姿勢が見える授業でした。特に参観した前期課程の先生方は、かつての小学生たちの成長ぶりや前期課程と後期課程の学びのつながりについて感想などを話し合っていました。

【7年数学】

 

 

【8年国語】

 

 

0

秋華祭のテーマが決まりました

10月16日(土)に実施する秋華祭のテーマが以下のように決まりました。

『煌(きらめき) -思い出に光りあれ- 』

今後、シンボルマークやテーマソングなども決定し、係ごとの細かな準備へと進んでいきます。

今年度の秋華祭は、新型コロナウイルス感染症予防のために昨年度と同様に通常とは違った形での開催となりますが、児童生徒による自主的で思い出に残る文化祭となることを期待しています。

 

0

小学校陸上競技交流大会に向けて(5、6年生)

10月5日(火)に開催される「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、5、6年生は一生懸命練習に励んでいます。

それぞれの種目ごとに分かれ、お互いに励まし合ったり、担当の教員からアドバイスをもらったりしながら意欲的に取り組んでいます。

本番まであとわずかですが、全員が自己ベストをめざしてがんばってほしいと思います。

 

 

0

不審者対応の避難訓練を実施しました

7日(火)、校舎内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。

須賀川警察署の生活安全課及び稲田駐在所の方々にご協力いただき、不審者侵入時の対応の仕方や職員間の連絡体制の確認、児童生徒の安全確保や避難誘導の仕方など、場面に応じた対応の仕方の訓練を行いました。

  

その後、前期課程・後期課程に分かれ全体反省会を行いました。警察署の方から不審者と遭遇した際の身の守り方などについてご指導をいただきました。

  

 

本日の訓練で学んだことを生かし、万が一の事件や事故に学校全体で十分備えていきたいと思います。

0

思春期講座(8年生)

6日(月)、8年生は助産師の松本美津子先生を講師にお招きし、「思春期のこころと身体を考える」というテーマで講演をしていただきました。

生命誕生には大きな喜びや感動があることや生命の尊さについてなど、松本先生の助産師としての経験を基にわかりやすくお話ししていただきました。また、健康で豊かな人間性と社会性をもった性意識、性行動の大切さについてもお話ししていただきました。

8年生は、松本先生の講演から、周りの人やパートナーを思いやる気持ちの大切さやすばらしさ、将来のよりよい生き方について真剣に考えることができました。

 

 

0