2024年7月の記事一覧
ムシテックに行ってきました
7月9日(火)に、1学年はムシテックに行ってきました。
各クラスごとに、3つのプログラムを体験してきました。
「液体窒素」の実験では、液体窒素の温度を測ったあと、葉っぱや風船、スーパーボールを液体窒素に入れてどうなるかを実験しました。初めは怖がっている生徒もいましたが、次第に慣れてきて変化のようすを予想しながら楽しく実験を行っていました。最後のソフトテニスボールの実験では、結果に生徒たちはとても驚いていました。
「もやしてみよう」では、アルコールランプや、ガスバーナーの使い方を確認しました。その後、マッチやライターを使わずに火をおこす活動を行いました。生徒たちは本気になって火おこしを行っていましたが、なかなか難しく火をおこすことができた生徒は、とても喜んでいました。
「水生微生物観察」では、顕微鏡を使って、水生微生物の観察を行いました。アオミドロやゾウリムシなどを観察できたようでした。同じ班の生徒と観察できた生物について話をしながら楽しく活動していました。
2学年授業参観・学年懇談会 お世話になりました
7月6日(土)の5時間、秀麗体育館にて授業参観が行われました。
今回は青少年赤十字指導講師の方に来校していただき、「親子で学ぶ防災セミナー」と称し、災害に備えた準備や、災害が起こったときの適切な対応の仕方について教えていただきながら、親子で考え、学ぶ機会としました。
カードを使用して災害時に持って行くものを考えたり、身近にある新聞紙や袋を活用し災害時に活用できるグッズを作成したりするなど、生徒も保護者の皆様も楽しみながら活動している様子でした。
ご指導いただいた青少年赤十字指導講師の方々、ありがとうございました。
3学年授業参観
7/6日(土)に第2回授業参観、学年懇談会が実施されました。3学年は普通授業を行い、日ごろの授業の様子を参観していただきました。どの学級も、生徒同士の対話を大事にしながら学びを深めようとする姿が見られたことと思います。その後の学年懇談会では、1学期の学習、生活の様子から、夏休みの生活、進路について協議を実施しました。
受験生として迎える夏休みを充実したものにできるよう、学校でもご家庭でもお子さんを励ましていければと思います。お忙しい中、多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。ありがとうございました。
1組 社会 「持続可能な社会に向けて」
2組 音楽 「よりよい合唱表現にするには」
3組 6組 理科 「生物の歴史」
5組 英語 「好きなことや楽しんでいることを伝えよう」
第2回授業参観お世話になりました(1学年)
7月6日(土)第2回授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お忙しいなか、そして暑いなか、足を運んでいただきありがとうございました。
1学年は、グリー株式会社 社会貢献チーム 小木曽 健 様を講師に迎え、「正しく怖がるインターネット~事例に学ぶ情報リテラシー~」について講演をしていただきました。
「日常とインターネットの境目はない 今までも 日常とネットはつながりっぱなしである」ということや、「インターネットはすべて玄関の外側である」ということを実際のトラブルの事例を交えながら話をしていただきました。
インターネットを正しく怖がり、正しく活用するためにはどうすればよいかを学ぶことができました。
その後の学年懇談会では、1学期の生活の様子や、情報を共有するなど、有意義な時間になりました。ありがとうございました。
1学期のまとめをしっかり行い、夏休みをスムーズに迎えることができるように支援していきますので、今後とも、温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
第1回漢字検定試験を実施しました
7/5(金)の放課後に第1回漢字検定試験を行いました。先週期末テストを終えたばかりですが、今回は2級~10級を中学生14名、小学生20名の計34名が受験しました。
忙しい中でも意欲的に学習に取り組んだ成果を十分発揮できたようです。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp