2024年11月の記事一覧
5,6年生:版画に挑戦
5,6年生は、図工で版画に取り組んでいました。今回は「動物」をテーマにして、自分で様々な構図を工夫し、版画で表現しようと頑張っていました。意外?とみんな凝り性で、「ちょっと目がはっきりしないな、もう一度彫り直そう」と言いながら席に戻っていたり、逆に全くしゃべらず黙々と版木を堀り続けたりしていました。それぞれの個性が生かせるのも、図工の面白さかもしれませんね。
3,4年生算数科研究授業:みんなで考え、みんなでできる!
11月26日(火)
今日の3校時目に3,4年生が算数科の研究授業を行いました。3年生は小数、4年生は分数について、これまで学習してきたことを生かしながら新たな課題に挑戦していきます。これまで半年以上、複式学級で活動してきた経験が見事に生かされており、先生がいない場面でも子どもたちどうしで自主的に教え合ったり、話し合ったりする場面が数多く見られ、とても充実した「学び合い」の授業になっていました。単に正解を求めるだけでなく、「小数」や「分数」という数の意味にまで理解を深めていく子どもたちは、本当に立派でした。
研究授業を頑張った後は、みんなで落ち葉の滑り台を楽しんでいました。
本日の給食
本日の給食は「セルフサンドパン(コッペパン・ポテトサラダ)、牛乳、えびボールスープ、ヨーグルト」でした。
ポテトサラダは、たまねぎやきゅうりのシャキシャキ感とじゃがいものほくほく感がたまらない食べ応えのある一品でした。調理員さんによるとじゃがいもに酢を少し混ぜることで、冷やしたときに食感が固くならないようにしているそうです。このような一手間のおかげで、私たちは毎日おいしい給食をいただけているのですね。いつもありがとうございます。
楽しかったよ、Nフェスティバル!
11月23日(土)に、PTA主催の「Nフェスティバル2024 in西一小」が西袋第一小学校で行われました。西二小からも多くの子どもたちが参加させていただき、いろいろなゲームイベントや抽選会を楽しみました。「巨大迷路が面白かったよ」「だるま落としが難しかった~」「抽選が当たったよ、嬉しい!」「人がいっぱいでびっくりした!!」などなど、今日、学校でも子どもたちからたくさんの楽しかったという声が聞かれました。PTAの皆様には、子どもたちのためにこのような素敵なイベントを企画していただき、本当にありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれん草のおひたし、ひじきのり」でした。
肉じゃがは、じゃがいもやグリーンピース、にんじんが入ることで彩りがよく、三温糖の甘みが効いたやさしいお味でとても美味しかったです。子どもたちも好きな献立のひとつだと思います。
11月最終週、落ち着いて始まりました
11月25日(月)
今週で11月も終わりです。朝は少し寒かったですが、次第にあたたかくなり、午前中は11月下旬とは思えないくらい穏やかな日差しが感じられました。今日は大きな行事もなく、子どもたちは朝から落ち着いて授業に取り組んでいました。体調不良でお休みの子どもが数名おりちょっと心配ですが、今週もみんなで元気に頑張っていきたいと思います。
畳ってすごい!ものづくり教室
11月22日(金)
今日は、福島県職業能力開発協会様のご協力で、3~6年生が「ものづくり教室」を行いました。今回作るものは、「たたみ」です。ものづくりマスターの浜尾様とお二人の補助者の方にたたみのよさについて教えていただき、たたみを手作りする様子も見せていただきました。みるみるうちにたたみが出来上がっていく様子に、子どもたちも驚き、真剣に見入っていました。その後、ミニたたみづくりを体験させていただき、みんな悪戦苦闘しながらも自分だけの「オリジナルたたみ」を完成させることができました。ものづくりの楽しさと難しさを学ぶ、貴重な経験となりました。今回の企画をしていただいた佐藤様、そして講師の先生方、本当にありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、生揚げの麻婆炒め、わかめのスープ、りんご」でした。
生揚げの麻婆炒めは、味付けに味噌やトウバンジャンが入っているので、ごはんとよく合い美味しくいただきました。
本日は、担任が出張のため5・6年生と一緒に給食を食べました。多くの子どもたちが何度もおかわりをしていて、食缶があっという間に空になりました。さすが高学年!見事な食べっぷりでした。
予告なし避難訓練:大変よくできました!
今日のお昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。お天気がよかったので校庭で遊んでいる子どもが多かったのですが、訓練の放送がなると「真ん中に集まって!」「しゃがむんだよ」「ボールは置いて!」など、高学年の子どもたちを中心に声を掛け合い、すばやく行動することができました。鉄棒前で避難訓練の反省をしたときには、「おかしもち」の確認をしました。「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」ですが、「ち」は何だかご存じですか?「(火元に)近づかない」が正解なのですが、「小さい子を優先する」と答えた子どもがいて、何だか嬉しい気持ちになりました。西二小の子どもたちの優しさや真面目さで、100点満点の避難訓練になりました。
1年生:栄養教室
11月21日(木)
今日は、先日の5,6年生に続き、1年生でも栄養教室を行いました。講師の増子先生からは、特に野菜を食べる大切さについて教えていただきました。子どもたちは、野菜が体の調子を整える大切なはたらきをしていることを知って、もっともっとたくさん食べようという気持ちを持つことができたようです。増子先生が持ってきて下さったいろいろな野菜の苗も、興味津々で見つめていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086